茶道具 翔雲堂

商品No.0372
黒楽茶碗
作品名:黒楽茶碗
作者:桂窯
売り切れ
備考:木箱入

■黒楽について
楽焼を考案した千利休は、
黒色に特別な思いを持っていたのだそうで、
黒茶碗が抹茶の緑を一層引き立たせるのだとか。

黒楽は、専用の窯で1200℃〜1300℃で7・8分という短時間、
窯の中で還元作用により焼かれるみたいです。

一気に焼かれすぐ冷やされる「急温急冷」なため、
芯までは完全に火が通らず、表面の釉薬のみが溶けるそうです。

土の内部に空洞ができ、熱が逃げにくくなり、
他の陶器に比べ保温性に優れ、手に持ったときに
なんともいえない温もりと味わいを感じるようです。


■桂窯
桂窯は、古くより神社仏閣の瓦を作っていた窯の流れをくむ、
土風炉師の寄神崇白が始めたものだそうです。

崇白は、国宝などの再建の折の美術瓦を製作し、
趣味の茶花道を通じて土風炉・茶碗なども手がけ、
昭和15年ごろに、京都市西京区樫原鴫谷2に、窯を築いたのがはじまりだとか。

崇白に師事していた檜垣崇楽が、茶碗を主とした窯として継ぎ、
初代亡き後は、妻(崇白の長女)が二代目崇楽を名乗り現在に至っているようです。

崇楽以下、青子、良多などが作陶しているとか。

売買方法のページへ

トップページへ