茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

払子(麈尾/白払)ってこんなの

払子(ほっす)は、仏教の法要の際に、
僧が威儀を示すために用いる法具だそうです。

茶道では、書院床の装飾として使うみたいです。

獣毛や麻などの繊維を束ねて柄をつけたもので、
本来は、インドで蚊や蠅など、
虫を追い払うために使われた道具だったようです。

中国の禅宗で、煩悩を払う法具として用いられるようになり、
日本では、鎌倉時代に初めて用いられ、
後に、浄土真宗以外の各派で用いるようになったとか。

トップページ 商品 売買方法