|
■備前焼とは
備前焼は、岡山県備前市周辺の土をこねてできた陶器で、
平安時代に作られた須恵器から発展し、
鎌倉時代初期には還元焔焼成による、
焼き締め陶が焼かれたそうです。
鎌倉時代後期には酸化焔焼成による、
現在の茶褐色の陶器が焼かれるみたいです。
特に備前市伊部地区で盛んで、
「伊部焼(いんべやき)」の別称もあるようです。
藤原雄
1932年 岡山県備前市にて藤原啓の長男として生まれる。
1955年 明治大学文学部卒業。
父啓のもとで備前焼の製陶技法を学ぶ。
1958年 第5回日本伝統工芸展に初入選。
以後、同展に出品を続ける。
1961年 日本工芸会正会員となる。
1963年 バルセロナ国際陶芸展にてグランプリ受賞。
岡山の池田動物園に噴水とオブジェを制作。
1964年 アメリカ・カナダ・メキシコ・スペインの各大学で、
備前焼の講義を行う。
以後、海外の各地に於いて講義をもつ。
1967年 日本陶磁協会賞受賞。
1973年 金重陶陽賞受賞。
オーストラリア政府の招聘により、
シドニー大学にて備前焼の講座を開く。
1975年 岡山県文化奨励賞受賞。
1978年 岡山県重要無形文化財認定。
1984年 山陽新聞社文化賞受賞。
1985年 岡山県文化賞受賞。紺綬褒章受章。
1986年 日日新聞社芸術文化功労賞受賞。
中国新聞社文化賞受賞。
1988年 日本工芸会理事就任。
1990年 平成元年度芸術選奨文部大臣賞受賞。
1996年 重要無形文化財保持者認定。日本工芸会参与就任。
1997年 明治大学特別功労賞受賞。
備前陶友会名誉会長就任。三木記念賞受賞。
2001年 死去。
|