茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

茶掃箱ってこんなの

茶掃箱の名は、抹茶を茶入や薄茶器に入れることを「茶を掃く」ということろからきたそうです。
茶掃箱は、長方形の桟蓋の二重箱で、五分幅の茶色の革紐が胴から付いていて、
下の箱には茶合と重ね漏斗、上の箱には銀または竹の水屋茶杓と小羽箒が入っています。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「茶ハキ箱 利休形二重マハリサン、桐、茶の革組、内に茶合と二重茶漏斗と銀茶杓とを入る」
とあるようです。

湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「茶ハキ筥 長五寸九分、横三寸三分、惣高三寸六分、板厚二分、
上の重一寸三分半、下の重二寸、蓋廻りさし渡し二分半、厚一分八厘、革緒の巾五分」
とあるみたいです。

以下「茶漏斗」「茶合」「水屋茶杓」について説明します。

まず、茶漏斗は「茶定合」「茶上合」「茶上戸」などとも書くようで、
先の細い漏斗状のものは茶入などの口の細いものに落とし込んで、
底が一文字になったものは広口とか棗などに載せて、上から抹茶をそそぐんだそうです。

茶合は、桜の木で椀形につくり、茶一人前九分が入るものと三人前二匁七分入るものの大小二種類があるとのこと。

水屋茶杓は「茶匙(さひ)」とも言うようで、
銀製で桑の柄が付いていたり、竹や桑や象牙などのものもあるそうです。
水屋茶杓は、通常の茶杓よりも抹茶をすくう部分が大きく作られているとのこと。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』には、
「茶漏斗大小桜の大小はひらき」
「茶合は挽茶一人前九分の積りにて三人前二匁七分入る器なり」
「茶杓は銀にて桑柄、菊のおき上け菜籠フタ皮ヒモは宗全このみ」
と、それぞれ記載があるようです。
作品名:茶掃箱セット
備考:生地茶漏斗/紙箱入

茶掃箱セット
※画像を押すと拡大できます。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に、
「茶ハキ箱 利休形二重マハリサン、桐、茶の革組、
内に茶合と二重茶漏斗と銀茶杓とを入る」
とあるそうです。
ここでは、この文章の中から「茶合」を説明しようかと思います。

茶合は、茶量・仙媒(せんば)・茶則・茶計などとも呼ばれるそうです。
材質は竹製がほとんどで、他に木製、金属製、象牙製、玉製があるみたいです。
抹茶用は桜の木で椀(わん)形に作り、
煎茶(せんちゃ)用は二つ割りにした竹で作るようです。

煎茶道で使用される道具のひとつ「茶合」。煎茶道の道具は大半が中国の起源ですが、
これは日本起源の道具なんだそうです。
江戸時代中期に、売茶翁が茶葉の量と投入の便宜のためにこの道具を考案したそうです。

はじめは簡素なものだった茶合だけれど、文人趣味により、
次第に、裏面に漢詩を書いたり、中国風の彫刻を施したりするのが流行したのだとか。
有名な文人や職人による細工がほどこされた物は高価で取り引きされることも少なくないみたいです。

茶合を作った売茶翁は1675年生まれ、『茶道筌蹄』は1816年に刊行された書物。
特に文献はないのですが、利休形茶掃箱に「茶合」が入るようになった年代は、
「江戸中期ごろ」ということになるでしょうか。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室