茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

銀瓶ってこんなの

銀瓶は、茶箱の点前やお盆点、千歳盆点前などに使用するそうです。

銀瓶の金工師として有名なのは、一松斎や良則でしょうか。
大きさは普通四寸五分程度、大型になると六寸や七寸などもあるそうです。
石目調やアラレ打ち、彫金入りなどに仕上げられたものがあるようです。

形としては、丸形、茶釜形、阿古陀形などでしょうか。
阿古陀形は、阿古陀瓜の形を採り入れた総称で、金冬瓜・紅南瓜とも言うそうです

三上於菟吉著『雪之丞後日』に
「枕許の火鉢へ銀瓶をかけ、薬が煮えたったと見ると、注いですすめる。」
とあるそうです。

越谷吾山著『物類称呼』に
「大坂および中国、四国ではこれをちゃびん、遠江(とおとうみ)ではとうびん、信濃ではてどりといい、
土佐では形が大きくて口の短いものをやっくゎん、丸くて口の長いものをちゃびんといったが、
江戸ではいろいろな形のものもすべてやくはんといった」
とあるそうです。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室