種類 | 備考 |
---|---|
生灰 | 水を通していない灰。 |
あく抜き灰 | ゴミやアクを除去し用途に応じて仕立てた灰。 |
風炉灰(ふくさ灰) | 板風炉以外の風炉全般と瓶掛に用いる。
保存年数の長短により色が変化し、長い歳月をかけて手入れした灰ほど、 色に深みが出てくる。 また、香炉用の灰にも用いる。 |
藁灰 | 稲藁の太くて芯が固い、丸みを帯びた真直ぐなものを選び、
塩水に浸して水気を切り、焙烙に並べて蓋をし、蒸焼きにしたもの。 名残のやつれ風炉や、擂鉢などの侘びた風炉に通常の灰形をして、 上に一本一本並べて使用する。 |
藤灰(化粧灰) | 樹皮を剥いだ藤を焼いたもの。
風炉の蒔灰に用い、土風呂の灰形を仕上げて、坎の卦を切ったあと、 最後に少量蒔く。 |
炉灰 | 炉に灰を入れる時は、乾いた下地灰を入れ、
炉の中の形ができると、最後に湿し灰を全体に蒔く。 色の濃淡は、灰作りに費やした歳月の長短に比例する。 |
湿し灰 | 蓄えた灰に湿り気を与えたもの。
火の熾(おこ)りを良くし、風情が加わるため、炉の灰の仕上げ、炉の蒔灰に使用する。 粒子の大小や色あいの異なる灰を、「雅な茶」「侘びの茶」「格調高い茶」など、 趣きによって使い分ける。 廻り炭之式の筋半田にも用いる。 |
縄灰 | 稲藁を綯(な)った縄を燃やしたもの。
藁の灰の持ち味を崩さないようにして、厳寒期や侘びの趣向では、 席中の手焙や火桶、寄付や掛待合の大火鉢などに用いる。 |
籾灰 | 籾殻を燻(くす)べて作った灰。
寒中の茶会や、待合の火鉢、本席の手焙と、種々出る際に、 目先を変えるために用いることもある。 |