茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
掃込ってこんなの
掃込(はきこみ)は、小間での炭手前のあと、
道具畳を掃き清めるための大きめの羽箒で、
普通は白鳥の片羽根を束ね竹皮で包んだ物だそうです。
炭手前で亭主が炭斗を持って退出したあと、掃込を持って再び入席し、
炭斗のあった場所など道具畳を、掃込で膝前に掃き寄せるようにしながら、
茶道口まで後退して席外に出て茶道口を閉めるみたいです。
今日では「座箒(ざはき)」が兼用され、「座箒」と呼ばれているのだとか。
流儀によっては掴羽や点前用の羽箒を掃込に用いるようです。
『千家茶事不白斎聞書』に
「掃込つかみ結には、鴻の羽をあつめ一ツに結たる物也、
是は炭取にも用ゆ、さびたるもの也、
桑の炭取杯によし、又掃込にも遣ふ、鴻の大掃込は勝手物也、
中立或は客前に座敷掃物也」
とあるみたいです。