茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

火吹竹ってこんなの

火吹竹(ひふきだけ)は、下火を吹きおこすために用いる、
一端に節を残して小さな穴をあけた竹筒だそうです。
利休形は、太さ八寸くらいのサビ竹で、長さは九寸九分、
上から三寸下がった所に節をつけ、
下部は節切で、息を吹き込む小さな穴をあけてあるそうです。

室町時代末にはすでにあったようで、
当時、火種を絶やさず毎朝火をかきおこして吹きつけるのが、
主婦の重要な役目であり、このため火吹竹は重宝な道具だったみたいです。

また、百日咳や耳だれの病気平癒を祈願する際に、
神仏に火吹竹を年の数だけ奉納する風習も各地に見られるようで、
かつては77歳の喜寿の祝に火吹竹を親戚に贈る風習もあったのだとか。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「火吹竹 利休形、さび竹、ふし二つ」
とあるようです。

湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「火吹竹 長九寸九分、太さ八分くらい、節上より三寸下る」
とあるみたいです。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室