茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
板風炉ってこんなの
板風炉(いたぶろ)は、好みにより、
内部が丸のものと角のものとに大別されるそうです。
丸のものは、風炉に灰を入れ、
前土器を立て、丸灰押切にするようです。
また、炉灰を入れた場合は、
前土器を立て、丸灰のように灰形を作るみたいですが、
押し切らずに、ふんわりと仕上げるのだとか。
内部が角のものは、二文字押切または、前一文字の灰形を作り、
その上に湿し灰を全体に蒔くそうです。
好み物としては、以下の物があるようです。
利休好:板風炉(杉材、土壇は丸)
宗旦好:桐板風炉(土壇は角)
玄々斎好:焼桐板風炉(土壇は丸)
覚々斎好:板風炉(松材)
『茶道筌蹄』に
「板風炉 利休小田原陣中にてこのむと云ひ伝れども
千家にては元伯土斎へ好み遣すが始なり、
杉木地塗上け、五徳なし透木、
原叟は百佗を合す、初に用し釜は不知」
とあるようです。