茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

自在(自在鉤)ってこんなの

「自在(じざい)」は、
火力の調整がしづらい囲炉裏の火からの距離を調節するため、
てこの利用や、筒の中に通した鉄や木の鉤の位置をずらすことによって、
高さが変えられる構造を持つものだそうです。

これは、筒竹の上端に掛緒(釣手)、下端に小猿(こざる)という小さな横木と鉤を付け、
掛緒を天井の蛭鉤にかけ、鉤に釜を掛けて吊るものだとか。

利休好みは、竹製で節が七つで、上端は掛縄(釣手)、
下端は小猿を通して鉤を付け、猿縄で小猿を吊り、
小猿によって鉤を上下自在に調節するものみたいです。

自在の竹木口は、炉縁まで、
小座敷は九寸上がり、
四畳半は一尺上がりに吊るようです。

自在は、武者小路千家十一代一指斎一叟の好みに、
竹の代わりに紐を用いた糸組の自在があるそうです。
紐は友湖の作、小猿は魚の形をしていて、
青磁・染付・金溜が和全の作、
桐木地が利斎の作、
鈎は浄益の作で、
他に鉄金象嵌の釜釣、釜鐶、火箸が添っているそうです。

自在は、宣徳でできたものもあるとか。

立花実山著『南方録』に、
「自在や鎖を使用する時の炉中は、
釜を小さくし、釜に応じて炉中を浅くも深くもするべきでしょう。
茶を点てる時、柄杓の合を釜の口に落とし入れて、
柄がちょうどよい高さになるように心得るのがよいでしょう。」
とあるようです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「自在 利休形、
居士時代はヒル釘へ前より懸るゆへ釣緒の勝手違ふゆへ
利休判あるは埋れ木にてつり緒つけかへある也、
小ザルは何勝手にても右へなるなり、
坐より自在の端まて小間は九寸五分、
広間は一尺五分、竹のふしは又隠六尺五寸の天井にてフシの数八つ也、
又隠の外はフシ不定、小ザルは厚朴木、
鍵は茱萸、小ザルの付緒、上の懸緒とも白苧也」
とあるみたいです。

湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「自在竹 長四尺七寸五分、節七ツ、緒は麻三ツグリ、太さ一寸一分、
此穴上より一寸四分下け三分つヽ、
此穴一寸三分上る二分の穴、此の節八分上る。
但小座敷安き高九寸、八畳敷一尺。下ゲサヤ、長五寸八分、革緒九分」
とあるそうです。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室