作品名:回転台木製
備考:引出し付/紙箱入 |
|
※画像を押すと拡大できます。 |
ここでは、七歪みについて、ちょっと触れようかと思います。
風炉の七つ捻りとも言うそうで、 目立たないように少しずつ格をはずし 自然になるようにすることなのだとか。 流派によって違うようですが、概ね以下のようなものみたいです。 1.風炉はわずかに客付へ捻る。 2.釜は勝手へ少し捻る。 3.五徳はわずかに前へよせ、一つ爪を勝手に捻る。 4.釜はわずかに向こうへよせる。 5.前土器は少し客付へよせる。 6.灰は左右前後へ高低をつける。 7.柄杓を筋かいに釜へかける。 実際に茶席に風炉を置いた場合、茶室の勝手のあり方によって、 風炉の向きをひずませることになるようです。 これも流派によって違うと思いますが、 本勝手では、釜は真っ直ぐ灰も真っ直ぐに作るようで、 逆勝手では、風炉を少し左(客付)にひずませるのだそうです。 ただ、稲垣休叟著『茶道筌蹄』によれば、 「風炉左手前 中仕舞ひなし、茶器の蓋は何にても茶碗の前へ取、 居前は真直、杓も真直、風炉も真直」 とあるそうで、風炉はひずませないことになっているのだとか。 |
|
|