茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

丸板(円板・丸小板)ってこんなの

丸板は、敷板の一つで、大板を丸形にしたものだそうです。
通常、大きさは、径一尺一寸、厚サ七分五厘、
真塗と掻合塗があり、真塗は紹鴎好みのようです。

表千家では七世如心斎天然宗左が、琉球風炉に掻合塗を好んでいるそうです。
また、裏千家では九世不見斎石翁宗室好みの檜材の真塗と掻合塗、
十三世円能斎好みの青漆爪紅があるようで、唐銅四方風炉・琉球風炉などに用いるみたいです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「丸板 大板を丸くしたる物也、尤メンあり、
真ぬり、檜木地、紹鴎このみ、
琉球フロ、台子フロ、唐銅フロのよし、
面なくかき合せケヤキ木地は鉄面フロにかぎる」
とあるそうです。

湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「丸板 大の方 指渡一尺一寸、厚さ七分半○七分。
小の方 指渡一尺一分半、厚さ六分半。
右二板とも釜風炉を置也、
檜木上々の黒カキ合ぬり也、
昔は真塗も裏の真中に笠木にてハシハミさしこみ有り、
一方より指込、一方には不出五分ばかり残す」
とあるようです。

伊丹の小西酒造に伝わる茶道資料『入門之栞 凌雲帳 地の巻』に
「風爐の敷板(しきいた)は、大板(をゝいた)、あらめ小板(こいた)(大小)、
松の木小板(大小)敷瓦(しきかわら)、樂丸瓦(らくのまるかわら)、
丸板(まるいた)、長板(ながいた)、の七種がある。
此内長板は棚(たな)の部に讓(ゆづ)る。」
とあるみたいです。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室