茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
長火箸(水屋火箸)ってこんなの
長火箸(ながひばし)は、鉄製で、長さが一尺二寸五分、
輪頭で、柄のところ約四寸八分を竹の皮で包み、
紺の撚糸(よりいと)で巻いてとめた火箸のことだそうです。
焼きを入れることによって錆びにくく、黒くなっているようです。
水屋では、箱炭斗の前に添えておくみたいです。
後炭所望・廻り炭などの場合には、
半田炮烙に添えて席中に用いることもあるとか。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「長火箸 炉は竹の皮紺苧を巻く、風炉は鉄袋張」
とあるみたいです。
湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「長火箸 長さ一尺二寸五分、輪外法わたり六分、
竹の皮にて巻く長四寸六分、紺の麻糸にて巻く」
とあるのだとか。