茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

立礼棚ってこんなの

立礼(りゅうれい)は、1872年の第一回京都博覧会において、京都府参事槇村正直から
「外人も楽しめるような茶席がほしい」
と依頼された前田瑞雪が、裏千家十一代玄々斎宗室に相談して、
椅子と卓による点前を考案したものだとか。
前田瑞雪は、建仁寺正伝院の茶席を持っていたみたいです。

当時、会場には「囲い点」と「椅子点」の 席が設けられ、
数奇屋大工二代目木村清兵衛が造った台子を点茶卓に利用し、
天板に風炉 釜を据え、皆具を飾り、椅子に腰掛けて点前をしたそうです。

現在、裏千家で「点茶盤」と称されるものが、このときの点茶台を基に考案されたもので、
テーブルに、風炉釜・水指などを置き、亭主は円椅(椅子)に腰掛け点前を行い、
客は喫架(客用机)、円椅(客用椅子)を用いるみたいです。

この椅子式の点前が各流儀においても取り入れられ、
各種の立礼棚、立礼卓が造られているようです。

近年は「新型立礼棚」というのができているようです。
これは、折りたたみ式で、付属品として、
電熱器・椅子二客・天盤保護シートなどが付いているそうです。

とてもコンパクトで、天盤の奥行きが狭いため、
持ち運びや、お点前をするのにも非常に扱いやすいものみたいです。

作品名:喫架(裏千家用)
価格:15,000円
備考:紙箱入

喫架(裏千家用)
※画像を押すと拡大できます。
喫架は、杉の八分板で作られ、黒掻合塗になっているそうです。
高さは、点茶盤と同じで、遣(や)り違いの脚が付き、
下板が嵌められているみたいです。

喫客の前や、点茶盤の右横に半がかりで置かれるようです。

しつらえとしては、
点前座の方は、点茶盤を据えて、
その客付に、喫架を一脚、縦にして置き付け、
亭主が座る円椅、下座の方に半東の円椅を置くようです。

客座には、基本的に客一人に対し、
喫架一脚、円椅一脚を配しておくそうです。

点茶盤横の喫架には、茶碗や拝見物が置かれるみたいです。
例えば、初炭手前では、喫架に香合が置かれ、
半東が香合を取りに喫架へ進み、
正客に取り次ぐといった所作が行われるそうです。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室