茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

三宝(三方)ってこんなの

三方(さんぼう/さんぽう)というと、神道の神事において使われる、
神饌を載せるための台で、古代には、
高貴な人物に物を献上する際にも使用されたそうです。
三宝(仏・法・僧)にかけて三宝(さんぽう)と書かれることもあるようです。

通常は、檜などの素木(しらき)による木製で、
折敷(おしき)と呼ばれる盆の下に直方体状の台(胴)がついた形をしているようです。
台の三方向に穴があいていることから、「三方」と呼ばれるのだとか。

元々は折敷と台は分離していて、使用するときに台の上に折敷を載せたそうで、
台に載せずに折敷だけで使用することもあったみたいです。

今日では折敷と台が完全に結合したものが使用され、
折敷だけで使用するものは三方とは別に用意するそうです。

特殊な形状の三方として板足三方や丸三方などがあるみたいです。

通常は、四角い三方で、
 白木三方:台の部分が長いもの
 白木遠山三方:台の部分が短いもの
 朱塗三方:朱塗になっているもの
 雲脚:台が雲脚になっているもの
などがあるようです。

丸い三方は、台が丸いものの他、下記で紹介している丸三宝(8寸)ように、
台が丸くないものもあるみたいです。

また、この8寸というのは、三宝の大きさで、
3寸くらいから1尺以上のものまであるようです。

折敷関連としは、
 長折敷:長方形の折敷
 長膳:長折敷に、二か所、台(板)が付いたもの
 豆八足:平らの盆(板)の下に台座がついたもの
や、高杯などがあるようです。

仏法でいうところの「三宝(仏・法・僧)」は、
三宝荒神に守護されているそうです。

「三宝さん」などと呼ぶ方もいるようですが、
ここで扱っている三宝とは、まったくの別物です。

ちなみに、神棚で祀った三宝さんに礼拝する場合は、
「一礼、三拍手、一礼」だそうで、
神社などで行う「二礼、二拍手、一礼」とは違うとのこと。


作品名:丸三宝 八寸
備考:紙箱入/写真下

丸三宝
※画像を押すと拡大できます。
お正月に鏡餅などを飾って新年を迎える三宝。
神事では、素木(しらき)、仏事では、塗り物が一般的なんだとか。

鏡餅の場合の飾り方は、三宝に半紙を敷き、
その上に裏白を載せ、大小二つの餅を重ね、
その上に串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾るそうです。

この三宝、尊い相手に物を差し上げるときに、
台に乗せることが礼儀であることから使われているようです。
平安時代には「衝い重ね」といわれていたみたいです。

神棚に水をお供えする場合も、三宝を使いますが、
この水、本来は「神様が召し上がった有難い聖水」だそうで、
捨ててはいけないのだとか。
神社では、料理などに使用しているみたいです。
もし捨てる場合は、榊の樹の根元に撒くのだそうです。
また、酒などの蓋を取るのは、お参りをする間なんだとか。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室