茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

雪月花札ってこんなの

雪月花札(せつげつかふだ)は、裏面に「雪」「月」「花」と
「一」〜「七」までの漢数字の書かれた計10枚が組となった札で、
表面には松の絵が描かれたものだそうです。

札は、媒竹などでできた、大きさは約2.7cm×1.2cm程度の長方形型のもので、
裏面が平らに削られているようです。

裏千家の場合、七事式の「員茶之式」
「茶カブキ之式」「花寄之式」「雪月花之式」で用いるそうです。


■雪月花之式
ここでは、雪月花之式について簡単に説明しようかと思います。

雪月花之式は、裏千家十一代家元玄々斎が、
七事式の追加として「仙遊之式」とともに考案したものだそうです。

人数が5人以上を想定し、花月之式に基準をおいた式みたいです。
数字の札は7枚あるため、最大10人まで催すことができるのだとか。

中折据に入った「雪」「月」「花」の札を使うところから、
雪月花之式という名がついた式のようです。

札の意味は、
「雪」の札をとった人が菓子をいただく。
「月」の札をとった人が茶をいただく。
「花」の札をとった人が薄茶を点てる。
だそうです。

また、雪月花札は、役を決めるときに用いても良いようで、
中折据に雪月花の札と客人数分の数字の札を入れて取り回し、
「花」が亭主、「雪」が正客、「月」が次客、「数字」が連客とするみたいです。

点てる服数に決まりはないそうですが、
通常は、「雪」「月」「花」の札をすべてとった人が出ると、
正客などの判断で、式は終了とするようです。

折据を取り回して役を決めるのは、花月之式と同じだそうですが、
莨盆と菓子が出るところから、くつろいだ雰囲気が楽しめるのだとか。

八畳で行う場合は、繰り上げ、席替わりがなく、
最後に亭主と正客のみ、元の座に戻るようです。
十二畳半の場合は、八畳の外側を通い畳として使い、
花月之式のように、座の繰り上げ、席替わりをするそうです。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室