茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

底取(下取杓子)ってこんなの

底取(そことり)は、炉や風炉の灰をすくい取るのに用いる灰匙のことだそうです。、
銅製の平椀状をしたものに直角に立ち上がった柄が付いたもので、
柄を竹の皮で包み、紺の麻撚糸で巻き上げてあるようです。
大小一組で、炉用は大きく、風炉用は小さくなっているのだとか。

水屋道具としてだけではなく、
廻り炭や炉の炭所望などでは巴半田に添えて用いられるようです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「底取 炉風炉共竹の皮巻き」
とあるそうです。

山田宗偏著『茶道要録』に
「下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄をタケノカワにて包み、
青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と云不用」
とあるのだとか。

湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「居炉裏底取寸法 赤金にくろめ打のべ柄の中に張ぬき深さ六分半、
柄は元より五寸二分の間竹の皮にて巻き上て青糸のほそき小よりにてまく、
巻きやう図の如し、もとの方にて少皮を折かへし候、
柄の太さ元にて五分半、上にて五分、平四分半、
惣長さ柄先より匕先まで一尺六分、三寸六分半裏より見る図、
按するにたが子の斗のあり菊はかりあり如図菊桐あり」
とあるみたいです。

同じく湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「風炉之底取寸法 赤胴にくろめ柄の内は張ぬき柄まで打のべ、
柄の元より四寸ばかり竹の皮にてまき上て青糸のほそきなはにて巻く、
竹の皮にて巻たる上を三所小よりにて結たるもあり、
杓子惣長さ八寸七分柄とも」
とあるようです。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室