茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

するめ土器ってこんなの

露地行灯などに使用する「するめ土器(するめかわらけ)」は、
全体に平たい形の楽焼の油盞(あぶらつき)で、
縁が広くひろがった灯心受けと蓋に分かれているみたいです。
全体に平たい形からこう呼ばれているとか。

油盞を支えるほほつき(輪)の付いた「下土器(したかわらけ)」に
油が回ることを防ぐ、楽焼の受け皿を下に置いて用いるそうです。

『茶道筌蹄』に
「油盞 短檠露地何れも利休形」
「土器 行灯水遣懸け灯何れも利休形、燈籠は了々斎このみ」
「火皿 短檠利休形、行灯そつ啄斎このみ香炉薬かきいろにて四目垣のもやう」
「掻立 黒もじは席中、杉は庭中に用ゆ、何れも利休形」
とあるみたいです。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室