茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

硯箱ってこんなの

硯箱は、硯の他に筆・墨・水滴・小刀・尺・暦その他を納めることもあるそうです。

種類として、「平硯箱」「重硯箱」「浅硯箱」があるみたいです。、
裏梨子地・表蒔絵・螺鈿・描金などが施されることもあり、
文台と連作になる場合もあるようです。

日本では平安時代から作られ、使用されるようになったようです。
硯箱の黄金時代は室町時代だそうで、平安・鎌倉時代と比べ、
室町時代に作られた硯箱は数多く現代に伝わっているのだとか。

室町時代に制作された硯箱には『古今和歌集』や『源氏物語』といった
日本の文学が蒔絵を駆使して表現されているそうです。
同時代の漆工芸品と比べても質が高く、高い評価を得ている作品が多くあるようです。
たとえば、切手に「第3次国宝1集 八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがありますよね。

国宝、重要文化財の一部を挙げると以下のようなものがあるみたいです。

国宝
舟橋蒔絵硯箱(17世紀・東京国立博物館蔵)
八橋蒔絵螺鈿硯箱:尾形光琳作(18世紀・東京国立博物館蔵)
胡蝶蒔絵掛硯箱(17世紀・徳川美術館蔵)

重要文化財
嵯峨山蒔絵硯箱(15〜16世紀・根津身術館蔵)
男山蒔絵硯箱(15世紀・東京国立博物館蔵)
塩山蒔絵硯箱(15世紀・京都国立博物館蔵)
塩山蒔絵硯箱:木製漆塗(15世紀・東京国立博物館蔵)
蓬莱山蒔絵硯箱(15世紀・京都国立博物館蔵)
砧蒔絵硯箱(16世紀・東京国立博物館蔵)
初瀬山蒔絵硯箱(16世紀・東京国立博物館蔵)
柴垣蔦蒔絵硯箱:古満休意作(17世紀・東京国立博物館蔵)
蔦細道蒔絵文台硯箱:田付長兵衛作(17世紀・東京国立博物館蔵)
御所車蒔絵硯箱(17世紀・東京国立博物館蔵)
芦舟蒔絵硯箱:伝本阿弥光悦作(17世紀・東京国立博物館蔵)
舞楽蒔絵硯箱:本阿弥光悦作(17世紀・東京国立博物館蔵)
比良山蒔絵硯箱:塩見政誠作(18世紀・東京国立博物館蔵)

伊丹の小西酒造に伝わる茶道資料『七事 凌雲帳 風の巻』(表千家)に
「茶かぶきに必要なる道具は、茶かぶき棗、棗盆(なつめぼん)、
緋大袱紗(ひおほふくさ)、看板板(かんばんいた)、折居、名乘札、
小奉書(こぼうしよう)一帖(ぢやう)硯箱等なり。」
と記載されているようです。

裏千家でも、唱和之式で
「亭主が正客に重硯箱を運び出し、干菓子器を水屋に引いて、末席に座り、
重硯箱を回し、連客それぞれ墨をすり、懐中した短冊を出して、
自分が最初に生けた花にちなんで和歌をしたためる。」
といった所作があるようです。

紫式部著『源氏物語 野分』より
「紙一巻(ひとまき)、御硯(すずり)の蓋(ふた)にとりおろし奉れば」

意味は、
「紙一巻を御硯箱のふたに取って下に置き(夕霧に)さしあげると。」
となるようです。

この前後の文章は、以下のようになっているみたいです。
夕霧が
 「良いものでなくて構わないんですが、
 手紙が書ける紙がありませんか。
 それとあなたたちのを貸していただけませんか」
と頼むと、明石の姫の御厨子から紙一巻を侍女たちが、
硯箱の蓋に載せて差し出したものだから、
 「いや、こんな良いもので無くて良いのに」
と言ったけれど、明石の姫の母の身分を思えば、
何も遠慮することはないと気づき、
気安く手紙を書き始めた。

吉田兼好著『徒然草』の序段に、
「つれぐなるまゝに、日ぐらしにむかひて、
心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。」
とあるようです。
作品名:五段重硯箱(桑)
備考:紙箱入

五段重硯箱(桑)
※画像を押すと拡大できます。
香道具の五段重硯箱は、手記録紙に答えを書くための筆記用具セットの入った重箱で、
通常それぞれの箱に「硯・筆・水滴・墨」が付いるそうです。
現在では、筆ペンを持参するのが一般的で、平易な香席ではあまり見受けられなくなったのだとか。

ちなみに志野流で用いる記紙を集める際に使用する重硯箱は、記紙台(きがみだい)というみたいです。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室