茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

鉄瓶ってこんなの

現在の鉄瓶は、三足の釜に注口を設け肩の常張鐶付に、
弦(つる)をつけた手取釜が祖型なんだそうです。

鉄瓶で沸かしたお湯は、体に良いそうです。
これは体内にほぼ100%吸収される鉄分が溶出するためと、
鉄瓶で沸騰したお湯は100%塩素分が除去されるためみたいです。
鉄分はアルツハイマー痴呆症の予防にも有効だそうです。

鉄分が不足すると、「貧血」「倦怠感」「疲労感」「集中力低下」
「筋力低下」「口内炎」「爪の異常」など症状が出てくるそうです。

軒宗金著『茶具備討集』に
「手取、土瓶也、必有口」
とあるようです。

正田次郎左衛門著『湯釜由緒』に
「始メテ土瓶茶釜ナルモノヲ鋳造ス」
とあるみたいです。

以下に鉄瓶の価格帯ごとの説明をしようかと思います。

■一万円未満
国産と中国産があり、手作り品はないそうです。
国内産の鉄瓶は「急須兼用鉄瓶」になるようです。

鉄瓶と急須の違いは「内側の処理」で、
錆ないようにしてあるのが急須、鉄のままのものが鉄瓶だそうです。

なぜか中国で「南部鉄器」という商標登録をしたそうで、
このクラスの「南部鉄瓶」というのは中国製のようです。


■一万円未満
鋳型一つで百個くらいと、大量に生産するようです。
職人の手も少し加わるみたいです。蓋は上からかぶせるタイプのようです。
鉄瓶の取っ手は機械で作り、成形するそうで、持つと熱いそうです。
そして、重い。


■三万〜五万円台
このクラスから繊細な模様がついた鉄瓶が出てくるみたいです。
内側には「金気止め」の処理が施され、表面は「黒漆」や「生漆」が塗られているそうです。
鋳型一つで四個ほどの鉄瓶を作るようです。

取っ手の造形にも手が加えられ、本格的な物になるそうです。
ただし、持つと熱いようです。


■六万〜九万円
完全に手作りで鋳型一つから一個しか作らないみたいです。
取っ手(弦)は中が空洞で、持っても熱くないそうです。

この取っ手のことを特に「中空の弦」とも言うようです。
ちなみに、中が空洞ではない弦は「鋳物の弦」とか「無垢の弦」と呼ぶとか。
中空の弦には穴があいているのですが、これは虫喰いなんだそうです。

蓋は姥口(うばくち)になるみたいです。
これは、本体に蓋がはまり、でっぱりがないものだそうです。


■十万〜十九万円
岩鉄で作られた鉄瓶(南部鉄器)だそうです。
ひと月に一個〜三個しか作れないというもののようです。
鉄瓶本体の肉厚も薄く(2mm程度)、非常に軽くまた繊細な姿だそうです。

霰も手作業で、二千個程つけるのだとか。
これは、霰押し棒というもので丁寧に型に押して作っていくのだとか。


■二十万円以上
砂鉄で作られた鉄瓶だそうです。
砂鉄の鉄瓶は基本的に錆びないみたいです。
弦は岩鉄だなんだとか。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室