茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

雪輪瓦ってこんなの

雪輪瓦(ゆきわがわら)は、
大炉に向かって右手前寄りに五徳を据え、
反対側の左向隅に玄々斎好みの楽焼の雪輪瓦を立てて、
灰仕切りをするそうです。

直径八寸ほどの古瓦を用いることもあるとか。

本歌の雪輪瓦は慶入造で、
飴色で渦の彫りが施され色紙形の金箔押しがあるようです。

仕切瓦の向こうに、湿灰の盛灰をし灰匙を立てておき、
初炭で湿灰をすくって炉中にまき、
中立の間に後炭の炭を雪輪瓦の向うに荘るみたいです。

点前も、玄々斎の創案になる逆勝手での点前があるとか。

雪輪瓦には、表裏の区別があるそうで、
釜をかける側は、釉薬がかかっている方、
灰を盛る側は、素焼になっている方、
もしくは渦巻き模様がある方なのだそうです。

また、唐銅などの小風炉の敷瓦としても使われるとか。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室