作品名:建水(備前焼) 作者:木村陶峰 売り切れ 寸法:高さ8.5cm/口径14.5cm 備考:桐箱入 詳細はこちらから |
|
備前焼は、平安時代に作られた須恵器から発展し、
鎌倉時代初期には還元焔焼成による、 焼き締め陶が焼かれたそうです。 鎌倉時代後期には酸化焔焼成による、 現在の茶褐色の陶器が焼かれるみたいです。 当時の主力は「水屋瓶」や「擂鉢」など実用本位のもので、 「落としても壊れない」と評判が良かったのだとか。 この当時の作品は「古備前」と呼ばれ珍重されるようです。 室町時代から桃山時代にかけて茶道の発展とともに 茶陶としての人気が高まるようですが、 江戸時代には茶道の衰退とともに衰えるそうです。 これは、安価で大量生産が可能な磁器の登場も原因だとか。 以降、備前焼は再び「水屋瓶」や「擂鉢」「酒徳利」など、 実用品の生産に戻るみたいです。 この当時のものは近郷の旧家にかなりの数が残されているようです。 |