茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
網(七宝網)ってこんなの
七宝網は、茶道具などを包む、組紐による仕覆だそうです。
壷飾の際には茶壷をいれるみたいで、
紅か紫の組紐で亀甲形に編んだ網に取手(取緒)の付いた網袋を、
茶壷の蓋の上で結ぶようになっているようです。
壷飾は、流派により
裏千家では、網をかけたまま床に飾り客の所望によって拝見に供す。
表千家では、網を掛けて飾ってある時は拝見を所望しない。
武者小路千家では、網は単に茶壷を運ぶためのものとして、網に入れて飾らない。
といった違いがあるようです。
立花実山著『南方録』に、小間に茶壺を飾る話があるそうです。
葉茶壺を小間の茶室にも飾ることがあります。
それは大体、口切の茶会のときのことです。
初入りのときに、掛物を掛けてその前に壷を飾るのがよいでしょう。
小間の茶室で飾るときは、
茶壺の口覆と口緒を結ぶ紐までにしておくのがよろしい。
さまざまのもったいぶった緒の結び方をするのは、
いかにも知っていますというようでよくありません。
網はたいてい小間の茶室ではかけないものですが、
口切でないときは、壷によってはかけておいても構いません。
江岑宗左著『逢源斎書』に
「一葉茶壺床に置候。会席前に一軸懸、真中に置候。
口覆か又は網か一色懸候。
世二色出候は小座敷には悪敷候。
口覆の緒はわなの下を下座、二筋之方を上座に置也。
亭主すみ置、仕廻候てから、客壺おろし御見せ候と申候。
亭主おろし候て、口覆取壺よこにして、土の方客へ見せ候。
壷よこにして置候。口覆も見申候。
扨、亭主後取に出候は網を持出候。
客は見しまい候て、壺立て置申候」
とあるみたいです。
なお、「茶壺」について
は、別ページで説明しています。