茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

茶巾台(茶巾落とし)ってこんなの

茶巾台(円筒形で半蓋)は、濃茶の席で、
上に乗っている小茶巾で、茶碗の飲み口をく拭くために、
亭主から出される器だそうです。

落とし込みの部分に木地板がはめられ、
そこに茶巾をのせて使用済みのものを、
茶巾台の口から中で落とすようにして使うようです。
末客は茶道口の方に返すのだとか。

形は、淡々斎好が溜塗の曲、
又妙斎好・円能斎好が陶器の壷の上に皿を重ねたもの、
みたいです。


■東陽紡につかまつる

『茶湯古事談』に「回し飲み」に関する話があるそうです。

昔は濃茶を一人一服ずつ点てていたのを、
それでは時間がかかって、主客ともに退屈するからと、
利休が吸茶(回し飲み)にしはじめたそうです。

京都の真如堂に東陽紡という僧がいました。
茶の湯を好んで利休の弟子となり、
人々からは一番の侘び数寄者であると、褒められていました。

掛物には尊円親王染筆の「南無阿弥陀仏」の名号を、
利休好みで紙表具にしたものを一幅持ち、
茶碗は伊勢天目一碗だけでしたが、
生涯、炉の火を絶やしませんでした。

あるとき、東陽紡は豊臣秀次の近臣を招いて茶会を催しました。
薄茶を点てて、
「皆さんはお忙しい方々ですから、
お手間を取らせないよう薄茶を大服にてお点てしましたので、
回し飲みにしてください」
と出しました。
その心配りは、時に応じてよろしいと利休も賞美し、
世間の人々も褒めました。

そのことから当時は、薄茶であっても回し飲みにすることが流行し、
そのため大服に点てることを彼の名をとって
「東陽紡につかまつる」などといっていました。


■前茶のおもあい
回し飲みといえば、夜咄の前茶でしょうか。
客側が、
「お正客さま以外は、おもあいにしていただきたいのですが、
いかがですか?」
と言うそうです。

亭主側が
「刻限がございますので、
勝手ながら、おもあいにさせていただきとうございます。」
と答えるのだとか。

前茶は、初座の挨拶のあと、とりあえず寒さをしのぐために、
水次や水屋道具で薄茶を点てることを言うそうで、
寄付で玉子酒・甘酒・生姜湯などを出すため、
お菓子は出さないのだそうです。


■文献
『茶湯古事談』に、
「或時、秀次公の近臣を請し茶の湯せしか、薄茶たて様か、
各御隙なしの方々に候ヘハ薄茶に手間とらす大服にたてゝ進すへき程に、
吸茶になされ侯へとたて出し也、
此作意節に応して宜きと利休も称美し、
世人もほめて、其比ハ薄茶を吸茶にする事はやり、
彼か名をとりて、大服にたつる事を東陽に仕るなとゝいひしとなん」
とあるそうです。

『茶道筌蹄』に
「夜咄 むかしはホ時(申の刻)より露地入せし故、
中立に露地小坐敷とも火を入れる也、
昼、夜咄とも、いにしへの事にて、
当時は夜咄も暮六ツ時に露地入する也、
但し客入込て、炭をせずに前茶点じ、
跡にて炭をいたし、水を張、食事を出す事」
とあるそうです。
作品名:茶巾落し
作者:川崎和楽
備考:紙箱入

茶巾落し
茶巾落し
※画像を押すと拡大できます。
大寄せの御濃茶席などに、
濡らした小茶巾や紙小茶巾などを、
必要数並べて使用する茶巾落し。

陶器製のものは、又妙斎好や円能斎好だそうです。

表千家では、懐紙で茶碗を清めるため、
小茶巾は用いられないようです。

お茶席には大きく分けて二種類あり
懐石・濃茶・薄茶をもてなす正式な茶会である「茶事」と、
多くの客を一同に招き、
菓子と薄茶(または濃茶)のみをもてなす「大寄せ」があるようです。

この茶巾落しは「裏千家の濃茶の大寄せ茶会」の場合に、
使用するみたいです。


作品名:茶巾落し
備考:紙箱入

茶巾落し
※画像を押すと拡大できます。
茶巾落しは、「溜塗」「摺漆」「山中塗」「曲」などがあるようです。

また、見た目により「寸胴」「尻丸」「切立て」などがあるそうです。

以下、山中塗について説明します。

山中塗(やまなかぬり)は、
石川県加賀市の山中温泉地区で生産される漆器だそうです。

天正年間(1573年〜1592年)、越前の国から山伝いに、
加賀市山中温泉の上流約20kmの真砂という集落に、
諸国山林伐採許可状を持った「木地師の集団」が、
移住したことに始まるみたいです。

当初は、山中温泉の湯治客相手の土産物として、
生産されたようです。

1913年の温泉電軌の開通により、
原料の調達が容易になり、
かつ同県内の漆器の産地である金沢や輪島に比べて、
関西などの消費地に近いという利点をいかし、
廉価の大衆製品の大量生産に踏み切るそうです。

1950年代後半には、従来の天然木・漆塗りの製品に加えて、
合成樹脂の製品も導入されるみたいです。

1981年には会津塗を抜いて伝統漆器と併せた生産額が、
全国一となったのだとか。

石川県には、3つの漆器産地があるそうで、それぞれ、
「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」
と称されているそうです。

特徴は、木地の表面に鉋(かんな)を当てて細かい模様を付ける「加飾挽き」のようで、
「糸目筋」をはじめ20種類以上あり、模様毎に使用する鉋が異なり、
挽物職人自らが製作しているとか。


作品名:茶巾落し
(切立型内黒塗)
備考:紙箱入

茶巾落し(切立型内黒塗)
※画像を押すと拡大できます。
切立(きったち)は、ろくろの基本だそうで
まっすぐ切立をあげる、
というのがあるみたいです。

切立は、よくある湯のみの形で、
横から見ると長方形に見えるようです。

ろくろの練習には、まず切立型の湯飲みから入るみたいです。

同じ高さ・径・重さ・厚み、と作って行くようですが、
同じものを数多く作るのは至難の業だそうです。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室