茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

茶の湯な人々2

茶の湯を嗜む人々の中で、本ホームページ上で出てきた人物を中心に人物紹介をしようというページ第2弾です。

室町初期の茶どころは『異制庭訓往来』に
「栂尾(とがのお)を第一とし、仁和寺・醍醐・宇治・葉宝・般若寺・神尾寺を補佐とす」
とあるように、「栂尾」が中心だったみたいです。
そのうち将軍家自ら「宇治」に茶園を持つようになり、
足利義政 の時代には、宇治を第一とすることが、 一条兼良著『尺素往来』にあるようです。

足利義政 が行っていた、殿中の格式厳重な茶の湯の姿を「真」の茶とし、 村田珠光武野紹鴎千利休 らのわびの茶風を「行」「草」と言うこともあるとか。
この殿中の茶は、格式法式な甚だ儀礼的なものだったみたいです。
これに対し、 珠光 らは、民衆的な基盤に立った新しい茶の湯を推進し、「閉鎖的で団らん的な座敷の茶」として、
客と茶を点てる亭主が一つの座敷に集うことを建前としたようです。
ここに「主客同座」の原則から「一座建立」の理想が生まれ、
その興趣を高めるために、道具の選択・取り合わせ、客と亭主の心構えや働きの練磨が要求されてきたみたいです。

「一座建立」と同じ意味をあらわす言葉に「一期一会」があります。
ということで「茶の湯な人々2」では、
こういった「おもてなしの心」を説いたあたりの人々を中心に書いて行ければと思っています。

読み:たけのじょうおう
武野紹鴎

生年月日
1502年
   〜1555年
※「鴎」は、本当は旧字体ですが、ネットで表示できるようにこの「鴎」にしています。
武野紹鴎は、1502年、大和国吉野郡に生まれたそうです。
父は信久、母は大和の豪族中坊の娘だとか。

はじめの名は仲材、通称・新五郎といったようで、武田伊豆守信光の後裔なのだとか。

父信久は紹鴎が11歳のとき、応仁の乱に際会して親族を失い、
大和国の豪族中坊の庇護を受けるようです。
その後信久は、同族の三好氏の勢力下にあった泉州堺に移り、
武具製造に必要な皮革を商って財をなし、
併せて都市国家堺の町人として軍事面で指導的な役割を担ったようです。

紹鴎が24歳になったとき、京都四条室町上(現在金剛流宗家)に屋敷を構えさせ、
財力を背景として紹鴎の栄達をはかったみたいで、
29歳のとき従五位下因幡守の官位を得たそうです。
『実隆公記』には本願寺について出陣したとの記述もあるとか。

当初、和泉国に住んでいたのですが、27歳の時、若いころから志していた連歌を
当時随一の文化人であった三条西嶺隆に学び、14年間、在京するそうです。

またこの時、紹鴎は、茶の湯を藤田宗理・十四屋宗伍に学んで、頭角をあらわし、
珠光の為し得なかった「わび茶」を目指して、大きくその一歩を踏み出すのだとか。

32歳で剃髪、脱俗を志向、孫の宗朝の自筆稿本『尾張雑集』に、
「大徳寺の古岳宗亘に参禅した」とあるそうです。

紹鴎は「紹鴎茄子」など六十種もの名物を所蔵する富豪である一方で、
無一物の境涯を理想とし、紹鴎の「わび」は富裕と簡素の両極の間を楽しむことにあったようです。

36歳で父と師実隆を失うと、古岳和尚の法嗣大林宗套を法援し、堺に南宗寺が建立されるそうです。
大林宗套に一閑居士の号を授けてもらったようです。
(※古獄和尚は、大徳寺七十六世で、堺の南宗寺の前身となる南宗庵を開き、
堺衆に膳を説いた人だそうです。)

その後、和泉国の泉南に帰り、そこに住むみたいです。
住まいが夷嶋(えびすしま)に対するので、大黒庵と名付けたのだとか。

珠光の茶法に追加して一巻を著し、
茶道の中興となったようです。

武野紹鴎は、1555年10月、54歳で亡くなるようです。
遺偈に、
 「曾て弥陀無碍の因を結びて 宗門更に活機輪を転ず
 量りを知る茶味と禅味と 松風を吸尽す心塵れず」
とあるそうです。

墓は堺の臨江寺にあるのだとか。


■武野紹鴎の茶
武野紹鴎は、
村田珠光の門下の藤田宗理・十四屋宗陳や十四屋宗悟などに茶の湯を学び、
三条西嶺隆の『詠歌大概(藤原定家)』の序の講義を聴いて、
歌のわびの心が茶の湯と共通することを悟ったみたいです。
(※つまり、武野紹鴎は、村田珠光のひ孫弟子になるでしょうか。)

三夕の和歌の一つ
「見渡せば花も紅葉も無かりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」
の心を見てとれるそうです。

和歌の意味は、
 花や紅葉を書院台子になぞらえて、
 つくづくそれを眺めきてみれば、
 無一物の裏の苫屋にたどりつく。
となるようです。

紹鴎は、わび茶の心を藤原定家の歌に託して、常々愛唱していたそうです。
そして、紹鴎は、茶の湯の中に「無一物」という禅の境地を見出し、
村田珠光の為し得なかった「わび茶」を目指し、
座の芸術である「茶の湯」を完成させるようです。

唐物中心だった茶道具に、瀬戸・信楽など日本の物を取り入れ、
竹の蓋置・木地の曲物・土風炉を考案したとのこと。

この「わび茶」という言葉は、紹鴎が初めて使った人で、
「わび」を「枯カジケテ寒カレ」と表現したそうです。

『南方録』によると、
京都四条に大黒庵という四畳半の茶室を営むのですが、
珠光のものとは、趣きを少し異にするものだったようです。

壁を土壁に、木格子を竹格子に替えるとともに、
障子の腰板を取り払い、
床框(とこがまち)を薄塗り、または白木にして、
「草(そう)の座敷」と呼んだそうです。

この座敷には、台子を飾らず、袋棚を飾ったようで、
床には墨蹟と花入以外を飾らなかったみたいです。

床の幅も、珠光の名物茶道具を飾る一間床(いっけんどこ)に対し、
紹鴎は、五尺床だったとか。


■紹鴎の茶道具
『山上宗二記』に
「堺武野紹鴎、名人也。名物ノ道具六十種所持ス。」
「当代千万ノ道具ハ、皆紹鴎ノ目明ヲ以テ被召出也。」
とあるそうです。
大名物の唐物茶入「紹鴎茄子(みをつくし茄手)」など、
織田信長豊臣秀吉、徳川家康へと伝わるような、
多くの名物を持っていたようです。

一方で、釣瓶水指や青竹の蓋置なども考案していたそうです。
これらは、「わび茶」の道具と言って良いと思われます。

『長闇堂記』に、
「つるへの水さし、めんつうの水こほし、青竹のふたおき、
紹鴎、或時、風呂あかりに、そのあかりやにて、
数寄をせられし時、初てこの作意有となん」
とあるそうです。


■武野紹鴎と千利休
千利休の師匠である武野紹鴎、
立花実山著『南方録』にその師弟関係を見ることができるようです。

 紹鴎が弟子の利休・不干斎らを伴い、宗能の茶事に招かれた道すがら、
 道具屋に「耳付きの花入」を見かけます。

 欲しいけど連れもあってその時は通り過ぎ、翌朝、使いの者に買いに行かせます。

 ところが、先に利休に購入され、
 利休から「花入を見つけたので茶会に来てね。」と言われ、
 金槌を持って紹鴎は出かけます。

 席入りし、白椿が二輪入っている片方の耳付けを欠いた花入を見て紹鴎は、
 利休に先を越されたことの他に
 「耳付けを片方欠けばさらに良い花入になると思い、
 金槌を懐中してきたが無用だったか。」
 と言ったそうです。

利休と紹鴎の心が見事に通じ合っている様子を、相伴の人々も感じたようです。

ちなみに、不干斎(佐久間正勝)は、信長と父親から追放される程の茶の湯好きだったそうです。
宗能は銭谷宗訥(ぜにやそうとつ)の事で、武野紹鴎の弟子。
弟子は他に、 今井宗久津田宗及 ・松永弾正・細川幽斎・辻玄哉・三好笑岩等がいるようです。 

『喫茶指拳録』には、まだ利休が与四郎と呼ばれていたころの話があるそうです。
 他の家の火事から与四郎の家が類焼、
 結局、家は全焼してしまいますが、
 火事見舞いに行った紹鴎が見たものは、
 焼け跡の灰からやぶれた瓦などを拾い
 「踏み石」にしていた光景だったとのこと。

紹鴎は、いたく感動し、将来は随一の茶人になるだろうと賞美したそうです。


■紹鴎のわび茶:『山上宗二記』より
『山上宗二記』では、
「紹鴎は混じり気のない純粋な茶のありさまの時期になくなった。
たとえれば吉野の桜の花盛りも夏も過ぎて、
秋の名月、また紅葉の美しさにも似たものだ。」
と結んでいるそうです。

「わび茶」は冬枯れに例えられるそうです。
この『山上宗二記』では、紹鴎の茶の湯に対し、
季節は秋まで来たけれど、冬には、まだなっていない、
ということを表現したものだと思われます。
つまり「わび茶」まであと一歩のところまで来た、
と解釈できるでしょうか。

その後、紹鴎の茶湯は、千利休津田宗及今井宗久に影響を与え、
彼らによって「わび茶」が継承されるそうです。

特に利休が「術は紹鴎、道は珠光より」と説いたことで、
紹鴎の名声は、人々に広く知れ渡っていったようです。

紹鴎が目指した茶の湯の境地を『山上宗二記』では、
「枯れかじけ寒かれ」
としているそうです。
これは連歌師である心敬の言葉から引いたもののようです。


■紹鴎のわび茶:『わびの文』より
『紹鴎わびの文』には、
「侘びと云ふこと葉は、
故人もいろいろに歌にも詠じけれども、
ちかくは正直に慎み深く、
おごらぬさまを侘びと云ふ。」
とあるそうです。

この『紹鴎わびの文』は、紹鴎が、
少壮の34歳以前の利休に与えた、
わびの真髄についての説いたものだそうです。

利休が詠んだ和歌
 茶の湯とは ただ湯を沸し 茶を点てて
 飲むばかりなる 本(もと)を知るべし
の意味する本(もと)が、この「わび」で、
正直に慎み深くおごらぬ心、
落着いた精神状態を常に保つことを意味するみたいです。

また『紹鴎わびの文』に
「いつはりなき世なりけり神無月
誰がまことより時雨そめけん
と、よみけるも定家卿なればなり。
誰が誠よりとは心言葉も不及処を
さすがに定家卿に御入候。
ものごとの上にもれぬ所なり」
とあるそうです。

つまり、1年のうちの10月が「わび」に当たるとしているようです。
この10月は、旧暦の10月のことで初冬になるそうです。
「時雨そめけむ」とあるように時雨がはじまる季節なのだとか。
紅葉の秋も過ぎ、やがてすべてが枯れる冷たい冬に入ろうとする時期、
紹鴎はその季節を「侘びなれ」と表現しているみたいです。

『紹鴎わびの文』の終わりの方に、
「天下の侘の根元は天照御神にて、日国の大主にて、
金銀珠玉をち りばめ殿作り候へばとて、
誰あってしかるもの無之候に、
かやぶき黒米の御供、其外何から何までつゝしみ
ふかくおひたり給はぬ御事、世に勝れたる茶人にて御入候。」
とあるようです。

これは、天照御神を祀る伊勢神宮の、
質素な祭祀の形態とその精神をもって「わび」を説明しているのだとか。


■紹鴎のわび茶:『紹鴎門弟への法度』より
『紹鴎門弟への法度』には、
「淋敷は可然候、此道に叶へり、
きれいにせんとすれば結構に弱く、
侘敷せんとすればきたなくなり、
二つともさばすあたれり、可慎事」
とあるようです。

さびしい境地に立つことは、侘数奇の道に叶うことだが、
侘びをきれいに表現しようとすると結構に傾いてひ弱さとなり、
強いて侘びようとすれば汚くなる。
両方とも自然にさびたのではなく、人為的だからだ。
といった意味になるみたいです。


■歌道との共通点
「わび」は、動詞「わぶ」の名詞形で、
その意味は「立派な状態に対する劣った状態」となるそうです。
転じて「粗末な様子」、あるいは「簡素な様子」を意味しているようですが、
禅宗の影響などもあって、これが積極的に評価され、
美意識の中にとりこまれていったみたいです。

歴史学者・桑田忠親によれば、
武野紹鴎が和歌を学んでいたことに大きな意味がある
としているそうです。

これは、歌道という、藤原定家ら前時代の歌人達によって、
体系化・整理された文化と茶道が融合し、
芸術的な日本文化に昇華するに至ったからみたいです。

「侘び」「寂び」も歌道由来の言葉(概念)で、
紹鴎が歌人でもあったことから、
わび・さびの概念を産み出したのは紹鴎ではないか、
と推論しているようです。

また『図解 茶道具事典』によれば、
和歌の師・三条西実隆は、藤原定家の『詠歌大概之序』を、
紹鴎に伝授し、そこから茶道の真髄に目覚めたとしているみたいです。


■禅と茶の湯
紹鴎は、珠光が説く「不足の美(不完全だからこそ美しい)」に、禅思想をとり込み、
高価な名物茶碗を盲目的に有り難がるのではなく、
日常生活で使っている雑器を茶会に用いて茶の湯の簡素化に努めたようです。
その中に、精神的充足を追究し「わび」を求めたみたいです。

京都から堺に戻った紹鴎は、南宗寺に住した禅僧・大林宗套に参禅し、
茶の湯に開眼すると同時に「茶禅一味」のわび茶を深めるようです。

武野紹鴎が画家に描かせた寿像という肖像画に、大林宗套が賛をくれた中に
「茶味は禅味を兼ねる」
という言葉があるそうで、これが「茶禅一味」みたいです。

中国禅宗五家の一つ臨済宗の大徳寺は、
多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、
日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院だそうです。
村田珠光をはじめ、武野紹鴎、千利休小堀遠州 らが参禅しているようです。

これは『山上宗二記』に
「茶の湯は禅宗より出たるに依りて、僧の行を専にする也。
珠光・紹鴎、皆禅宗也。」
とあることから、禅が「茶の湯」の根本にあるためと解釈できるみたいです。

伊藤古鑑著『茶と禅』に
「禅とは、精神を統一することによって、
ほんとうの自己に徹することである。」
としているそうです。


■仏になるために
では「ほんとうの自己に徹する」とは何のことでしょう。

仏法は、究極的には、私たちが仏になるための修行みたいです。
仏になるためには、自身を見つめなおし、
私たちの生命に宿る「十界互具(十種類の境涯)」の「仏界(仏性)」を現ずる必要があるそうです。

禅宗では「悟りの境地」というそうで、
坐禅や公案などの感覚的・身体的体験で伝承できるとなっているみたいです。
特に日本では、詩・絵画・建築などを始めとした分野で悟りが表現されているのだとか。

この仏界では、他人の苦しみも救っていける境涯を持っているそうで、
茶道の目的である「人をもてなす際に現れる心の美しさ」へと、
転化していったみたいです。


■総括
当時、下京にあって村田宗珠・宗理など、珠光を継承する数寄者が、
市中の隠遁を追求していたそうです。

紹鴎は、この新しい文化に関心を深め、
三条西実隆に学んだ定家崇拝に基づく和学の教養を注入して、
「わび茶」の思想的な背景を形成するに至るようです。

ある時、武野紹鴎が、
 見わたせば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮
と詠うと、
千利休は、
 花をのみ 待つらん人に 山里の ゆきまの草の 春を見せばや
と詠ったようです。

「わび茶」の精神の違いがここで見てとれるでしょうか。

私の場合は、
武野紹鴎のわび茶は「花も紅葉もなかりけり」とし、
「枯れてゆく世界を思い茶の湯の世界とした」のに対し、
千利休のわび茶は「ゆきまの草の 春を見せばや」とし、
「新たな芽吹きを予感させる茶の湯の世界を築こうとした」
と見ます。

利休が30代のとき、紹鴎は亡くなっています。
「わび茶」に関しては、志半ばだったのかもしれません。
ただ「わび茶」の完成形は、知っていたような気がします。

「わび茶」の精神は、珠光から利休のまでの100年間で、ようやく大成します。
その中間点(過渡期)に紹鴎の「わび茶」は当たるようです。

珠光は「夏→秋」、紹鴎は「秋→冬」、そして利休は「冬→春」。
季節は巡り、春に新たな花を咲かせる。

その花は、
 君がため 春の野に出でて 若菜摘む
 我が衣手に 雪は降りつつ(光孝天皇)
といったところでしょうか。


読み:きたむきどうちん
北向道陳

生年月日
1504年
   〜1562年
本姓は荒木と言う医者で、堺で北向の家に住んでいたことから「北向」と名乗ったそうです。
島右京(空海)に東山将軍家の茶の湯を学び、千利休(当時は、与四郎)に伝えたみたいです。
利休は当時17歳だったようです。

利休がはじめて茶会を開いた時、古老であるということで、道陳に意見を聞いたことがあったそうです。
そのとき道陳は、利休を評して、
「やがて並ぶ者のない茶人となるであろう。
しかし大茶入から茶をたぶたぶとすくって点てるのだけはよくない。」
といったそうです。

以来、利休は道陳のもとで稽古に励んだようです。

道陳は、59歳で亡くなるのですが、
墓は菩提寺であった堺の妙法寺(日蓮宗)に、
今もあるそうです。


利休紹鴎の出会い
道陳は、近所に住む武野紹鴎と交わりが深く、門弟の利休紹鴎に推薦してその弟子とさせたそうです。
これは、道陳の茶の湯は能阿弥の影響が強い「書院の茶」だった為に、
村田珠光以来、茶の湯の主流となりつつある「わび茶」を学ばせようと、
道陳が珠光の流れをくむ武野紹鴎に引き会わせたというのが通説みたいです。
このとき利休は18歳だったようです。

道陳は、茶室にある突上窓(つきあげまど)を考案したり、
「道陳の炭さわり」と言われるほどの炭の置き様を披露したり、
1562年には「近頃ノ名人」などと評される人物だったようです。

「台子・書院は道陳」「小座敷は利休」がそれぞれ考え、
武野紹鴎に相談したとのこと。


■「松花」の葉茶壷
道陳は、目利きとしても優れた人物で、
名物「松花(しょうか)の葉茶壷」や「虚堂智愚(きどうちぐ)の墨蹟」を所持していたとか。

堺の豪商・津田宗達と同年だったそうで、互いに茶会の客や亭主となったそうです。
1553年の茶会では、自慢の松花の壺を飾って、宗達を招いたみたいです。
この葉茶壺に保存される茶の味の良さは、評判が高かったようです。

「松花」は、天下の三名物の一つで、大名物の唐物茶壺だそうです。
もとは珠光の所持で、道陳から織田信長に献じられたようです。
その後、豊臣秀吉→徳川将軍家→尾張徳川家に伝わったとか。


■道陳の人柄
道陳が平生好んだ歌があるそうです。
 煤掃かず 門松立てず 餅つかず
 かかる家にも 春や来ぬらん

この歌は、瑞光寺の開祖・元政の歌とも、
福阿弥の歌とも言われているようです。

茶室は西向きに構えていたようですが、
ある人が「西向きだと光線が不安定でよくない」と言ったところ、
「茶会は朝にしか開かない」と答えたのだとか。

これらから北向道陳の人柄を、推し量ると、
「書院の茶」という昔ながらの茶法をしながらも、
「わび茶」という新しい風にも「春や来ぬらん」という感じで、
飄々としていたのではないかと思います。

ただ「西向きがだめ」と言われると、
「茶会は朝にしか開かない(朝は東向きだからOK)」と答えるあたり、
頑固で、少々洒落っ気のある爺さんだったとも取れます。


読み:おだのぶなが
織田信長

生年月日
1534年
   〜1582年6月21日
1568年に足利義昭を奉じて上洛を果たした時に、
松永久秀が、降伏の証として大名物「九十九髪茄子(つくもなす)」を、信長に献じるそうです。
また、堺の今井宗久から「松島の茶壷」と「紹鴎茄子」を献じられるみたいです。

これが、信長と茶の湯との出逢いとなるでしょうか。

以後、松井友閑・丹羽長秀に命じて「名物狩り」を行うようです。


■名物狩りと御茶湯御政道
当時は、京都や堺に集中的に名物茶具が蓄積されていたようで、
信長は、武力を背景に名物を収集していくそうです。
その結果、信長のもとに集められた茶具は、二百種以上に及んだといわれ、
京都の妙覚寺や相国寺での茶会は、収集成果の披露を兼ねたものだったようです。

また、茶の湯を政治的に活用した「御茶湯御政道(おちゃのゆごせいどう)」では、
信長に許しを得ないと、家臣でも茶の湯を行えないという命令を下したそうです。
これが、全国に「茶の湯」を広めるきっかけとなり、
武士にとって茶の湯開催は功労の証となったようです。

「名物狩り」は『信長公記』にくわしいようで、
永禄12年(1569年)の条に
 「然而信長、金銀・米銭御不足なきの間、
 此上は、唐物、天下の名物召し置かるべきの由、御諚侯て、
 先、上京 大文字屋所持の一、初花。
 祐乗坊の一、ふじなすび。
 法王寺の一、竹さしやく。
 池上如慶が一、かぶらなし。
 佐野一、雁の絵。
 江村一、もくそこ。以上。
 友閑・丹羽五郎左衛門御使申し、金銀八木を遣し、
 召置かれ、天下の定目仰せ付けらる。」
とあり、
元亀元年(1570年)3月の条には、
 「名物召し置かるゝの事。
 さる程に、天下に隠れたき名物、
 堺に在り候道具の事。
 天王寺屋宗及一、菓子の絵。
 薬師院一、小松島。
 油屋常祐一、柑子口。
 松永弾正一、鐘の絵。
 何れも覚えの一種ども、召し置かれたきの趣、
 友閑・丹羽五郎左衛門御使にて、仰せ出ださる。
 違背申すべきに非ず侯の間、違儀なく進上。
 則ち代物金銀を以て仰せ付けられ候ひき。」
とあるそうです。

また「御茶湯御政道」という言葉は、
 「上様重々御褒美御感状、
 其上但州金山御茶湯道具以下迄取揃被下、
 御茶湯雖御政道、我等は被免置、
 茶湯を可仕と被仰出候事、今生後生難忘存候。
 たれやの御人かゆるしものにさせらるへきと存出候へは、
 昼夜泪をうかめ、御一類之御事迄あたにも不存候事。」
という、斉藤玄蕃允と岡本太郎左衛門に宛てた書状から、
来ているそうです。


■信長、部下の功績を称える
中国地方経略の功として茶の湯を許された豊臣秀吉は、
小躍りしてこれを喜んだそうです。

逆に、甲斐攻略で戦功を上げた滝川一益(たきがわかずます)は、
関東管領の称号と上野一国(上野国厩橋の城)を与えられたようですが、
珠光小茄子という茶器の方が良かったのに、とがっかりしたとか。

信長が功績を称えるのに利用した名物の一例を挙げると、以下のようだったみたいです。
 柴田井戸(茶碗)・天猫姥口釜(釜)⇒柴田勝家
 白雲(茶器)⇒丹羽長秀
 八重桜(茶器)⇒明智光秀
 乙御前(釜)⇒羽柴秀吉
 初花(茶器):松花(茶器)⇒織田信忠
 新田(茶器)⇒大友宗麟
 紹鴎茄子(茶器)⇒今井宗久
 珠光文琳(茶器)⇒津田宗及

信長は、茶の湯を高揚させ、茶道具の価値に注目した人物ですが、
最後まで茶の湯の内包する高い精神性を理解するには至らなかったようです。


■信長と今井宗久
『信長公記』10月2日の条に
 「池田筑後守降参を致し、人質進上の間、
 御本陣芥川の城へ御人数打納れられ、
 五畿内隣国皆以て御下知に任せらる。
 松永弾正は我朝無双のつくもかみ進上申され、
 今井宗久是又隠れなき名物松嶋ノ壺、
 并に紹鴎茄子進献。」
とあるようで、
今井宗久は名物茶器を献上し、積極的に信長に接近するみたいです。
このとき信長が、堺に2万貫文の矢銭を課すと、
堺の町衆は抗戦の構えを見せるようですが、
今井宗久は信長に付くそうです。


■信長と津田宗及
三好政康を頼みとしていた津田宗及は、
やがて伸長してきた織田信長に接近していくそうです。

後に、三好と信長は戦闘となり、信長が勝利、
三好方の豪商を、皆殺しにしようとしたみたいです。

その後、堺の豪商36人は、信長に恩赦を求め、
信長は、この件を、2万貫の黄金で許すようです。

堺接収に信長の上使衆が派遣され、
この時、津田宗及は百人を超える上使衆を自宅に招き、
終日振舞をしたのだそうです。

『津田宗及茶湯日記』に、
三好三人衆が堺浦に兵を集め京都を襲うと、信長が出陣し
 「去六日に、於山崎桂河、公家様衆与三好方一戦あり、
 三好方打まけ候、阿州従堺出申」
とあるそうです。

『武徳遍年集成』に、
 「永禄十二年己巳正月九日、信長本圀寺に至る。
 江・濃・尾の兵、迅速に馳せ登り、五万人に及ぶ。
 信長今度戦功の輩を賞し、
 且今度泉南堺津大商の長三十六人が三好家に荷担して、
 彼の津に於て軍用を調へしむる罪を鳴らし、
 尽く焼討にすべき旨沙汰せらる。」
とあるみたいです。

『続応仁後記』に、
 「手を束ね侘言しければ、
 信長是を承引して実にさも有るべき事也と、
 重て堺町中の者共、
 向後一人も浪人も抱置べからず、
 又三好家の者共に弥一味すまじき由、
 三十六人の庄官等に請合の証文連判させ、
 其上に今度の首代として二万貫の黄金を上納させて堺の庄を破却せず、
 元の如く立置る。」
とあるようです。


■信長の茶頭
堺を支配下に置いた信長は、
信長に付いた堺の町衆を茶頭として召しだすそうです。

今井宗久と親しかった関係から、 利休宗久宗及とともに、
信長に仕えるようになったみたいです。

天正3年(1575年)、利休は茶頭になるみたいです。
天正4年(1576年)、安土城が竣工するようです。
天正5年(1577年)、利休を茶頭として安土城の茶席開きが行われるそうです。

『千利休由緒書』に
 「一、利休は信長公へはいつ時分被召出候哉。
 宗左御受に、堺の住人今井宗久津田宗及は茶道の名有之候に付、
 三千石づヽ被下候条、
 宗久利休と親友にて候故、
 信長公に申上候に付、
 利休を安土城へ被召寄茶之湯を被仰付候処、
 すくれたる事故、即座に三千石被下被召出候。
 其後は安土に相詰、毎度の御茶之湯と茶堂被仰付、
 無双之出頭にて御座候。」
とあるようです。

『信長公記』天正3年(1575)に、
 「十月廿八日、京・堺の数寄仕り候者、
 十七人召し寄せられ、妙光寺にて御茶下され侯。
 御座敷の飾、一、
 御床に晩鐘、三日月の御壺、一、
 違棚に置物。七つ台に白天目。
 内赤の盆につくもがみ。一、
 下には合子しめきり置かれ、
 おとごせの御釜。一、
 松島の御壺の御茶、一、
 茶道は宗易。各生前の思ひ出、黍き題目なり。已上。」
とあるのだとか。


■信長と千利休
信長と利休(宗易)の関係は『今井宗久茶湯書抜』の
永禄13年(1570年)4月2日の条に、
 「今井宗久が信長の御前で、宗易の点前で薄茶を賜った。」
とあるのが初見みたいです。

その後、天正元年(1573年)11月24日の条に
 「京都妙覚寺で信長の茶会が催されたときに、
 宗易が濃茶の点前を行った。」
とあるのだとか。

天正2年(1574年)3月28日、奈良に下向した信長は、
正倉院御物の名香「蘭奢待」を一寸八分切り取り、
津田宗及利休の二人だけに下賜したそうです。

『天王寺屋会記』天正2年(1574年)4月3日昼相国寺御会
 「御会過テ、蘭奢侍一包拝領申候、
 御扇子すへさせられ、御あふきとともに被下候、
 宗易宗及両人ニ迄被下候、
 香炉両人所持仕候とて、ニ東大寺拝領いたし候、
 其外堺衆ニハ何へも不被下候」
とあるようです。


■信長と利休秀吉
1573年頃、木下助兵衛尉宛ての秀吉抛筌斎宗易(利休)の連署状があるそうで、
この頃には、既に、利休秀吉が茶の湯を通じてお互いを知り得ていたようです。

天正4年(1576年)『信長公記』に、
羽柴筑前(秀吉)が信長から牧谿の絵を与えられ、
翌年12月にも乙御前の釜を与えられており、
この頃に秀吉は茶の湯の許しを得た、
とあるそうです。

天正5年(1577年)8月26日朝の宗及の口切に秀吉と友閑が招かれ、
天正6年(1578年)10月15日播州三木での口切で、
秀吉は宗及を相手に乙御前の釜を釣っているとか。

天正7年(1579年)4月22日、利休秀吉から贈られた丸壷を用い、
天正9年(1581年)6月12日、播州姫路城の秀吉の朝会に
「霰釜 但、宗易より来候釜也」
とあり、利休秀吉の交流も盛んだったようです。

天正9年(1581年)、信長は秀吉に名物道具一式を与え、
堺の茶頭らと茶を嗜んでよいとの許しを与えるそうです。


■本能寺の変
天正10年(1582年)6月1日、本能寺の変の一日前に、
彼の収集した50点余りの名物茶器を披露する
「本能寺名物開き」という大茶会が開催されたそうです。

大茶会に参加したメンバーは以下の通り。
 関白 藤原内基
 太政大臣 近衛前久
 左大臣 藤原内基(兼)
 右大臣 近衛信基
 内大臣 近衛信基(兼)
 前関白 九条兼孝
 前内大臣 二条昭実
 
 鷹司信房、聖護院道澄、今出川晴季、徳大寺公維、飛鳥井雅教、庭田重保、
 四辻公遠、甘露寺経元、西園寺実益、三条西公国、久我季通、高倉永相、
 水無瀬兼成、持明院基孝、予(言経)、庭田黄門、勧修寺晴豊、正親町季秀、
 中山親綱、烏丸光宣、広橋兼勝、東坊城盛長、五辻為仲、竹内長治、花山院家雅、
 万里小路充房、冷泉為満、西洞院時通、四条隆昌、中山慶親、土御門久脩、
 六条有親、飛鳥井雅継、中御門宣光、唐橋在通、島井宗室

他に、近衛・九条・二条・一条・鷹司の五つの家(五摂家)や、
昇殿を許された四位以上の公卿(堂上公卿)が名を連ねているみたいです。

茶頭役であった堺衆の津田宗及千利休は、
堺の方で徳川家康接待の茶席を催していて、
この大茶会には出ていないそうです。

この大茶会は翌日6月2日に行われる予定だった信忠の官位就任を祝するために、
開かれたのではないかとのことですが、
出席者の顔ぶれから、政治的な話もあったのではないかと勘ぐってしまいます。

天正10年(1582年)6月2日早朝、明智光秀の謀反により、
信長が本能寺で横死します。


■大名物「九十九髪茄子(つくもなす)」
本能寺では、多くの名物が失われるのですが、
名物茶器「九十九髪茄子」は、奇跡的に焼け残り、秀吉の手に渡るそうです。
本能寺の焼け跡で、羽柴秀吉が入手したとも言われています。

元々は、足利義満の唐物茶入であり、
義満は戦場に行くときも携えていたようです。

村田珠光の手に渡るとき、珠光が99貫で買ったことから
「つくも」の名がついたそうです。

信長もお気に入りだったようで、
天正10年5月に供を連れて上洛した時も携えていたそうです。

本能寺の変のときも信長の側にあったみたいで、
本当に焼け残ったのかという異論もあるようです。

その後、秀吉は、九十九髪茄子を大坂城に置いたそうですが、
大坂夏の陣で再び戦火にさらされ、
徳川家康の命令によって焼け跡から探し出されたみたいです。

かなり破損していたため藤重藤元・藤厳という、
漆塗りの名工父子に修理のため預けられ、
そのまま東照大権現拝領の家宝として藤重家が伝えたそうです。

明治になって三菱財閥、岩崎弥之助の所有し、
現在、東京の静嘉堂文庫美術館で保管されているそうです。


読み:せんりきゅう
千利休

生年月日
1522年
   〜1591年4月21日
抛筌斎利休宗易こと千の利休は、わび茶(草庵の茶)の完成者。
今井宗久津田宗及 と共に茶湯の「天下三宗匠」や「茶聖」と称せられたそうです。

幼名は与四郎。利休の名は、1585年の禁中茶会にあたって、
町人の身分では参内できないことから、正親町天皇から与えられた居士号だそうです。

利休の名の由来は「名利、既に休す」や「利心、休せよ」の他、
『茶経』の作者とされる陸羽にちなんだとも言われているようです。

利休は常々
「茶の湯は台子を根本とすることなれども、心の至る所は草の小座敷にしくことなし」
と愛唱していたとか。
信長 の時代、 今井宗久 の紹介で信長に拝謁し茶頭となったそうです。
豊臣秀吉 の時代には、重要な側近のひとりとして、政治面でも影響力を持つようになるとか。


■利休七哲
表千家の江岑宗左(逢源斎)著『江岑夏書(こうしんげがき)』の中に「利休七哲」が挙げられていて、
蒲生氏郷(筆頭)
細川忠興(三斎)
古田重然(織部)
芝山宗綱(監物)
瀬田正忠(掃部)
高山長房(右近/南坊)
牧村利貞(兵部)
更に、 織田長益 (有楽斎)・ 千道安 (利休の実子)・荒木村重(道薫)を加えて「十哲」とする説もあるとか。
( 千道安 を除いて前田利長が入ったり、有馬豊氏や金森長近が加わったり諸説あるみたいです。)

秀吉 の関白就任御礼の禁中茶会では
「小座敷の茶湯は第一仏法を以て修行得道する事也」
とあるように、小座敷の茶湯=わび茶を根本として、
書院台子の茶を体系付けたとのこと。

山上宗二は「宗易茶湯、モ早冬木也、平人ハ無用也」と言ったそうです。


■切腹の日
天正19年2月28日(1591年4月21日)、
大雨・雷、時に大霰が降るという大荒れの天気だったようです。

そんな中、侍大将の一人、岩井信能が内証で利休に切腹の旨を伝えるそうです。

そこで、利休は不審菴(聚楽屋敷)に茶の湯の仕度をし、
尼子三郎左衛門・安威摂津守・蒔田淡路守の三検使を迎え入れ、
一会の茶会をもったそうです。

そして、四畳半の不審菴で切腹、間髪をいれず介錯役の蒔田淡路守が
首を打ち落としたみたいです。
不審菴の四畳半の部屋は一瞬にして鮮血に染まったことでしょう。

その血の海に横たわる夫に、気丈な宗恩は綾の白小袖を打ち掛けたそうです。


■最後の茶会
最後の茶会は、天正18年10月20日に聚楽第の利休屋敷に、
博多の豪商・神谷宗湛だけを招いた茶会とされています。

ただ、岡倉天心著『茶の本』によれば、
上述した、不審菴に主だった弟子たちを招いた、
最後の茶会があったように思われます。

岡倉天心著『茶の本』第七段落 最後の茶会に、
以下のような話があるようです。

 (前文省略)
 (弟子が)ひとりひとり入室して、席に着く。
 床の間には掛物が掛かっている。
 軸は現世のはかなさを表現した見事な墨跡である。

 炉に据えられた釜からは、去りゆく夏を惜しむ蝉の鳴き声のように
 悲しげな音が聞こえている。

 やがて亭主が入席する。

 ひとりずつ順に茶が供され、
 ひとりずつ無言で飲み干し、
 そして最後に亭主も茶を飲み干す。

 作法にしたがって、正客が道具の拝見を請う。
 利休は掛物と一緒にさまざまな道具を客の前に並べる。

 客全員が道具の美しさを讃え終わると、
 利休はその道具を一つずつ形見として席中の人々に分け与える。

 茶碗だけを利休は自分の手許に留め置く。
 「不幸な者の唇によって汚されたこの茶碗は、
 二度と決して人に使わせまい」
 利休はそう言うと器を粉々に砕く。


■利休の逸話集
以下、本ホームページに散在する利休の逸話です。
                                                                                                 
主題関連茶道具出典
「台子の点前」について茶話指月集
「阿弥陀堂釜」について江岑聞書
「雲龍釜」について茶話指月集
「丸釜」について茶話指月集
「丿貫の手取釜」について茶湯古事談・
茶道筌蹄・
茶話指月集
茶杓「泪の茶杓」について徳川美術館
「野がかりの茶杓」について閑夜茶話
「茶杓が繋ぐ心」について南方録
掛軸「墨跡」について南方録・
松風雑話
「一輪ざし」について茶話指月集・
茶窓間話
茶碗「早舟」について疎安名物記
薄板「籠の花入」について茶話指月集
釣釜「鎖の間」について南方録・
古田家譜・
松屋会記
茶壺「口切の茶事」について長闇堂記
「捨壺」について南方録
花入「園城寺の花入」について茶話指月集
「姫瓜の花入」について茶話指月集
茶巾「茶巾」について南方録
茶巾台「東陽紡につかまつる」について茶湯古事談
茶花「茶花」について南方録・江岑夏書・
茶湯古事談・
茶話指月集・
茶道四祖伝書
風炉「中水をさすとは」について松風雑話
「風炉は季節を問わない」について松風雑話
茶入「茶入の洲蓋」について松風雑話
「内海の茶入と雪吹」について茶湯古事談
「茶入の蓋のサイズ」について茶話指月集
建水「上林竹庵の話」について風興集
蓋置「節なしと節ありの竹蓋置」について江岑夏書・
茶話指月集
露地道具「露地の掃除」について茶話指月集
「雪駄」について長闇堂記・
茶道筌蹄・
随流斎延紙ノ書
飾り 「床の侘び化」について
「宮王三郎三入」について天王寺屋会記
「利休、謡を習う」について松屋会記・
四座役者目録
「宗恩と利休」について寄進状
「お亀」について敞帚記補・
千利休由緒書
「千道安」について茶話指月集
「千少庵」について随流斎延紙ノ書・
茶祖的伝・
茶道四祖伝書・
随流斎 寛文八年本
「切腹が決まった後」について茶道要録・
松屋日記
香炉「千鳥の香炉」について茶話指月集
帛紗「帛紗の大きさ」について江岑夏書・
逢源斎書
水屋七拭「さらし茶巾」について南方録
「何はなくとも」について茶式湖月抄
茶人2「雪中の作意」について
茶人3「阿弥陀堂の釜」について松風雑話
「二重切の花入」について茶道四祖伝書
「床の柱」について茶道長問織答集・
閑夜茶話
「墨蹟の為に天井を高くした監物」について松屋会記
「勢多の茶杓」について南方録
「覚悟の脇指」について閑夜茶話
「瀬田の擬宝珠(ぎぼし)」について茶話指月集


読み:とよとみひでよし
豊臣秀吉

生年月日
1537年3月17日
   〜1598年9月18日
まずは、秀吉の出自から説明しようかと思います。


■父・木下弥右衛門について
秀吉の父・木下弥右衛門は、『尾張群書系図部集』では、
織田達勝に仕えた中村吉高の子だそうで、
織田家の足軽、あるいは雑兵だったが、ある合戦において膝を切断、
あるいは足の裏を負傷したために辞職し、故郷に帰農したとあるそうです。

木下弥右衛門は、故郷(尾張国愛知郡中村郷の下層民の家)で、仲(なか)と結婚、
藤吉郎(豊臣秀吉)・とも、小一郎、旭を授かるようです。
天文12年(1543年)1月2日、秀吉が7歳の時に死去するみたいです。


信長に仕官するまで
その後、母・仲は竹阿弥と再婚したが、秀吉は竹阿弥と折り合い悪く、
いつも虐待されていたようです。
天文19年(1550年)に家を出て、侍になるために遠江国に行ったようです。

当初、木下藤吉郎と名乗り、
今川氏の直臣飯尾氏の配下・松下之綱に仕えるのですが、
出奔し、織田信長に仕官するようです。

1554年頃から織田信長に小者として仕える秀吉は、
清洲城の普請奉行、台所奉行などを率先して引き受けて、
大きな成果を挙げるなどし、次第に織田家中で頭角をあらわしていったようです。


■功績を挙げる秀吉
信長の草履取りをした際に冷えた草履を懐に入れて温めておいたことで、
信長は秀吉に大いに嘉(よみ)したそうです。

以降、墨俣一夜城建設(斎藤龍興との戦い)や、
近江箕作城攻略戦での活躍(観音寺城の戦い)、
金ヶ崎の戦い、姉川の戦い、小谷城の戦いと
戦(いくさ)三昧の日々を送るようです。

天正元年(1573年)、長浜城の城主となるものの、
長篠の戦い、手取川の戦い(戦闘には不参加)、
信貴山城の戦いと続くみたいです。

その後、 信長に中国地方の攻略を命ぜられ播磨国に進攻、
上月城の戦い(第一次)で毛利軍を破るようです。


■茶の湯との出会い、信長との別れ
茶の湯との出会いは、この中国地方経略の功として、
茶の湯を許されてからになるでしょうか。

当時、茶の湯を政治的に活用した信長は、
「御茶湯御政道(おちゃのゆごせいどう)」という
信長に許しを得ないと、家臣でも茶の湯を行えない、
という命令を出していたそうです。

そのため、茶の湯を許された秀吉は
小躍りしてこれを喜んだみたいです。

以降、毛利軍との戦いは激化するのですが、
天正10年6月、秀吉が本能寺の変で信長が死去したことを知り、
主君の仇明智光秀を討つため、約10日間、
京に向けて全軍を大移動させたそうです。(中国大返し)

山崎の合戦(天王山の戦い)で明智光秀を、
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破り、
小牧・長久手の戦いで徳川家康と和睦すると、
四国の長宗我部家、九州の島津家、東北の伊達家などが
次々と臣従、従わなかった北条家の小田原城を包囲、
これを降伏させ天下統一を果たすみたいです。

その後、官職の最高位「関白」の役職に就任し、
「天下人」となったようです。


利休との関係
利休と秀吉の関係は、利休をやり込めようと無理難題をふっかけては、
いつも利休に軽くあしらわれる、という役回りだったみたいです。

秀吉は「黄金の茶室(三畳)」と「竹の茶室(四畳半)」を造っていますが、
どちらも小間だったようです。
小間という空間に主眼を置けば、利休の「わび茶」を高く評価し、
秀吉なりに理解していったとも取れます。

そして、利休の切腹。
室町時代、平時に病死した主君に対して殉死を行う風習だったようですが、
戦国時代後期から徐々に切腹の概念が変わり、
切腹が名誉ある行為になっていたようです。

きっかけは、豊臣秀吉が高松城を攻めた際、
講和条件として城主・清水宗治の命を要求し、
宗治は潔く切腹して果てたのが興りみたいです。

その時の宗治の態度や、切腹の際の作法が見事だったため、
秀吉も感服したそうです。

関ヶ原の戦い、大坂の役での敗軍武将への死刑執行は
全て斬首刑だったことを踏まえると、
秀吉の切腹に対する思いがわかってくるような気がします。


古田織部(重然)との関係
古田織部は、信長の死後、秀吉に仕え、山崎の戦いの前に、
中川清秀に秀吉へ人質を出すことを認めさせたという逸話があるそうです。

天正13年(1585年)7月、秀吉が関白になると、
重然を、年来の功績から従五位下織部助に任じたようです。

利休の死後、古田織部を茶頭とするみたいです。
慶長3年(1598年)、秀吉が亡くなった年に、
古田織部は、嫡男の重広に家督を譲り隠居するそうです。


■北野大茶会(きたのだいさのえ)
1587年11月1日、北野大茶会を主催するのですが、
10日間する予定が1日で終わったようです。
黄金の茶室に、似たり茄子などを飾り、麩焼き煎餅・真盛豆等の茶菓子、総勢1000人の野点、
秀吉と 千利休津田宗及今井宗久 が茶頭
と、秀吉らしい絢爛豪華な茶会だったみたいです。


利休切腹の理由
1591年に利休を切腹させる理由は諸説あって、
例を挙げると、
  大徳寺の山門楼上に自分の木像を飾った。
  自作の茶道具を不当な高値で販売。
  天皇陵の石を勝手に持ち出し手水鉢や庭石などに使った。
  秀吉と茶道に対する考え方で対立。
  秀吉が 利休 の娘を妾にと望んだが「娘のおかげで出世していると思われたくない」と拒否し、 秀吉に恨まれたから。
  豊臣秀長死後の豊臣政権内の不安定さから来る政治闘争に巻き込まれた。
  秀吉の朝鮮出兵を批判。
  政治権力者秀吉と芸術家 利休 の自負心の対決から。
  交易を独占しようとした秀吉に対し、堺の権益を守ろうとしたために疎まれたため。
などがあるみたいです。


読み:へちかん
丿貫

生年月日
不明
丿貫は、戦国時代後期から安土桃山時代にかけての伝説的な茶人だそうです。
丿桓・丿観の他、別寛(べちかん)とも言われるみたいです。

その住居は京・近江の境である山科にあったようで、
当時、奇行をもって知られていたみたいです。

日常生活もわびに徹し、いつも手取釜一つで食事を済ませ、
終わると谷川の清流で釜を清めて炉に懸け、
茶の湯を嗜んでいたそうです。

藪内竹心『源流茶話』に
「丿貫は、侘び数奇にて、
しいて茶法にもかかわらず、器軸をも持たず、一向自適を趣とす、
にじり上り口に新焼の茶壺をかざりて、関守と号す、
異風なれ共、いさぎよき侘数奇なれば、
時の茶人、交りをゆるし侍りしと也」
とあるみたいです。


■丿貫とは
京都上京の商家坂本屋の出身とも、美濃の出とも言われるそうで、
一説に拠れば医師・曲直瀬道三の姪婿だったとか。
武野紹鴎の門で茶を修めたそうです。

「暫しの生涯を名利のためにくるしむべきや。」
というのが、丿貫の考え方みたいで、
誰に仕えることもなく、自由気ままに生き続けたようです。

初め如夢観と号し、後に改めて人に及ばぬという意味で、
丿観と号したのだそうです。
曲直瀬道三が「丿桓」の字に変えたとも言われているみたいです。

晩年、丿貫は、薩摩に移り、同地で没したようです。
『三国名勝図会』鹿児島郡西田村に「丿恒石」なる塚が記されているそうです。

丿貫は「風雅は身とともに終わる。」といって、
自分が書いてきた短冊類を買い取って燃やしたそうで、
ノ貫に関する史料は極めて少ないのだとか。

「珠光茶匕 丿貫」と朱漆で直書された象牙茶匙は伝存しているそうで、
内箱蓋裏の貼紙に「珠光茶匕 サウケ 咄斎(花押)」と宗旦が書付け、
随流斎の極書と、碌々斎が「珠光茶杓 丿貫トアリ」
と墨で直書した木形が添ったものみたいです。

江村専斎著『老人雑話』に
「茶の会に丿観流と云ふ有、
是は上京に坂本屋とて茶の湯を好む者あり、
をどけたる茶の会を出す、
初め号を如夢観と云ひ後に改めて丿観と云ふ、
一渓道三の姪婿なり、
丿の字は人の字の偏なり、
人に及ばずといふこヽろとぞ」
とあるそうです。

栗原信充著『柳庵随筆』に
「茶湯書。丿貫と云人は、伊勢国の者なり。
常に牝馬に乗て何方へも行なり。
牝馬はしづかなるものとてすきたり。」
とあるみたいです。

薩摩藩が編纂した『三国名勝図会』に
「丿桓石 府城の西南 西田村に属す、
南泉院の西南一町許、通路の側にあり、
名越氏宅地の墻角に傍ふ、
丿桓が塚なり、丿桓は茶博武野紹鴎の高弟なり」
とあるようです。


■北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)
北野大茶湯は、北野大茶会(きたのだいさのえ)ともいい、天正15年(1587年)10月1日、
京都北野天満宮境内において豊臣秀吉が主催した大規模な茶会で、
久須見疎安著『茶話指月集』によると、
この北野大茶湯の野点に、丿貫も出席していたようです。

丿貫は、北野神社の経堂の東、京都の商人ばかりが釜を懸けていたところに、
七尺の柄に一間半の大傘を朱塗りにしたものを立てて点茶をしていたのですが、
朱塗り傘が夕日に輝いて、人々の注目をあびたのだそうです。

秀吉もこれに驚き、その功を誉めて、
諸役免除の特権(税金免除)を与えたといわれているとか。


■雪駄の発明
雪駄は、千利休が水を打った露地で履くためや、
下駄では積雪時に歯の間に雪が詰まるため考案したとも、
丿貫の意匠によるものともいわれているそうです。

表千家五代随流斎著『延紙ノ書』に雪駄について
「利休時代、へちくわんと云侘、
皮そうりに牛皮にて裏付、路治へはきたるなり、
其時分はへちくわんと申なり、今はせきだと云」
とあるそうです。


■ノ貫と利休
「ノ貫の手取釜」についてで、
逸話を述べているので、出会いに関しては省略しますが、
千利休とは、非常に親しかったようです。

藪内竹心著『源流茶話』によれば
「異風なれ共、いさぎよき侘数奇なれば、
時の茶人、交りをゆるし侍りしと也」
とあり、当時の茶人・数寄者との交流もあったようです。

柳沢淇園著の随筆集「雲萍雑誌」に、
名声を追い求めた利休を批判する、ノ貫の言葉があるそうです。
 「利休は幼なきの心は、いと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり。」
 「利休は人の盛なることまでを知て、惜いかな、その衰ふるところを知らざる者なり。」


読み:つだそうぎゅう
津田宗及

生年月日

   〜1591年6月11日
津田宗及は、天王寺屋宗及とも言い、
千利休今井宗久とともに茶湯の天下三宗匠と称せられたそうです。

武野紹鴎の子・宗瓦の門人だった父・津田宗達に茶道を教わり、
大徳寺住持の大林宗套には禅を学んだ人だそうです。
後に天信の号を与えらたとか。
直接、武野紹鴎に教わったとも言われているようです。

1535年に書かれた『念仏差帳日記』にある、
材木町の天王寺屋助五郎は、津田宗及のことだといわれているみたいです。

天王寺屋は堺でも有力商人だったそうで、
父・津田宗達が豪商へと育て上げ、息子・津田宗及は、
さらに発展させたようです。

墓は堺市の南宗寺にあるそうです。


■商人・津田宗及
天王寺屋は、津田宗及の代になり、
はじめ、下間丹後の一族や三好政康を頼みとしていたみたいです。

やがて伸長してきた織田信長に接近、
元亀3年(1572年)11月、信長が主催した、
京都妙覚寺での茶会に参加して接待を受けたようです。

天正6年(1578年)には、信長が堺を来訪した際、
自邸に訪問を受けるなどし、重用されたみたいです。

明智光秀の茶会にも顔を出していたそうですが、
後に実権を握った豊臣秀吉にも信頼を得て、
御茶道八人衆(茶湯者八人衆)の一人として数えられ、
今井宗久千利休とともに、 3,000石の知行を与えられたのだとか。

信頼を得ていった順に並べると、以下のようになるでしょうか。
下間丹後→三好政康→ 織田信長 →明智光秀→ 豊臣秀吉


■茶人・津田宗及
津田宗及は、名物茶道具の切型を作って、
茶道具の形や釉薬の流れ方を学ぶなど、
日々の研鑚に励んだようです。

津田宗及が茶会記にはじめてその名を見せるのは、
永禄6年(1563年)で、一族の宗閑の会に、父・宗達と一緒に参加したみたいです。
永禄9年(1566年)、8月に父・宗達が没して後、
同年10月に、はじめて自ら茶会を催しているようです。

1572年、信長が主催した京都妙覚寺での茶会に参加して以降、
秀吉が、播磨の別所長治を攻略中の城で行った茶会にも参加したようです。
近江坂本の城で、明智光秀と行った茶会では、
帰りに琵琶湖を横断して、安土まで光秀の御座船で送ってもらったそうです。

千利休と共に信長の茶頭となった津田宗及は、
天正2年(1574年)4月の相国寺の茶会で、
利休と共に正倉院の蘭奢待を与えられたようです。

本能寺の変の際、津田宗及は、堺で徳川家康を供応していたみたいです。

信長没後、秀吉に御茶道八人衆として仕えるようです。

御茶道八人衆は、他に今井宗久千利休、山上宗二、重宗甫、
山岡宗無、万代屋宗安、千道安(千紹安)だそうです。

津田宗及は、秀吉に同行して九州博多で茶会を開いたり、
北野大茶湯では、秀吉・千利休今井宗久と共に、
拝殿での茶会を担当するなど、茶頭として活躍したみたいです。

『長闇堂記』によれば、堺には、六十余人の弟子がいたようです。


■津田宗及の茶
宗及の茶は、父・宗達の茶を継いだものだったようですが、
時に応じて、作意を発揮したこともあったそうです。

利休一人を招いた茶会では、はじめは、炉に釜をかけず、
客が来て、天王寺から水が届いた時に釜をかけたそうです。
これは、大阪の名水を使う時の工夫だったのだとか。

また、蕪なし(かぶらなし)花入を、
薄板に載せて床に飾った折にも、
水だけを入れて、花をいれなかったそうです。
これは、名物花入をより目立たせようとした工夫だったのだとか。


■茶会の記録(茶湯日記)
津田宗及の書いた茶湯日記は、
『宗及茶湯日記他会記』『宗及茶湯日記自会記』『道具拝見記』
などがあって、
息子の津田宗凡著『天王寺屋会記』と合わせて、
当時の武将たちの関係や事件などを知る歴史的資料になっているようです。


読み:いまいそうきゅう
今井宗久

生年月日
1520年
   〜1593年8月31日
今井出羽守宗慶の三男として、大和国今井町に生まれたようです。
近江国高島郡今井市城を領したので、氏を今井と称したのだとか。

堺に出て納屋宗次の居宅に身を寄せ、武野紹鴎に茶を学び、納屋宗久と称して茶会などに出席、
紹鴎の女婿となった宗久は、紹鴎の家財茶器などを悉く譲り受けたそうです。

初めは、当時軍需品としての需要があった甲冑用の鹿皮など、皮製品販売を扱っていたそうで、
それによって財をなし、各地の戦国大名とのつながりを深めていったようです。
将軍・足利義昭にも茶湯をもって近侍していたとか。

その後、納屋業(倉庫兼金融業)、薬種(硫黄)、火薬、鉄砲などの商売を行い、
納屋衆の中で最高の財力を誇ったようです。

天文23年(1554年)に、大徳寺塔頭大僊院に170貫を寄進し、
昨夢庵寿林(寿林宗久・昨夢斎)の号を授かるようです。

弘治元年(1555年)に、武野紹鴎が亡くなると、紹鴎の子・宗瓦(5歳)の後見人となり、
武野家の私財・茶器などの管理一切を任されるそうです。

また、宗久好の洞棚(ほらだな)などの製作もしており、
なかなかの茶人だったみたいです。

茶会記録には『今井宗久茶湯書抜』や『今井宗久日記』があるとか。

文禄2年(1593年)に死去。墓所は大阪府堺市の臨江寺にあるようです。


■堺の町と矢銭徴課の意義
堺の町は、野遠屋(のとや)、紅屋などを代表する旧来の勢力と、
今井宗久に見られる新興勢力があったそうで、
この両者のバランスによって運営されていたようです。

また、当時、鉄砲を製造販売する力も持っていたみたいで、
貿易の利益もあり、権力に屈せずに自治を貫いていたみたいです。

信長にとって堺の町は、自治を認めても、他の勢力に取られても問題だったため、
矢銭徴課として、矢銭2万貫という法外な税をかけ、
これをのまなければ攻撃するという、
選択肢のない状態へと追い込んだようです。

今井宗久は、織田信長の堺に対する矢銭徴課に当たって、
即座にこれに応じたようです。

1568年10月2日、会合衆たち(都市で自治の指導的役割を果たした評定組織)が、
三好氏の力を背景に徹底抗戦の姿勢を見せるそうです。

『細川両家記』には、
「城楼をあげ、掘を堀り、北の口々に樋を埋めて、
矢銭の徴収を延期させようと計った。」
とあるようです。

『津田宗及茶湯日記』にも
「去年(永禄十毒)十月ゴロヨリ、堀ヲホリ、
矢倉ヲアゲ、事ノ外用意共イタシ候」
とあるとのこと。

同じく1568年10月2日、今井宗久は「松島」の葉茶壷や「紹鴎茄子」などの茶具を
信長に献上したそうです。

いち早く信長の知己を得た今井宗久は、
足利義昭からは大蔵卿法印の位を授かるみたいです。

1568年10月27日、今井宗久は明智光秀に宛てて
「宗久が信長に堺南荘の実情を説明した結果、
信長がこれを了解し、堺衆と会見することになった。」
という内容の手紙を送っているようです。

1568年12月、三好氏らが蜂起、翌年1月には、京都にまで攻め込んだそうです。
堺の商人の中には、これを応援したものもいたみたいです。

1月6日、将軍・足利義昭勢が盛り返し、
1月10日には、堺の南北荘へ使者をつかわして、
堺の会合衆が三好方を助けたことを責めたそうです。

結局、堺の会合衆は屈服し、2月11日、堺接収に信長の上使衆が派遣されたみたいです。
堺の会合衆は、矢銭二万賞を出したうえ、
牢人をかかえないことを信長に誓って、ようやく許されたとのことです。

他方信長は、港町尼崎にも矢銭を課し、これを拒否した尼崎衆と戦いをまじえ、
四町の間を、ことどとく焼きつくしたそうで、
もし、堺が徹底抗戦をつづけていたら、尼崎と同じ目に遭っていたのではないでしょうか。

今井宗久は、会合衆と信長との仲を取り持ち、
結果、南荘を足利義昭に近く、堺に伝統的勢力をもつ安宅信康にまかせ、
北荘を今井宗久の手引きにより「自治」体制のまま信長に従属させたそうです。

義昭追放後の天正2年(1574年)3月、相国寺の茶会に、
紅屋宗陽、塩屋宗悦、今井宗久、茜屋宗左、山上宗二、
松江隆仙、高三隆世、千宗易、油屋常琢、津田宗及ら堺の会合衆十人が出席、
信長は、堺の運営を会合衆に任せることとするみたいです。


信長と今井宗久
今井宗久は、信長の厚い信頼から、
 ・堺近郊にあう摂津五ヵ庄の塩・塩化合物の徴収権
 ・摂津五ヵ庄の代官職
 ・淀川の通行権・関銭免除(淀川今井船の利用)
 ・生野銀山などの但馬銀山の支配権(長谷川宗仁と共同)
などの各種特権を得たようです。

また、代官領に、河内鋳物師ら吹屋(鍛冶屋)を集め、
鉄砲・火薬の製造にも携わり、信長の天下統一を支えたようです。
このとき、徳川家康にも接近したみたいです。

今井宗久は、千利休津田宗及とともに、
茶湯の天下三宗匠と称せられ、信長の茶頭を務めるようです。

1576年6月、姉川の戦いでは、信長の命を受けた羽柴秀吉が、
今井宗久に懇願し、わずかの間に鉄砲薬・焔焼薬、各三十斤を届けるなど、
戦の勝利に貢献もしているようです。


秀吉と今井宗久
信長、今井宗久は、 豊臣秀吉にも仕え、
堺の万代屋宗安、住吉屋宗無(山岡宗無)とともに、御伽衆(政治や軍事の相談役)を務めたそうです。

ただ、秀吉は、茶道では千利休を、薬種(硫黄)などでは薬種商・小西隆佐を重用し、
序列も千利休津田宗及の下だったそうです。

天正15年(1587年)、秀吉が主催した聚楽第落成の交歓茶事・北野大茶会にも茶頭として協力をし、
所蔵茶器が第4位を占めたみたいです。


■雪中の作意

ある時、今井宗久が、細川三斎千利休を茶事に呼んだことがあったそうです。

利休は前夜から三斎の屋敷に泊まりこんでいたのですが、
夜半に雪が降りだし、飛石もうずもれてしまうほど降り積もったようです。

利休はこのような時には早く出かけて、雪を賞味しながら茶事を行うものだ、
と早々に宗久のもとに急いだのだとか。

一方、宗久も約束より早い時刻にもかかわらず準備を整えて待ち受けており、
主客挨拶を交わして席入りすると、宗久は床の「不破(ふわ)」の香炉をおろし、
利休に手を温める様にすすめるそうです。
香名を尋ねると「月」だということ。

そうこうしている内に、水屋の戸をたたく音がして、
使いの者が「佐女牛井(さめがい)の水(名水)」を汲んで帰ってきたようです。
宗久は、釜を取り替え、茶事に移ったとそうです。

利休は、この雪中の作意を後々まで誉め称えたとか。


読み:とうようぼうちょうせい
東陽坊長盛

生年月日
1515年
   〜1598年
京都真如堂東陽坊の住職で、利休の弟子だそうです。
濃茶を「吸茶」にした利休に対し、
薄茶に応用したのが東陽坊長盛だとか。薄茶の先達ともいわれるようです。

豊臣秀次の家臣たちを茶事に呼んだことがあり、忙しい人ばかりだったことから、
「薄茶を大服に点て、のみ回す」よう言ったそうです。

これを聞いた利休がこの作意を誉め称え、
世間にも知られて流行したみたいです。

この薄茶ののみ回しを「東陽にする」と言うらしいです。
長盛が所持した道具には「東陽坊」の名があり、
黒楽茶碗(長次郎作)や釜(与次郎作)なんかがそれみたいです。


■茶室「東陽坊」
建仁寺の本坊にある茶室「東陽坊」は、
豊臣秀吉がもよおした北野大茶湯の際に、長盛が建てたものを、真如堂へ移築、
明治34年に、安永萬次郎により建仁寺に寄贈されることになり、
建仁寺開山堂の近くに移して、現在に至るみたいです。

茶室「東陽坊」は、構成や意匠ともに、
薮内家の燕庵に共通する点が多く見られるそうです。

「東陽坊」の内部は、二帖台目席の茶席、一帖の合の間、
二帖台目向板の控室、板の間の水屋から構成されているようです。
茶室の西側には建仁寺の見所の一つとされる「建仁寺垣(竹垣)」が設けられ、
茶室南側には秀吉遺愛の烏帽子石が置かれているみたいです。

現在、東陽坊保存会と銘打って、東陽坊長盛の茶徳を偲び、
茶室で「東陽坊」の保存を目的として懸けられる月釜があるそうです。
「瑞草社」というのが、裏千家十一代・玄々斎門下の前田宗雪らによってつくられ、
月命日となる毎月5日に釜が懸けられるようになったとか。

大正11年、茶室が現在地に移ったのを機に、
名称も「瑞草社」から「東陽坊保存会」と変わったみたいです。

その後、戦後の荒廃を乗り越え、
建仁寺や裏千家十五代・鵬雲斎の助成により修理が行われ、
昭和51年10月、披露の茶会が行われたようです。
また、井口海仙などの尽力で、今では裏千家を代表する月釜と言われているとか。


■文献
近松茂矩著『茶湯古事談』に
「京都真如堂の僧に東陽坊といふ出家あり、
茶湯を好ミ利休か弟子となり、就中侘数寄の名誉あり、
懸物には尊円親王の六字の名号を、
利休か好ミにて紙表具にして、
是一幅、伊勢天目一ツにて一世の中炉火を絶ささりし」
とあるようです。

同じく近松茂矩著『茶湯古事談』に
「或時、秀次公の近臣を請し茶の湯せしか、薄茶たて様か、
各御隙なしの方々に候ヘハ薄茶に手間とらす大服にたてゝ進すへき程に、
吸茶になされ侯へとたて出し也、
此作意節に応して宜きと利休も称美し、世人もほめて、
其比ハ薄茶を吸茶にする事はやり、
彼か名をとりて、
大服にたつる事を東陽に仕るなとゝいひしとなん」
とあるみたいです。


読み:せんそうおん
千宗恩

生年月日

   〜1600年3月6日
利休の室(後妻)で、生活文化として、茶の湯に女性参加の道を開いた人だとか。

名は、おりき。元は能役者・宮王三郎三入(観世流の小鼓の名手)の妻だったようです。
松永久秀の妻だったとする説もあるそうです。

「宗恩と利休」についてに、利休が宗恩と再婚し、子供をもうける話を記載しています。

宗恩は、千家ゆかりの女性で、宮王三郎三入との間に、
子供・千少庵を産み、その千少庵は、利休の前妻の娘「お亀」と結婚、
息子「千宗旦(兄)」と「山科宗甫(弟)」をもうけたとか。


■宗恩の創作品
茶道具の中には、宗恩によって創出されたものが、いくつもあるそうです。

例えば、大津袋を仕立てたり、茶入の仕覆のマチをあけたり、
短檠の上部を矢筈に切ったり、新たな帛紗を提案したり、
茶入仕覆や帛紗寸法の改良をしたり(「帛紗の大きさ」について参照)、
香炉の足を切ったり(「千鳥の香炉」について参照)、
といったものは、全て、宗恩が創出したものだそうです。

大阪の藤田美術館には、宗恩が縫ったとされる仕覆が残されているそうです。

以下に短檠の改良に関して説明しようかと思います。

利休形の短檠には、柱の上部に小穴が開けられ燈芯を通すようになっているものと、
柱の頂部が矢筈形に刻み込まれ、そこに燈芯を載せるものの両様があるそうです。

小穴の開けられた短檠は、燈芯を通さねばならず、やや使いづらい面もあるみたいです。
宗恩は、これを改良して頂部を矢筈形に刳り込み、燈芯を据えやすくしたようです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「短檠 矢筈 穴 両様共利休形 
矢筈は居仕の内室宗孫の好みなりとぞ」
とあるそうです。


読み:せんしょうあん
千少庵

生年月日
1546年
   〜1614年10月10日
千少庵は、千利休の養子にして女婿。千宗旦の父だそうです。
通称、吉兵衛、法号は宗淳のようです。
少庵は、春屋宗園禅師から授けられた道号だそうです。
利休賜死の後、千家を再興する中心人物だとか。

実父は能楽師の宮王三郎三入みたいですが、松永久秀説もあるとか。

母・宗恩利休の後妻に入ったため、利休の養子となったようです。
義兄の道安とは同い年だとか。

先天的に片足に障害を持っていたそうです。
また、相続関係の資料から千家内での立場が弱かったみたいです。

妻は利休の娘・お亀で、二人の間には宗旦(兄)と山科宗甫(弟)が生まれているとか。

墓所は大徳寺聚光院にあるそうです。
竹花入銘園城寺は少庵に与えられたものでみたいです。


■夫婦の関係
少庵夫妻は不仲だったようで、
利休自刃前に、妻(お亀)は少庵の家を出ていたようです。

それを少庵もかくべつ意にもかけていなかったそうですが、
一乱が起こったので狂乱して舞い戻り、
子の宗旦と一緒に死ぬ覚悟で籠居したみたいです。

やがて少庵が許されたので、何事もなく済んだという話みたいです。
当時は「女の処存無比類事」ともっぱらの噂になったようです。

『松屋日記』に
「少庵も御成敗との儀也。少庵の内方、宗旦の母は、
何事も沙汰無之以前に去られたり。
少もかまひは無之候へども、此一乱に付、宗旦の母其儘飛入って、
少庵はにくけれども宗旦同時に果テ可申とて籠居けり。
然る処に少庵御免被成、相済候也。
女の処存無比類事と世上に云へり。
自是一期被居候なり。」
とあるそうです。


■茶杓「矢瀬」
利休が八瀬に滞在した折に、少庵が作った茶杓を
利休が手直した、利休・少庵合作の茶杓「矢瀬」
というものがあるそうです。
筒には少庵の書付があるようです。
『鴻池男爵家蔵品展覧目録』の127番に記載があるみたいです。

また、この茶杓には、山科宗甫の添え状があるようです。
 「この茶杓は、利休が矢瀬(八瀬)の釜風呂に湯治に行って、
 当地に滞在中、少庵が見舞に訪れた際、
 宿にあった竹の垂木で茶杓を削り、
 利休が手直ししたものです。
 親の少庵が語っていました。 」


■八瀬の文
少庵自筆の手紙に八瀬の文というのがあるそうです。

 八瀬よりただ今、帰りました。
 ご家内様はいかがですか。承りたく存じます。
 八瀬の土産が何もなく残念です。柚十個をお贈りします。

冒頭の部分から「八瀬の文」という名があるようです。

山中(八瀬)の土産が何もないので柚を贈るとしたみたいです。


■茶室「麟閣(りんかく)」
利休死後、秀吉の怒りが千家一族に及び、
利休の茶道が絶えるのを惜しんだ鶴ヶ城主・蒲生氏郷は、
少庵を会津にかくまい、千家の再興を願い出てそうです。

少庵はこの恩義に報い、蒲生氏郷の求めに応じて、
鶴ヶ城(会津若松城)内に建てたのがこの「麟閣」みたいです。

茅葺の屋根で、相伴席をともなった三畳台目の小間の茶室に、
水屋と六畳の鎖の間が付いているとか。

この茶室の特徴は、点前座と相伴席が、
三畳の客座をはさんで対置していることにあるようです。
これは、古田織部の創意による茶室「燕庵(えんなん)」と同じであるため、
燕庵形式と呼ばれるそうです。


利休の死後
『松屋日記』に
「少庵も御成敗との儀也。」
とあり、千少庵は、命の危険にさらされていたようです。

1591年、京都を離れた千少庵を温かく迎えたのが、利休七哲の蒲生氏郷だそうで、
会津若松の居城で自ら手を加えた茶室「麟閣」で、氏郷とともに茶を楽しんだようです。

千少庵の性格は控え目で温和、千道安の「剛・動の茶」に対して、
少庵は「柔・静の茶」と評されたみたいです。

1594年、徳川家康・蒲生氏郷のとりなしで赦されて京都に戻ったそうです。(『少庵召出状』)
秀吉が没収していた利休の家財・茶道具が、少庵に返還された時、氏郷は病の床に着いていたそうです。
京都では、屋敷を小川の本法寺前に移し、ここに千家不審庵再興の基礎をつくったようです。

出家していた息子・宗旦を俗人に戻し(復飾させ)、
後、宗旦の後見人になったようです。

家康から五百石の知行を得ましたが、1596年隠居して宗旦に家を譲り、1614年に没したそうです。


■香箱の文
徳川二代将軍秀忠が少庵に宛てた礼状だそうです。

 香箱(こうばこ)をいろいろと贈っていただき、
 たいへんよろこんでいます。
 なお、青山図書助(あおやまずしょのすけ)より、
 改めて御礼を申します。

といった内容だとか。


蒲生氏郷との別れ
1594年2月、京都の戻った少庵は、氏郷重体の報を聞き、
ただちに伏見蒲生屋敷に駆けつけたそうです。
死相の濃く現れた氏郷を、あえて少庵は激励したのだとか。

「ま、まだご回復半ばと見えまするな。
貴方様は、まだ若い上に文武両道たる事、
日の本に一、二の将におわし、
皆々大切に思っております。
失礼ながら、ご養生がおろそかと見えますぞ?
ご油断無きよう。」

氏郷はこれに答えず、一首の和歌を少庵に示したそうです。

 限りあれば 吹かねど 花は散るものを
 心短き 春の山風
(花は、いつかは散るものを、この氏郷という『華』を散らさんと、
春の山風が吹き付けて来る。運命とは、気の短いものよ。)

これを見た少庵は、思わず落涙し、
「さ、されど」と、
その上で涙を押さえ、返歌をしたためたのだとか。

「ふると見ば つもらぬさきに 払えかし
雪には折れぬ 青柳の枝」
(貴方様は、散り行く花などでは無く、
積る雪にも折れずに、しなり、ついには払う、青柳にございます!
しっかりなされませ!)

という返歌で氏郷を叱咤して、少庵は蒲生屋敷を後にしたそうです。

同月7日、蒲生氏郷は世を去ります。
この、少庵に示した和歌が、辞世の句になったそうです。


読み:せんどうあん
千道安

生年月日
1546年
   〜1607年3月14日
千利休の長男で、母は宝心妙樹だとか。
始め紹安と名乗り、後に道安といったようです。
号は、可休斎、不休斎、眠翁、泉南道安老人などがそうです。

利休と折り合いが悪く若い頃に家を出たようです。
のちに利休と和解し、茶の道を修め豊臣秀吉の茶頭八人衆に数えられるまでになったそうです。

以下、いろいろ説があるのですが、ウィキペディアによると、
 利休切腹後、金森長近に預けられたようで、蟄居、謹慎を命じられたみたいです。
 1594年、赦されて堺に戻り、千家の家督を継いだそうです。
 1601年、細川三斎に招かれ、茶頭となり、豊前水崎で三百石を拝領したようです。
 1607年、豊前の地にて死去したとか。
となっているみたいです。

「道安囲」は道安の作意とされ、
袖壁で隔てられた次の間で点前をするという謙虚な気持ちを表しているとか。
後に、徳川将軍の茶道師範となり、
門下として桑山宗仙・片桐石州らを輩出しているとのこと。


■道安の逸話
『江岑夏書』に、
 利休が、竹の蓋置の改良を考え、
 二人に竹の蓋置を選ばせたところ、
 道安は節のついたゴツゴツとした蓋置を、
 少庵は節のない滑らかな蓋置を選んだそうです。

 結局、利休は両方を採用し、炉用・風炉用としたみたいです。

 この竹の蓋置の件より、
 道安は磊落な性格、少庵は繊細な性格であったとされているとか。
とあるようです。

『茶話指月集』に
 秀吉利休に、
 「大仏(方広寺)の内陣を囲いて茶の湯すべき者は誰ぞ」
 と尋ねたところ、
 「道安が仕るべき」
 と道安を推挙したそうです。

同じく『茶話指月集』に
 道安の茶会に招かれた利休が、亭主を待つ間
 「露地の飛び石の据え方がひとつだけ高い」
 と話したところ、
 勝手で聴いていた道安は中立ちの間に的確に直したようです。

同じく『茶話指月集』に
 千家再興の後、秀吉に呼ばれた道安が御前で茶を点てたところ、
 秀吉
 「宗易が手前によく似たる」
 と褒めたそうです。


■なぜ千家を継がなかったのか
現在、三千家は、利休の養子・千少庵からの系譜になっているのですが、
なぜ、利休の実子・千道安が千家を継がなかったのでしょうか。

生前、利休は道安の技量を高く評価し、
家督と茶統を継がせることに決めていたようです。

切腹の直前千家の財産処分状を作り、道安の花押が押してあるそうで、
少庵の名はどこにもないのだとか。

少庵も、自分は義理の息子で、道安が当然継ぐべきだと考えていたようで、
長男の宗旦を大徳寺の稚児にして、
茶道を継がせる気のないことを示していたみたいです。

道安が、現在の千家を継がなかった説として、いくつかあるようなので、
以下に、紹介していこうかと思います。


■堺千家、断絶説
千道安は、堺へ帰郷したのち、家督を相続したようです。
しかし利休の血脈としての堺千家は、道安に嫡子がいなかったため、
断絶したという説があるみたいです。

ただ、道安の娘は、利休の娘婿である万代屋宗安の息子に嫁いでいるみたいです。

代表的な弟子としては、
 ・桑山貞晴(宗仙):片桐石州の師。
 ・金森可重(雲州):金森宗和の実父。秀吉・家康に仕えた人。
がいるそうです。


■道安、うつ病になる説
秀吉が没収していた利休の茶道具を少庵に返却した時、
少庵は、全部、道安に差出そうとしたといいます。

ところが、偏屈な一匹狼タイプの道安は白い眼で睨んで受取らず、
さっさと独りで堺の利休屋敷に戻ったそうです。

堺の会合衆と全く気が合わず、門人たちも遠去かり、
放浪の旅に出ては無一文になって堺に戻る、
というやけくそな生活を繰り返し、
晩年は泉南道安と称して世を捨て、
うつ病のような有様で、
慶長12年(1607年)死亡したという説があるみたいです。

こうして堺の千家は廃絶したのだとか。

堺市の宿院町西1丁目に「利休屋敷跡」があり、
古井戸のみが残っているとか。


■道安、死亡説
明治時代に
「道安
 初名紹安不休齋眠翁病故に家を不継
 嫡男なれども利休に先だちて死す天正十五年七月朔日」
とか、
利休の嫡子道安は利休に先だちて死す少庵は養子なり」
という文章が、あったそうです。

利休より先に死亡して、すでにこの世にいなかったため、
少庵が、後を継いだとする説みたいです。

また、立花実山著『壷中爐談』に
「道安は阿波の蜂須賀へのがれて阿州にあり同所にて卒す」
という文章もあるそうで、
利休死後、逃亡中に死亡したため、
後が継げなかったとする説のようです。


■道安、商人説
堺は利休にとっては実家があり、
商いの場として重要だったようです。
そのため、茶道ではなく、商人として、
道安に家督を継がせたとする説のようです。





茶の湯な人々 目次

■茶の湯な人々1
嵯峨天皇
 ・日本の茶園
 ・喫茶の普及
 ・嵯峨天皇の人物像
 ・陸羽著『茶経』
明菴栄西
 ・禅宗の茶
 ・茶の木
 ・源実朝の頭痛
 ・栄西著『喫茶養生記』とは
 ・建仁寺
 ・明恵上人(栂尾上人)について
佐々木道誉
 ・現代の茶香服
 ・倒幕までの流れ
 ・建武の新政と雑訴決断所
 ・南北朝から室町幕府成立期
 ・室町幕府の最高権力者
 ・晩年
 ・花見の会での「闘茶」
能阿弥
 ・同朋衆について
 ・能阿弥の成果
 ・三阿弥(能阿弥・芸阿弥・相阿弥)
 ・『君台観左右帳記』・『御飾書』
一休宗純
 ・一休宗純の略歴
 ・諸悪莫作・衆善奉行
 ・白居易の逸話
 ・仏祖三経について
 ・一休の禅と珠光の茶
足利義政
 ・書院飾りと唐物荘厳
 ・義政時代の茶室と書院の茶
村田珠光
 ・弟子と伝来の茶道具
 ・四畳半の茶座敷
古市播磨
 ・淋汗茶湯(りんかんちゃのゆ)と珠光の茶
 ・『心の文』(『珠光茶道秘伝書』)
石黒道提
鳥居引拙
 ・引拙棚と道幸
 ・文献
松屋久政
 ・松屋三名物
 ・松屋会記と松屋一族
神農
 ・神農の茶
 ・神農が発明したもの
 ・神農と茶


■茶の湯な人々2
武野紹鴎
 ・武野紹鴎の茶
 ・紹鴎の茶道具
 ・武野紹鴎と千利休
 ・紹鴎のわび茶:『山上宗二記』より
 ・紹鴎のわび茶:『わびの文』より
 ・紹鴎のわび茶:『紹鴎門弟への法度』より
 ・歌道との共通点
 ・禅と茶の湯
 ・仏になるために
 ・総括
北向道陳
 ・利休と紹鴎の出会い
 ・「松花」の葉茶壷
 ・道陳の人柄
織田信長
 ・名物狩りと御茶湯御政道
 ・信長、部下の功績を称える
 ・信長と今井宗久
 ・信長と津田宗及
 ・信長の茶頭
 ・信長と千利休
 ・信長と利休と秀吉
 ・本能寺の変
 ・大名物「九十九髪茄子(つくもなす)」
千利休
 ・利休七哲
 ・切腹の日
 ・最後の茶会
 ・利休の逸話集
豊臣秀吉
 ・父・木下弥右衛門について
 ・信長に仕官するまで
 ・功績を挙げる秀吉
 ・茶の湯との出会い、信長との別れ
 ・利休との関係
 ・古田織部(重然)との関係
 ・北野大茶会(きたのだいさのえ)
 ・利休切腹の理由
丿貫
 ・丿貫とは
 ・北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)
 ・雪駄の発明
 ・ノ貫と利休
津田宗及
 ・商人・津田宗及
 ・茶人・津田宗及
 ・津田宗及の茶
 ・茶会の記録(茶湯日記)
今井宗久
 ・堺の町と矢銭徴課の意義
 ・信長と今井宗久
 ・秀吉と今井宗久
 ・雪中の作意
東陽坊長盛
 ・茶室「東陽坊」
 ・文献
千宗恩
 ・宗恩の創作品
千少庵
 ・夫婦の関係
 ・茶杓「矢瀬」
 ・八瀬の文
 ・利休の死後
 ・香箱の文
 ・蒲生氏郷との別れ
千道安
 ・道安の逸話
 ・なぜ千家を継がなかったのか
 ・堺千家、断絶説
 ・道安、うつ病になる説
 ・道安、死亡説
 ・道安、商人説


■茶の湯な人々3
蒲生氏郷
 ・文芸について
 ・蒲生氏郷が京都にいなかった理由
 ・葛西大崎一揆とは
 ・一笑一笑
 ・茶人・蒲生氏郷
 ・千鳥の香炉
 ・秀吉の炭手前
 ・茶道の通弊
細川三斎(細川忠興)
 ・本能寺の変
 ・利休を見送る
 ・千道安との関係
 ・一尾伊織(三斎流一尾派)
 ・阿弥陀堂の釜
 ・武具を見せた三斎
 ・二重切の花入
 ・虚堂(きどう)の墨跡
牧村兵部
 ・利休との関係
 ・茶会の記録
 ・兵部、茶の湯をやめる
高山右近
 ・キリシタン大名
 ・茶人・高山右近
 ・茶室「皆如庵」、右近の茶室説
 ・キリスト教と茶道
 ・十文字の炭手前
芝山監物
 ・所持した茶道具
 ・利休と芝山監物
 ・墨蹟の為に天井を高くした監物
 ・床の柱
瀬田掃部
 ・利休と瀬田掃部
 ・勢多の茶杓
 ・覚悟の脇指
古田織部
 ・利休と古田織部
 ・織部焼(織部陶)
 ・織部の手作り茶道具
 ・織部の茶室「燕庵」
 ・燕庵形式の茶室
 ・織部流の新たな茶
 ・瀬田の擬宝珠(ぎぼし)
 ・露地の樅(もみ)の木
 ・波の打ち寄せる景色
 ・細口の釜には・・・
 ・古田織部の他の逸話
織田有楽
 ・武人・織田長益
 ・茶室如庵
 ・台子の伝授
 ・茶入の蓋のサイズ
 ・清めの病
 ・有楽流は、武家茶・大名茶
小堀遠州
 ・小堀遠州の生涯
 ・天下一の宗匠へ
 ・綺麗さび
 ・小堀遠州と千宗旦
 ・小堀遠州の発明「洞水門」
 ・茶室・密庵席
 ・織部燈籠
千宗旦(元伯宗旦)
 ・茶室・今日庵
 ・千宗旦の出自
 ・宗旦四天王、及び東福門院
 ・宗旦銀杏
 ・花の香りを楽しむ
 ・柄杓の置き方
 ・客を待つ宗旦
千宗守(一翁宗守)
 ・官休庵
 ・吉文字屋のその後
 ・茶杓
千宗左(江岑宗左)
千宗室(仙叟宗室)
金森宗和
片桐石州


■茶の湯な人々4
重宗甫
山岡宗無
万代屋宗安
山上宗二
南坊宗啓
松平不昧
井伊直弼
山田宗偏
藤村庸軒
藪内剣仲
杉木普斎
久須美疎安
千宗拙
有馬豊氏
益田鈍翁
野崎幻庵
松永耳庵


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室