茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

銅鑼ってこんなの

銅鑼(どら)は、青銅・真鍮・鉄などでできた金属製円盤を、
枠(ドラスタンド)に吊るして、桴(ばち/バイ)で打ち鳴らすものだそうで、
仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など
広く用いられる打楽器みたいです。

砂張製が最もすばらしい音色を出すのだとか。

茶道では、小間の茶事に用いられ、中立の際、
亭主が「大小大小中中大」と七点打ち、
客に準備が整ったことを知らせるのに用いるようです。

最初の大から小に移る時は間をあけ、
中中は重ね打ちとし、
最後の大は少し間をおいて打ちとめるそうです。

四客以下のときは、喚鐘と同じように五つ打ちになるようで、
最後を打ち残し、亭主が迎えに出ることがあるのだとか。

縁に紐を付け、天井につるしたり、木製の枠につるしたりして、
中央部の半球状に膨らんでいる部分を、
塗りまたは彫のある柄の先に球状の皮が付いた銅鑼撥(ばち)で打つのだとか。

夜間には銅鑼の代わりに、
音の静かな喚鐘(かんしょう)が用いられるみたいです。

薮内竹心著『源流茶話』にこんな話があるようです。
昔は、銅鑼は、露地の木々が深くて銅鑼の音が静かに響く時に、
中立の客への案内の代わりに銅鑼を打ちました。

たとえ露地の木々が深くても、
客が貴人であれば、銅鑼を打たずに、
亭主は中露地を越えて、
よけ石より相伴の客に向かって
謹んで案内をするべきです。

愚祖剣仲が賞愛した銅鑼を孫の紹春が所持していましたが、
ついに茶会でその銅鑼を打つことはありませんでした。

息子の某(なにがし)が、
なぜ銅鑼を打たないのかと尋ねたところ、
「浅い露地ではあれほど銅鑼は打たないものです。
だいたい銅鑼に限らず、たとえ持っていても、
取り合わない道具は出さないものです。」
と語ったといいます。

なお、 「喚鐘」について は、別ページで説明しています。

作品名:銅鑼(バイ付)
寸法:尺0(30cm)
備考:中古品/紙箱入

銅鑼(バイ付)
※画像を押すと拡大できます。
銅鑼の「鑼」について説明しようと思います。

「鑼」は、中国・朝鮮の体鳴楽器だそうです。
厚手に作られたものを「鉦」といい、
盤が薄くて響きの長いものを「鑼」というようです。
中国では「金」または「金鑼」ともよぶとか。


■鉦について
「鉦」は、東アジアの体鳴楽器のことだそうです。
金属製の皿状の楽器で、皿の底部の外側、
または内側を一本または二本の槌で打奏するようです。

原則として皿の縁を打たない点で「鐘(しょう)」と、
皿の肉が薄く、鍛造を加えた「鑼(ら)」とは区別されるそうです。

楽器本体および槌の寸法や、細部の形状は、まちまちで、
演奏に際しても紐で吊るもの、手に持つもの、
床の上に直接伏せて置くものなどがあるとか。

日本では「鉦鼓」というようです。


■金鑼と明清楽について
「金鑼」は、中国や明清楽で用いる盆形の打楽器で、
直径約30センチの銅製の盤で、ひもで下げ、
ばちで中央をたたいて鳴らすそうです。

明清楽というのは、江戸時代に中国から日本へ伝来した音楽で、
「明楽」は、江戸時代中期に明朝末期に福建を中心とした地方から日本へもたらされた
唐宋の詩詞を歌詞とした音楽と、
「清楽」は、江戸時代後期に中国南方からもたらされた俗曲を中心とする音楽の、
両者を総じて呼ぶ際の用語だそうです。

明清楽資料庫には、明治期の明清楽の演奏の絵があるとか。


■鑼の種類
さて、「鑼」の話に戻すと、
その形態・大小・音色・音高・奏法の違いにより、
「大鑼」「小鑼」「掌鑼」に大別されるみたいです。

「大鑼」は、面積が大きく、打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で、
民間器楽合奏・戯曲音楽・民俗舞踊の伴奏に用いられ、
以下の種類があるそうです。
 (1)八音大鑼:十番鑼鼓に用いる大鑼。
 (2)京鑼:京劇伴奏用の大鑼。
 (3)乳鑼(包鑼):鑼面の中央にこぶ状の隆起がある大鑼。
 (4)山鑼:形が非常に大きく、民間の焼香など宗教儀式の開始を合図する大鑼。

「小鑼」は、中国の小型のゴングのことで、中国語ではシヤオルオと言うようです。
縁を左手で持って、右手の木片で打奏するのだとか。
打奏後余韻の音高が上がるのが特徴で、京劇(ジンジュ)などに用いられるみたいです。

「掌鑼」は鑼の類の中で最小のもので、「春鑼」「湯鑼」の各種があるそうです。
朝鮮には李朝太祖のときに宮中宴礼および舞楽、軍楽に用いたといわれるとか。

また、鑼を組合せたものに「雲鑼(うんら)」というものがあるようです。
日本にも伝えられ、仏教儀式に用いられる鐃(にょう)のほか、
さまざまの合図に活用される銅鑼(どら)としても用いられたみたいです。


■雲鑼について
「雲鑼」は、東アジアの金属の打楽器で、十面鑼・九音鑼ともいうそうです。
中国元代では雲ごうと呼ばれ、13面の小鑼(円形の平たい盤)から成っていたのだとか。

現在では、大きさは同じだそうですが、厚みの異なる10面の小鑼を、
音高の順に木製の枠につり、木槌で打奏するそうです。
枠の下部に短い柄をつけたものと、台をつけたものと二種類があるとか。

独奏や合奏、戯曲音楽に用いられるようです。
朝鮮では李朝後期に吹打に用い、蒙古ではラマ教音楽、日本では明清楽に用いたみたいです。


■「鑼」の歴史
「鑼」は、南北朝時代から用いられていたことは明らかなのだそうですが、
宋代以後、劇音楽に取入れられて盛行し、
特に京劇における大小の鑼の果す役割は大きいのだとか。


作品名:銅鑼(バイ付)
寸法:尺0(30cm)
備考:紙箱入

銅鑼(バイ付)
※画像を押すと拡大できます。
銅鑼は、皿形の薄手の金属盤を桴(ばち)で打奏するもので、
厚手の鉦と区別されるそうです。

中国では鑼と言って、直径20〜40cmくらいまで大小あり、
縁につけた二孔に紐を通して片手につるし、
片手に持った木柄で打つようです。

古くは西域楽や軍楽に用いられたそうですが、
のちに戯劇の合奏に用いられるようになったのだとか。


作品名:銅鑼(バイ付)
寸法:尺1(33cm)
備考:紙箱入

銅鑼(バイ付)
※画像を押すと拡大できます。
中国の戦国時代の尉繚著『尉繚子(うつりょうし)』勒卒令第十八に、
銅鑼の叩き方があるそうです。

 金・鼓・鈴・旗、四つの者おのおの法あり。
 これを鼓すれば すなわち進み、重ねて鼓すればすなわち撃つ。
 これを金すれば すなわち止まり、
 重ねて金すれば すなわち退く。
 鈴は令を伝えるなり。
 旗はこれを麾きて 左すればすなわち左し、
 これを麾きて 右すればすなわち右す。
 奇兵は すなわちこれに反す。
 一鼓一撃して 左し、一鼓一撃して右す。
 一歩に一鼓するは、歩鼓なり。
 十歩に一鼓するは、趨鼓なり。
 音 絶えざるは、鶩鼓なり。
 商は将鼓なり。
 角は帥鼓なり。
 小鼓は伯鼓なり。
 三鼓同じくんば、
 すなわち将、帥、伯 その心一なり。
 奇兵は すなわちこれに反す。
 鼓、次を失う者は誅あり。
 諠譁する者は誅あり。
 金・鼓・鈴・旗を聴かずして動く者は誅あり。

ここでいう「金」が「銅鑼」のことだそうです。

銅鑼に関係する部分を抜き出すと、
 銅鑼は、一回目は停止の合図で、二回目は退却の合図、
 奇襲をしかけたり、奇策を用いたりする部隊の場合は、
 この限りではありません。
となるでしょうか。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室