茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

御所籠ってこんなの

御所籠(ごしょかご)は、当初、裏千家十三代家元円能斎が、
皇室より頂いた化粧籠のことだったそうです。
円能斎は、御所内で用いるこの御用籠を愛好していたみたいです。

円能斎没後の昭和6年、裏千家十四代家元淡々斎が、
この籠を「御所籠」と称して新たに作ったのだそうです。

現在、使用されている「御所籠」は、
その当時作られた数個のものと幾分形状が異なっているのだとか。


■色紙点前
色紙点前は、淡々斎が、円能斎の好んだ御所籠を用いて、
創案した点前みたいです。

色紙点前の名の由来は、
四枚の古帛紗を最大限に活用し、
茶巾箱と古帛紗を置き合わせた道具の配置が、
ちょうど色紙を散らしたように見えるところ来ているそうです。

昭和18年5月、淡々斎と奈良の薬師寺の管長橋本凝胤が図って、
海軍省に50個余りの陣中茶箱を寄贈したそうです。

陣中茶箱の寸法は、利休形茶箱の小を用い、
茶碗は二碗を重ね、上の茶碗は赤膚焼きで富士山の絵が描かれ、
下の茶碗は美濃の笠原焼の黄瀬戸で、
見込に「慶溢万齢」と捺されていたようです。

そして、卯の花点を改良した「陣中点前」を考案し、
艦艇内では卓椅子にて、陸上においては野外で出来るよう工夫したそうです。

陣中茶箱を使用した色紙点前は、以下の手順で行うみたいです。

1.まず二碗の茶碗を入れ子にして重ね、間にへだてを入れる。
2.その茶碗を大の大津袋に入れて結び、籠の点前に入れる。
3.茶筅を茶筅筒に入れ、籠の右向こうに入れる。
4.茶巾を八つ折りにたたんで、茶巾箱に入れて袋に入れる。
5.茶筅筒の手前に入れる。
6.振出には金平糖・豆類の歌詞を入れる。
7.組み緒の網に入れて長緒結びに結び、籠の左向こうに仕組む。
8.四枚の古帛紗のうち、一枚は棗・茶杓を置くのに用いる。
9.一枚は、茶碗をのせて点茶に用いる。
10.残り二枚は茶碗を客に出すのに用いる。
11.四枚の古帛紗を重ね、ワサが上になるように茶碗を左方に入れておく。
12.茶杓は袋に入れて茶碗の上に斜めに伏せて置く。
13.帛紗をさばいて茶杓の上に置く。
14.籠の蓋をして打ち緒を結ぶ。

ちなみに、戦後になって、陣中点前に新しい工夫が加えられたのが
和敬点だそうです。



作品名:御所籠セット
備考:桐箱入

御所籠セット
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、色紙点前の準備などに関して説明しようかと思います。


■御所籠の中に道具を仕組む
1.薄茶器に茶を入れ、茶碗二碗を入れ子に重ね、
 茶碗と茶碗の間には、へだてを入れておく。
2.薄茶器を仕覆に入れて茶碗に仕組み、
 それを大の大津袋に入れて、籠の中の手前に入れる。
3.振出は、中に金平糖や豆類等を入れ、
 組み緒の網に入れて長緒に結び、
 籠の中の左向こうに入れる。
4.茶筅を茶筅筒に入れて、籠の中の右向こうに入れ、
 茶巾箱を袋に入れて、茶筅筒と茶碗の入った大津袋との間に置く。
5.茶杓は袋に入れ、茶碗の上に伏せて載せ、
 帛紗を草に畳んで、茶杓の上に載せ、籠の蓋を閉めて、
 打ち紐を結んでおく。


■古帛紗について
古帛紗は、四枚用いるのですが、
一つ目は、金襴などの裂で、薄茶器・茶杓を載せるために使うそうです。
二つ目は、紫塩瀬で、点茶用として茶碗を載せるみたいです。
三つ目と四つ目は、同じ裂の緞子を用い、茶碗を客に出す時に使うようです。

一つ目〜四つ目を順番に重ね合わせて、
籠の中で、左から順にワサが上になるようにして
茶碗の横に仕組むそうです。


作品名:御所籠セット
作者:山国
備考:木箱入/中古品

御所籠セット
※画像を押すと拡大できます。
今回は、化粧箱(紙箱)について説明しようかと思います。

紙箱の種類は大きく分けて、
「貼箱」「折箱(印刷箱)」「簡易箱(既製品)」「ダンボール」があるそうです。

「貼箱」は、箱型にした生地と呼ばれる厚紙(板紙)を、
仕上げの紙(くるみ紙)で包み、貼り込んで作られる箱みたいです。
高級感があり丈夫で、耐久性があるのだとか。
手作業で作られるようで、オーダーメイド可能だそうです。

「折箱」は、組み立てて出来上がる箱みたいです。
お菓子や化粧品など、パッケージで一番多いのがこのタイプなのだとか。
簡易で、平らな状態になるなど、利便性が高い箱で、
抜き型が必要になるため、初期費用がかかるそうです。
折箱タイプを注文する際は、大量に生産したほうが安価になるようです。

「簡易箱」は、ケーキ屋さんや、お土産のお菓子がはいっているような、
真っ白な組み立て箱みたいです。印刷も、箔押しも入らないものだとか。

「ダンボール」は、ダンボール紙の厚さや、色や柄などで、
色々な種類があるみたいです。
また、用途やデザインに応じて、ある程度、箱の形状を選択できるとか。
色数は多くないそうですが、印刷や箔押しすることも可能みたいです。

茶道で茶碗などを入れる箱は、高級貼箱になるでしょうか。

お気に入りの茶碗などを、オーダーメイドの箱に入れる。
楽しみが、また一つ増えるかもしれませんね。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室