茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
箱炭斗(勝手炭斗)ってこんなの
箱炭斗(はこすみとり)は、四方形の箱形で持手が付いている
水屋用の炭斗のだそうです。
利休形の箱炭斗は、桑木地・やや上広がりで、
上が八寸八分四方・下が八寸四方となっているとか。
道具炭、切炭、香溜を入れて、火箸を手前の手に添えて立て、
釜鐶をかけ、他方に板釜敷をかけて羽箒をのせて持ち出すそうです。
少々わかりにくいのですが、
山田宗偏著『茶道要録』に
「勝手の烏府は桐にて作り、漆塗て用ゆ、寸法別に記あり、
此を用る時は取手の角に鐶を掛置也、板にて作る、
釜置此具たり、炭色々を組入、上に火筋、釜置、香合、鐶、羽箒を置べし、
炭取少くして各難載時は、香合を棚、箒を栓に掛べし、
棚なき時は香合をば必ず炭斗に置、釜置をば紙を用て懐中す、
後の炭の時は、香合を杓子に載て、土鍋に入持出、其杓子の入時、香器を其座へ直す也、
都て炭斗に前後あり、口伝、
侘人は〓(上竹下斫)(とをし;篩、漉米之竹器)の内を湊紙にて張て用ゆ」
とあるみたいです。
湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「桑炭斗 利休 大さ 上八寸八分四方 下八寸分中
高内法五寸三分 厚三分二つよし
三つほそ釘二本打 底釘長六本横七本
手高さカワの上より三寸七分上に出
柱太さ八分半に六分 手は八寸七分半に六分」
と記載されているようです。
また、
「炭斗」について
は、別ページで説明しています。