茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

炭斗ってこんなの

炭斗には、唐物と和物があり、唐物は精巧を極めたものが多いそうです。
唐物炭斗には、藤・竹などで編まれた籠、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などがあるようです。

和物炭斗には、籐・竹・藤蔓・蓮茎(はすくき)などで編まれた籠や、
瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあるみたいです。

和物炭斗の籠の編み方は唐物よりざんぐりしているそうです。

また和物炭斗として「冊屑箱(さくずばこ)」
「茶撰籠(ちゃよりかご)」「散華皿(さんげざら)」
「箕(み)」「炮烙(ほうろく)」
などが用いられることもあるとか。

炭斗の種類は、
「菜籠(さいろう)」「瓢(ふくべ)」「神折敷(かみおしき)」
「炭台(すみだい)」「箱(はこ)」などがあるとのこと。

炭台は、口切・席披き・台子に使用され、
神折敷・唐物籠は真の位の炭斗とされるとか。
風炉・炉用の区別は元禄時代以降なんだそうです。

裏千家では、道具の扱い順の覚え方として以下のような歌があるようです。
ちなみに、炉の手前は、炭を継ぐ前に灰まき、 風炉は炭の後に灰を切るみたいです。

○初炭手前
 「は、かん、ばし、こう、釜のふた
 かん掛け、釜敷き、えっさっさー(釜を持ち上げるの意)
 掃いて、(炭を)直して、灰まいて
 掃いて、炭つぎ
 掃いて、香たき 釜掛ける」

○後炭手前
 「羽の次は、 釜のふたー
 カンかけ、 釜敷き、釜上げて
 掃いて、直して、灰まいて(さじ香)
 掃いて、釜寄せ、灰器引く
 水次持ちだし、 水を注ぎ
 水次引いて、 釜掛けて
 素手でフタ掛け 炭斗持って帰ります」

なお、 「箱炭斗」について は、別ページで説明しています。

読み:ときはかごすみとりいっそう
作品名:常盤籠炭斗一双
作者:栗田元竺
備考:玄々斎好

常盤籠炭斗一双
※画像を押すと拡大できます。
「常磐」は永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指すとか。
『茶道要録』に「炭斗之事、夏は菜籠を用、色々形あり、冬は瓢を用ゆ」とあり、
今では四季を通じて使用する菜籠を、かつては夏と冬とで分けて使っていたようです。

1810年生まれの茶道裏千家十一世家元の玄々斎精中は、三河奥殿藩主松平縫殿頭乗友の子で、
10歳で裏千家の養子になった人だとか。立礼式を考案するなど、茶の湯の近代化をはかったそうです。


読み:さくらがわまげすみとり
作品名:桜皮曲炭斗
作者:水谷六々斎
備考:玄々斎好写

桜皮曲炭斗
※画像を押すと拡大できます。
樺細工(桜皮細工)は、桜の樹皮を利用して作られた、日本の伝統的な木工工芸品全般を指し、
実際に樺類が利用されることはないそうです。

命名の由来は諸説あって、
「古代にはヤマザクラを樺や樺桜と呼ばれるようなことがあったため。」とか、
「樺の名前は家を建てるための木材である白樺からきていて、
実際の工芸ではなく職人の種類を示すために使われている。」など、いろいろあるようです。

角館の樺細工は、安永〜天明年間(1772年〜1789年)頃に、 角館を拝領していた佐竹北家の手判役「藤村彦六」によって、
阿仁地方から技法を伝えられたのが始まりなのだそうです。
桜皮は、湿気を避け乾燥を防ぐ特性があって、角館工芸共同組合によると、
喫煙具や茶入れ、文庫などが、工芸品として特に喜ばれるとのことです。
ちなみに、桜皮使用の工芸品は、正倉院御物のほか、
万葉集や源氏物語の中にも見出すことができるそうで、
古くは筆弓や刀の鞘などに使用されていたみたいです。

竹細工師の水谷六々斎は、1907年生まれ。
小林民々斎の弟子だった人を師にし、17歳から細工の修業をしたようです。


作品名:松山籠炭斗
作者:東竹園斎
備考:認得斎好/木箱入

松山籠炭斗
※画像を押すと拡大できます。
松山籠は、認得斎が、伊予(現在の愛媛県)の松山で好まれたと言われているそうです。

認得斎は、裏千家第十代家元で、裏千家歴代では珍しく壮年の35歳で宗匠を継いだそうです。
幼いころから父の教えを丹念に書きとめるなど非常に几帳面な性質で、
その気質は書や好み物などにもよく現れているのだとか。

14歳で口切茶事を取り仕切ったたり、
20歳にして利休二百回忌で花を生けたりと、
若くしてその才能が認められていたようです。

代を継いでからは文化文政の爛熟した文化の中、
多くの武士・町人も招いて、
「宗旦百五十回忌」「一橙五十回忌」「少庵二百回忌」「泰叟百回忌」など、
数々の遠忌茶事を催したそうです。

好み物みは蒔絵が多く使われていて、絵付けや形(なり)にも洒脱なものが多いみたいです。
華やかではあってもその姿はどれも軽佻ではなく、しっとりとした佇まいを見せているのだとか。
派手で地味、地味ながら派手という絶妙の均衡のうえに優れた作品を多く残したようです。


作品名:達磨籠炭斗
作者:竹秀斎
備考:木箱入

達磨籠炭斗
※画像を押すと拡大できます。
達磨大師は、禅宗の開祖で、5世紀後半〜6世紀前半の人。
南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、
中国で活躍した仏教の僧侶みたいです。
「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉だそうです。

茶道の精神は禅宗の考え方に基づいていて、
鎌倉時代、日本全国に禅宗が広まるのと共に茶道も全国的に広まったのですが、
この禅宗では達磨を重要視し、「祖師」の言葉で達磨を表すこともあるそうです。

禅宗で「祖師西来意(そしせいらいい)」と言えば、
「仏法の根本の意味」ということなんだとか。


作品名:清風籠炭斗
備考:淡々斎好/紙箱入

清風籠炭斗
※画像を押すと拡大できます。
風炉用の白竹炭斗。
口造りの下部がねじと透しとなっていて、
涼味を感じさせるところから「清風籠」というのだとか。

淡々斎好の炭斗は、他に
 ・一閑作「松唐草絵紙折敷炭斗」
 ・一閑内張「亀寿籠炭斗」「独楽籠炭斗」
 ・裕軒作「桐木地銀縁七宝透作図箱炭斗」
 ・透斎作「ホタル籠炭斗」
 ・「南部籠炭斗」
などがあるようです。

淡々斎(碩叟宗室・無限斎)の詳細はこちら。


作品名:アジロ炭斗
価格:6,000円
備考:利休好/紙箱入

常盤籠炭斗一双
※画像を押すと拡大できます。
アジロ(網代)は「網の代わり」の意味で、
檜のへぎ板・竹・葦(あし)などを、斜めまたは縦横に組んだものだそうです。
茶室の垣・天井などにも用いるのだとか。

網代を用いた天井を「網代天井」、垣根は「網代垣」、戸は「網代戸」と呼ばれるみたいです。


作品名:瓢炭斗
備考:紙箱入

瓢炭斗
※画像を押すと拡大できます。
瓢箪の実の中を刳り抜いて乾燥させて作った炭斗で、底が丸く狹いため、
炭の組方が他の炭斗と異なり「乱組(らんぐみ)」にするそうです。

昔は口切の際に毎年新しいのを切り、
その炉の期間を通して用いたあとは捨てるのが通常だったようです。

現在では口切や開炉などの炭手前に使用され、
新春には用いられないのが普通なんだとか。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「瓢 利休形 手付は元伯」
とあるみたいです。


作品名:清風籠炭斗
作者:岡田節哉
価格:20,000円
備考:淡々斎好/木箱入

清風籠炭斗
※画像を押すと拡大できます。
籠炭斗に関する文献を一部紹介しようかと思います。

山上宗二著『山上宗二記』には、
「炭斗 紹鴎籠、宗久に在り、
昔は籠の手、又食籠はやる、当世は瓢箪まてなり」
とあるそうです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』には、
「唐物籠 竹組 ト組あり。
和物籠 竹組利休形 有馬土産、卒啄斎好、
寐覚籠、ト組、藤組、宗全好。」
とあるようです。

三谷良朴著『和漢茶誌』には、
「烏府 炭斗也 見茶譜。
烏府貯炭籃籠也 和名曰手菜籠是也。
品形不一定、以竹織之、或藤茘造之、必以有提梁者曰烏府、賛見下」
とあるみたいです。

山田宗偏著『茶道要録』には、
「炭斗之事、夏は菜籠を用、色々形あり、
冬は瓢を用ゆ、大瓢は取手を付て伐べし、
必ず茎を少残して鐶を置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、
手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、
総じて炉は瓢を用、風炉は籠なり」
とあるそうです。

茶書『千家茶事不白斎聞書』には、
「炉はふくべを用、風炉は組物を用、併春に成り而は炉も組物を用候、
瓢を用ても能候、是も口切を出し不申、春に成り茶を出したる時杯、
ふくべの新しきを遣ふ事よし、
常体春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出来候物故、
新しきを用、古きは悪し、炉の時、古きを用候よりは組物を遣ひたるがまし也、
併古き迚も宗匠の判杯有るは能候、是は内黒塗にいたし候がよし」
とあるのだとか。


作品名:松山篭炭斗(風炉用)
作者:竹宝斎
寸法:高さ10.5cm/口径13.5cm四方
備考:未使用品/桐箱入

松山篭炭斗(風炉用)
※画像を押すと拡大できます。
松山籠(松山篭)は、認得斎好で、
認得斎が伊予の松山で好んだ、または、
伊予松山の松平家に歴代が出仕している縁から、
松山の竹をもって作ったといった説があるそうです。

ここでは、炭斗の好みを一覧表にしてみようと思います。
茶人炭斗
抛筌斎利休宗易 油竹(大)・鱗籠・達磨・瓢・木地炭台・菊置上神折敷
咄々斎元伯宗旦 葛桶(大/小)・一閑へぎめ神折敷・入子神折敷・
利休所持桂川籠・算盤粒・竹組達磨・藤組達磨
臘月庵仙叟宗室鱗形・竹皮
不休斎常叟宗室藤組唐人笠
六閑斎泰叟宗室達磨(大/小)・花籠・藤組平
最々斎竺叟宗室一閑神折敷(大)・藤組平・唐物写七宝組
又玄斎一燈宗室林檎籠・藍籠・塩籠
認得斎柏叟宗室松山籠
玄々斎精中宗室常磐籠・桜皮曲・白石籠・松唐草絵曲・
唐物写七宝組・瓢・鴨箱・菊置上手付箱
又妙斎直叟玄室唐筆籠(とうひつかご)・風炉炭台
圓能斎鉄中宗室鱗組・蛭子籠(えびすかご)・松坂籠・蛤籠・
山道籠・藍籠写・蛸籠・塩籠写・蛍籠
無限斎碩叟宗室
(淡々斎)
南部籠・佐久寿箱・亀寿籠・清風籠・
独楽籠(大/小)・蛍籠
覚々斎原叟宗左栄螺
了々斎曠叔宗左油竹(小)
惺斎敬翁宗左油竹利休・敬翁宗左
而妙斎宗左棗形
片桐石州桐木地人形台


作品名:炭斗篭
(籐組石畳編)
作者:興斎
備考:木箱入

炭斗篭(籐組石畳編)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、石畳と市松模様について、
ちょっと説明していこうかと思います。


■石畳は、石を用いた舗装のこと
主に道路・公共施設・公園・住宅の敷地内など用いられる石畳。
元は、雨天でぬかるむ道を、
石を敷き詰めることで通れるようにしたものだったみたいです。

初期の石畳は、自然石をほとんど加工せず用いたもので、
丸みを帯びて盛り上がっていたようです。
例えば、紀元前にローマ帝国により舗装された、
ローマ街道(アッピア街道)などは、
そんな感じだったのではないでしょうか。

やがて石をあらかじめ加工して、平らな面を作り、
その平らな面を上にして、敷き詰めるようになったとか。

現在、ヨーロッパの街などでは、
最初からサイコロ状の石を並べているようです。

アスファルトと比較した場合、
石と石との間から雨水が地面に吸い込まれ、洪水になりにくく、
情緒あふれる景観を感じさせる点が良いそうですが、
自動車には不向きで、走行時にタイヤと石畳の接地面で、
ポコポコと音がする問題があるようです。

日本では、寺社の参道や境内の歩道に石段との組合せで、
石畳が敷き詰められているみたいです。

また、国道308号線は、日本で唯一、
石畳で舗装された国道だそうです。


■市松模様と言うようになったのは江戸時代
江戸時代の歌舞伎役者・初代佐野川市松が、
江戸・中村座での舞台「心中万年草」で、
小姓・粂之助に扮した際、
白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博し、
着物の柄として流行したことで、
この模様を「市松模様」と呼ぶようになったみたいです。

市松模様は、公家の有職故実では、
石畳・霰と称されていたそうで、
家紋や名物裂など、江戸時代以前から存在するものは、
石畳模様と呼ばれるとか。


作品名:炭斗篭(風炉用)
価格:5,000円
備考:紙箱入

炭斗篭(風炉用)
※画像を押すと拡大できます。
炭斗は、中国唐代の茶書『茶経』に
「烏府(うふ)」
と書かれているそうです。

また、古くは、野菜や果物籠を転用したようで、
籠類を総称して「菜籠(さいろう)」とも呼んだのだとか。

炭斗は、唐物と和物に大別されるみたいで、
竹や籐の籠に、内張りをして漆をかけたものの他、
藤鶴・蓮の茎・こより・紐を編んだものもあるようです。

籠類の他に、
一閑張(いっかんばり)・瓢(ふくべ)・曲物(まげもの)・
指物(さしもの)・蒟醤(きんま)・焙烙(ほうろく)・
茶撰籠(ちゃよりかご)・散華皿(さんげざら)・箕(み)
などがあるそうです。

神折敷は、真の炭手前と献茶のほか、
風炉用に用いるようです。

炭台は、奉書紙を敷いて用い、
真の炭手前では、炉・風炉兼用なのだとか。

炭台は、真の炭手前以外は、炉専用で、
廻り炭之式にも用いるそうです。

瓢は、現在は、開炉(かいろ)と
口切の頃に用いるみたいです。

箱炭斗は、主に水屋で用いるようです。



作品名:炭斗篭(風炉用)
価格:5,000円
備考:紙箱入

炭斗篭(風炉用)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炭手前(風炉・初炭)の炭の組み方について
説明しようかと思います。

@炭斗の正面をただし、
 枕炭を割り口を下にして、
 横向きに置く。

A枕炭の右側やや手前に、
 香合台を立てて置く。

B丸管炭を枕炭にもたせかけて、
 縦に置く。

C丸管炭の左向こうに、
 丸毬打(まるぎっちょ)をもたせかける。

D丸毬打の手前に、
 皮目を丸毬打のほうに向けて
 割毬打(わりぎっちょ)をもたせかける。

E丸管炭の右側に、点炭をもたせかける。

F丸管炭、丸毬打、割毬打、点炭で支えるようにして、
 胴炭を縦に置く。

G香合台の向こう、炭斗の縁に、
 枝炭を三本、枝先を上にして立掛ける。

H炭斗の左側に柄を手前にして火箸を入れ、
 その絵に合わせ目を下にして鐶を掛ける。

I羽箒は、炭斗の左縁に縦に乗せ、
 香合台の上に香木を入れた香合を載せる。

なお、紙釜敷は、懐中するそうです。


作品名:唐物写六角炭斗篭(炉用)
価格:8,000円
備考:紙箱入

唐物写六角炭斗篭(炉用)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炭手前(風炉・後炭)の炭の組み方について
説明しようかと思います。

なお、@・Aは、風炉・初炭と
炭の組み方は同じだそうです。

@炭斗の正面をただし、
 枕炭を割り口を下にして、
 横向きに置く。

A枕炭の右側やや手前に、
 香合台を立てて置く。

B割管炭の割り口を下にして、
 枕炭にもたせかけ、縦に置く。

C割管炭の左向こうに、
 丸毬打(まるぎっちょ)をもたせかける。

D丸毬打の手前に、
 皮目を丸毬打の方に向けて
 割毬打(わりぎっちょ)をもたせかける。

E割管炭の右側に、
 点炭をもたせかける。

F割管炭、丸毬打、割毬打、点炭で支えるようにして、
 輪胴を立てて置く。

G点炭の手前、
 炭斗の右前の縁に、枝炭を三本、
 枝先を下にして立てかける。

H炭斗の左側に柄を手前にして火箸を入れ、
 その左に組釜敷(くみかましき)を、
 火箸にもたせかけるようにして入れる。

I炭斗の左縁に羽箒を縦に載せ、
 組んだ炭の手前中央に、
 合わせ目を下にして鐶を炭斗に立てかけ、
 香木を入れた香合を香合台に載せる。



作品名:唐物写八角炭斗篭(炉用)
備考:紙箱入/中古品

唐物写八角炭斗篭(炉用)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炭手前(炉・初炭)の炭の組み方について
説明しようかと思います。

@炭斗の正面をただし、
 枕炭を割り口を下にして、
 横向きに置く。

A枕炭の右側やや手前に、
 香合台を立てて置く。

B右に割管炭、左に丸管炭となるように、
 互いに皮目を合わせて、
 二本一緒に枕炭にもたせかけて、
 縦に置く。

C丸管炭の左向こうに、
 丸毬打(まるぎっちょ)をもたせかける。

D丸毬打の手前に、
 皮目を丸毬打のほうに向けて
 丸毬打をもたせかける。

E割毬打の手前に、
 丸毬打をもたせかかける。

F割毬打の右手前に、
 点炭をもたせかける。

Gその上に、胴炭を縦に置く。

H香合台の向こう、
 炭斗の右向こう縁に枝炭を五本、
 枝先を上にして立てかける。

I炭斗の左側に、
 柄を手前にして火箸を入れ、
 その柄に合わせ目を下にして鐶を掛ける。

J炭斗の左縁に、
 羽箒を縦に載せ、
 練香を入れた香合を
 香合台に載せる。


作品名:唐物写八角炭斗(炉用)
作者:閑翁
備考:木箱入

唐物写八角炭斗(炉用)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炭手前(炉・後炭)の炭の組み方について
説明しようかと思います。

なお、@〜Fは、炉・初炭と
炭の組み方は同じだそうです。

@炭斗の正面をただし、
 枕炭を割り口を下にして、
 横向きに置く。

A枕炭の右側やや手前に、
 香合台を立てて置く。

B右に割管炭、左に丸管炭となるように、
 互いに皮目を合わせて、
 二本一緒に枕炭にもたせかけて、
 縦に置く。

C丸管炭の左向こうに、
 丸毬打(まるぎっちょ)をもたせかける。

D丸毬打の手前に、
 皮目を丸毬打のほうに向けて
 丸毬打をもたせかける。

E割毬打の手前に、
 丸毬打をもたせかかける。

F割毬打の右手前に、
 点炭をもたせかける。

Gその上に、輪胴を置く。

H止炭の手前、炭斗の右前の縁に、
 枝炭を三本、枝先を下にして立てかける。

I炭斗の左側に柄を手前にして火箸を入れ、
 その左に組釜敷(くみかましき)を、
 火箸にもたせかけるようにして入れる。

J炭斗の左縁に羽箒を縦に載せ、
 組んだ炭の手前中央に、
 合わせ目を下にして、
 鐶を炭斗に立てかける。

ちなみに、炉の時季の後炭では、
匙香にするため、香合は用いないそうです。


作品名:唐物写丸炭斗(風炉用)
作者:和田青竺
備考:木箱入

唐物写丸炭斗(風炉用)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炭斗の出し方・しまい方について、
説明しようかと思います。

とは言うものの、炭斗の場合、
特別な準備は必要なく、
ほこりや炭の粉を払い、
濡れぶきんで拭うなど、
基本的な手入れで十分のようです。

ただ、瓢や木地のものは、
乾いたふきんで軽く拭うようにするそうです。

また、木地の炭斗を使うときは、
底の形に合わせて作った紙を敷いてから、
炭を入れるようにするみたいです。

炭斗を使った後は、
箱にしまう前に陰干しは必要なく、
すぐにしまえるようです。


■稽古の場合
稽古で使う場合、出すときは、
固く絞った濡れぶきんで内側を拭い、
外側は、網目に沿って拭うと良いみたいです。

しまう場合は、古新聞などを広げて、
炭斗を逆さにし、、底を軽く叩くことで、
炭の粉や炭くずを落とすそうです。

最後に、固く絞った濡れぶきんで、
内側・外側ともに拭い、
箱などにしまうようです。



トップページ 商品 売買方法
ひと口知識 お茶室