茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

小板(敷板)ってこんなの

小板は、風炉の敷板のことで、大板・長板に対する名称だそうで、
炉を向切りにするときは、炉縁の向うに入れる板も小板と呼ぶようです。


■小板のはじまり
近松茂矩著『茶窓間話』によると、
風炉をのせる小板は、昔はなかったそうです。

武野紹鴎のころ、堺の貝町に薪屋の三次という、
茶道功者のわび茶人がいたそうです。

長い間紹鴎のもとで修業し、自分なりの風趣のある茶ができるようになり、
ある年の初風炉の時季、紹鴎を招き、
大きな四角い瓦をきれいに磨いて、道具畳の隅のほどよい場所に据えたあとで、
風炉をのせ、釜を懸けて名品などもないままで茶を点てたそうです。

それを見た紹鴎は、その作意をたいへん誉めたたえたそうで、
以後、長板を半分に切った姿を「小板」と称するようになったとか。


■敷板の分類
敷板は「大板」「小板」「丸板」分類され、
「真塗」「掻合」「荒目」「鉋目(かんなめ)」などがあるそうですが、
茶巾を載せてよい敷板は「荒目板」に限られているみたいです。
小板の場合、真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、
荒目板は土風炉に用いるみたいです。

風炉の種類、流儀や好みによって色々あるみたいですが、
一般的に用いられているものは九寸五分四方のものだそうです。
五分縮めて九寸四方のものもあるとか。

また、小板には大小があり、大の方は小形の風炉に用い、
小の方は大形の風炉に用いるようです。


■荒目板とは
荒目板は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、
土風炉に用い、荒い目の方を手前にするそうです。
「荒目」の意味は、
「火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したもの」とも、
「外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したもの」とも言われるとか。

荒目板の利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、
大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、
小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、
裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分
なんだそうです。


■鉋目板とは
鉋目板は、小板の大の寸法で、
鉋の目が「三つ並んだ部分」と「二つ並んだ部分」があるそうです。
用いるときは、二つの方を手前に据えるようです。
裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだものなんだとか。


■常盤板とは
常盤板は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだものだそうで、
桐材・青漆・木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉・唐銅風炉に用いることもできまようです。
小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものなんだとか。


■文献
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「小板 アラメ、大小、杉木地、花ヌリ利休形、松木大小そつ啄斎このみ、溜ぬりウルシ」
「大板は勝手の方にて畳の目三つ、マル板は五つ、
小板の大九つ七つの内見合せ、同小は九つ十一の内見合せ、
瓦板は小板に同し」
とあるそうです。

宮崎幸麿著『茶道宝鑑』に
「小板 大小あり 桐 大九寸 小八寸六分 巾八寸二分 厚さ五分」
とあるみたいです。

『茶伝集』に
「半板と云は、台子を半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、
茶巾、茶入の小蓋は此板に載せ、蓋置も板の上前の左の角に置て柄杓を引也、
此仕方後取違へ、風炉の小板に置也、
半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰也」
とあるようです。

利休百首48に
「小板にて濃茶をたてば茶巾をば 小板の端におくものぞかし」
とあるようです。
意味は、以下のようになるとのこと。
「昔は濃茶の時、茶巾を水指の上にのせたけれど、
後に、風炉を据える小板に、茶巾をのせる様になったそうです。」


「大板」についてと、
「長板」については、
別ページで説明しています。
トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室