茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

大津袋ってこんなの

大津袋は、棗を濃茶器として入れる袋で、
紫や茶の縮緬のものが多いそうです。
利休の妻宗恩が、大津から京都に米を運ぶ米袋の、
美しさに感じて考案したようです。

利休は棗を濃茶器として使っていたそうですが、
仕覆の代わりに何か入れるものをと考えた時、
この大津袋がとても具合がよかったという訳のだとか。

大津袋には、風炉と炉の点前があるそうです。

同じく、棗を濃茶器として用いる場合、
「包帛紗」があるのですが、
これは、帛紗で包んで仕覆の代わりとするみたいです。

違いは、包帛紗ではその帛紗を点前に用いるのに対し、
大津袋では仕覆とほぼ同様に扱うといったことだそうです。

大津袋の仕立てとしては、
北村徳斎の「徳斎」、
土田友湖の「友湖(ゆうこ)」、
龍村美術織物の「龍村」などがあるようです。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室