茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
炉縁ってこんなの
炉縁は大別して木地縁と塗縁があるそうです。
木地の炉縁は、一般的に小間に用いるみたいです。
初期の炉縁は、木地の「沢栗」で、利休時代の名工として、
「久以(きゅうい)」「長以(ちょうい)」「半入(はんにゅう)」
などの名が知られ、それぞれに刻印を用いたようです。
当時の木地縁は、使うたびに洗ったので「洗い縁」とも呼ばれ、
水に強い沢栗材が用いられたのだとか。
他に、黒柿・縞柿・桑・桜・紅梅・松・桐・杉などいろいろあり、
北山丸太・皮付丸太等の丸太物・鉄刀木(たがやさん)・
花梨などの唐木・社寺の古材を仕立てることもあるそうです。
木以外に竹を使用することもあって、
角竹を使ったもの、木地に胡麻竹や煤竹を貼りつけたもの
などもあるようです。
炉縁に漆を塗った「塗縁」は、無地と蒔絵にわかれ、
塗縁は一般的に広間(四畳半以上)で使用し、桧材真塗を正式とするそうですが、
あらゆる漆加工が使用されているみたいです。
塗りには「真塗」「溜塗」「掻合塗」「朱塗」「青漆」
「布摺」「春慶」「荒目」などがあるようです。
蒔絵も、好みによって各種の文様が施されるのだとか。
(※塗りに関しては、
「塗りの一覧」にて説明しています。)
立花実山著『南方録』 に 、
「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、
紹鴎、利休、くれぐれ相談の上、大台子の法を以て万事をやつし用て、向炉一尺四寸に定めらるるなり」
とあるそうです。
山田宗偏著『茶道要録』に、
「春は洗縁を用ゆ、陽気〓を挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし。
沢栗の目通を以て作る。冬は塗縁を用ゆ、洗縁の古びたるを掻合に漆塗て用。
是侘なり。又不侘人は真塗を用。是は檜地也。」
とあるようです。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』には、炉縁に関する記述が多く、
「炉縁 炉の寸法、往古は一尺五寸六分もあれども紹鴎より一尺四寸に定む、
利休も此方を用ゆ、今は此寸法也、六尺三寸の畳の九つ割二つ分也」
「真塗 利休形、檜木地、台目四畳半にもちゆ」
「木地 利休形、沢栗也、当時ははだつをもちゆ、台目向切時により四畳半にもちひても不苦」
「掻合 昔のわび人は木地をかき合にぬり用たれども原叟西脇氏の席にて初めて好れしより形のものとなる、
木地さは栗也、四畳半台目に限る」
「丸太 利休妙喜庵炉に好む、すぎの丸太面を皮にて残すこと六分しめて一尺三寸四分也、炉壇は七分也」
「松の木 そつ啄斎好、溜すりうるし、何の色にても用ゆ」
「利休堂 仙叟このみ、すぎ木地あらめ黒掻合せ左さし、利休堂は二畳中台目也」
「高台寺 このみなし、太閤御用にて高台寺にありしを浪花の板屋へ伝来す、今津田氏所持、黒菊桐蒔絵あり」
などがあるみたいです。