種類 | 備考 |
---|---|
冬の扇(檜扇/中啓) |
主に儀礼用。
檜扇は、宮中で用いられた木製の扇のことで、 女性の用いるものは特に袙扇(あこめおうぎ)とも呼ぶみたいです。 中啓は、能楽をはじめとする諸芸能でも使われるそうです。 |
夏の扇(蝙蝠扇) |
江戸時代に至っても、公家の夏の扇は蝙蝠扇と称し、骨が扇の裏面に露出していたとか。
他に、現在一般に市販されている両面貼りの骨の多い扇子も夏の扇だそうです。 |
軍扇 |
武将が戦場に携えた扇で、骨は黒の塗骨、表は赤地に金の丸で日輪をあらわし、
裏は紺色の地に銀で月と星を描いているそうです。 |
鉄扇 | 親骨を鉄製にした扇で、携帯用の護身具、または鍛錬具(手馴し鉄扇)として用いられるそうです。 |
舞扇(沈折) | 沈折の扇。日本舞踊や歌舞伎で使われる。 古くは夏冬共用の形式として10本骨ものが広く用いられたとか。 |
祝儀扇 |
冠婚葬祭に用いられる扇で、一般には男性は白扇、女性には金や銀の扇子だそうです。
葬儀用の黒い扇子は不祝儀扇(ふしゅうぎせん)とも呼ばれようです。 |
唐扇(中国扇) |
中国大陸で作られた扇、またその形式を模したもので、
現在日本の夏に見られる扇子の多くはこの形式なんだとか。 |
洋扇 |
ヨーロッパで作られた扇、またその形式を模したもので、
絹やレースを貼った洋扇に発展し、孔雀の羽根を用いた扇子も作られたそうです。 |
羽根扇子 |
宝塚歌劇などで使用する羽で飾った洋扇で、
ジュリアナ東京でも多く用いられたことから「ジュリ扇」とも呼ばれるとか。 |
飾り扇 | 部屋に飾り物として置く扇で、能楽や日本舞踊などには使えないそうです。 |
クバ扇(くばおーじ) | 扇面にヤシ科のビロウ(クバ)の葉を使った沖縄の扇だそうです。 |
茶扇(茶席扇)・能扇など |
蹴鞠・茶道・香道などで用いる扇で、実際には開いて煽ぐような事はないとのこと。
それぞれ定められた扇を持つようです。 茶扇のサイズは「尺寸」「六寸五分」「 六寸」「 五寸」の四種があるそうです。 |
飾扇
(金地紅梅白梅画) 作者:西垣大道 価格:5,000円 寸法:33cm 備考:紙箱入 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
現在、300種以上あるといわれる梅。
ここでは、梅について説明しようかと思います。 園芸学的に分類すると、 花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と、 実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」に、分けられるそうで、 特に、「花梅」は「3系9性」に分類されるみたいです。 具体的には、以下のようになるみたいです。 園芸学的にみた梅の分類
紅梅・白梅という分け方をすると、花の色以外に、 木材の色が違うようです。 心材は、白梅の材は淡色で、紅梅の材は紅がかった色だそうです。 ただ、中には、緋梅系紅梅性のもの(心材が紅)でも、 「雪の曙」という品種のように、白花になるものもあるみたいです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|