茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

作家な人々

道具を作った人々の中で、本ホームページ上で出てきた人物を中心に人物紹介をしようというページです。

な行
氏名 中川一辺陶
経歴など 1956年 雲井窯(明和2年創業)窯元に生まれる。
1975年 国立京都工芸繊維大学入学。
1985年 やきもの全体を釉薬で被う全面釉薬の技法を開発。
1989年 黒楽・赤楽ご飯鍋を考案。
1991年 日本橋 高島屋にて 日本で初めて「土鍋」のみの個展を開催。
1997年 西本願寺の古壺を製作。
2006年 電磁調理器専用土鍋を開発 製作。
2007年 加圧鍋を考案。
2010年 セラミックコーティングの技法を開発。
コメント 国立京都工芸繊維大学に在学中より、
土鍋造りの基礎勉強 技術取得に専念。

雲井窯九代目当主。料亭・ホテル等、
料理のプロから求められる美しさと機能、
堅牢性を兼ね備えた土鍋の研究。

全面釉薬の技法を駆使し、自然をモチーフとした造形を得意とする。
土鍋を最大限に行かす竃や焜炉などの耐火設備、耐火陶器も多数製作。

作品:ゆず肌黒茶碗




氏名 中村恭蔵
経歴など 本名:宗恭 昭和07年 石川県山中町(石川県加賀市)に生まれる。
昭和21年 師:父に師事。
昭和57年 東京三越本店で林野庁長官賞。
昭和62年 裏千家茶名:宗恭を拝受。
平成04年 裏千家準教授拝受。
平成06年 加賀古陶:上野与一に陶芸を師事。

東京三越本店で開催される全国漆器展において、
林野庁長官賞受賞等、全国漆器展等で受賞多数。
コメント 中村恭蔵は、蒔絵の本場に生まれ、14歳より父親に手ほどきを受けたそうです。

ちなみに今の加賀市は、2005年10月1日に旧来からの
加賀市と山中町が新設合併して誕生した町なのだとか。

作品:溜塗大棗

作品:雪吹棗(松竹梅蒔絵)



氏名 中村香鳳
経歴など
コメント

作品:遠山蕨大棗




氏名 中村湖彩
経歴など 中村湖彩(本名 淳司)
昭和30年 石川県山中町に生まれる。
昭和49年 県立小松工業高校卒。
蒔絵師 表正則氏に師事 5年間修業の後、独立。
コメント 蒔絵師中村湖彩は、昭和30年 石川県山中町(現、石川県加賀市)の生まれだそうです。

作品:四季中棗




氏名 中村秋峰
経歴など ■初代 中村秋峰(本名:多一)
 石川県牛島生まれ。
 のち京都市東山に転居。
 上絵付師に専心。
 昭和39年 没

■二代目 中村秋峰(本名:良一)
 大正07年 生まれ。
 昭和49年 西ドイツ・フランクフルトメッセに出品。
 昭和51年 没。

■三代目 中村秋峰(本名:幸一)
 昭和22年 京都東山に生まれる。
 昭和41年 京都市立伏見工業高校窯業科卒業後、父のもとで修業。
 昭和58年 第5回京焼・清水焼展にて京都市長賞を受賞。
 平成02年 第33回上絵陶芸展にて、京都陶磁器協会理事長賞を受賞
 平成06年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。
 平成14年 近畿経済産業局長より、伝統的工芸品産業功労者表彰受賞
 平成18年 経済産業大臣より、伝統的工芸品産業功労者表彰受賞
コメント 中村秋峰(三代目中村幸一)は、昭和22年京都東山生まれの京焼作家。
平成06年、京焼・清水焼伝統工芸士に認定され、
伝統的工芸品産業功労者表彰などを受賞しているそうです。

作品:桶側八景火入




氏名 中村翠嵐
経歴など 昭和17年 京都生まれ。
昭和36年 京都市日吉ヶ丘高等学校美術課程陶芸科卒業。
 父の許で修業。
昭和55年 ニュージーランド・カンタベリー美術館に寄贈出品・常設展示される。
昭和62年 京都・清水焼伝統工芸士に認定。
平成15年 経済産業大臣表彰、「京の名工」京都府伝統産業優秀技術者表彰受賞。
平成22年 「現代の名工」厚生労働大臣表彰受賞。
コメント 1942年京都生まれで、2010年に
「現代の名工」厚生労働大臣表彰を受けたようです。
名実ともに、現在の交趾焼の第一人者みたいです。

作品:紫交趾茶碗
扇面松竹梅絵




氏名 中村宗悦
経歴など 1932年 石川県生まれ。
1946年 父よりきゅう漆を習う、以来この道一筋に研鍛を重ねる。
1967年 故・中尾宗和先生より茶道の指導を受ける。
1979年 全国漆器展(東京三越本店)-林野庁長官賞受賞。
1982年 全国漆器展(東京三越本店)-知事賞受賞。
1983年 全国漆器展(東京三越本店)-精漆組合賞受賞。
1987年 茶名拝受(宗恭)。
その他、全国漆器展において受賞多数。
コメント 中村宗悦は、日本の漆芸家で、1979年来、全国漆器展において多数の賞を受賞しているみたいです。
この全国漆器展は「日本漆器協同組合連合会の主催による全国規模の漆器展示会」だそうで、
会津塗・輪島塗・山中塗・木曽漆器・津軽塗等、国内の有力産地の漆器が展示即売されているらしいです。

作品:壺々蒔絵香合

作品:本桑和巾中次



氏名 南燦窯英作
経歴など 備前陶芸南燦窯。
コメント 岡山県では備前陶芸なんざん窯の伝統工芸見学を開催しているようです。
備前焼の体験もできて、登窯だと4,200円、電気釜だと3,150円なんだとか。
岡山県備前市久々井731-1にあるそうです。

作品:灰器炉用(備前焼)




氏名 西部文浄
経歴など 大正14年 滋賀県彦根市 江国寺に生まれる。
昭和10年 福井県小浜市 高成寺にて得度。
昭和26年 大谷大学卒業。
 南禅寺専門道場に掛塔、柴山全慶老師について参禅弁道。
昭和49年 京都市東山区 東福寺塔頭同聚院住職に就任。
平成6年 寂。
コメント 著書に、
『禅の人 逸話でみる高僧20人』『茶席の禅機画』
『茶席の禅語(上)/(下)』『分類総覧 禅語の味わい方』
『禅僧の逸話』『禅と茶』
などがある。

作品:掛軸一行書(明珠在掌)

作品:掛軸一行書(竹有上下節))



氏名 西村徳泉
経歴など 初代 西村徳泉
江戸後期の名工・4代海老屋清兵衛に師事し、
後に京都五条坂に開窯。

三代 西村徳泉(徳一)
1928年 京都生まれ。
 二代西村徳泉、楠部彌弌、六代清水六兵衛に師事。
1971年 京都五条坂より宇治市炭山に京焼登窯を移築。
 大徳寺509世桂堂紹昌より「紫翠」の窯名を授かる。
1978年 伝産法制定により伝統工芸士の認定を受ける。
1984年 通産省より伝統的工芸品産業の振興貢献により表彰。
1988年 京都市長より特別講師として京焼の振興、後継者育成功労により感謝状を受ける。
1992年 京都府知事より伝統産業優秀技術者として「現代の名工」に認定。
2007年 没。

四代 西村徳泉
 三代西村徳泉、六代清水六兵衛に師事。
2007年 四代西村徳泉を襲名。
コメント 陶印は「徳泉」「紫翠」 小判印/描印「徳泉」など。

作品:振出・茶巾筒




氏名 西尾瑞豊
経歴など 三重県四日市出身。
日本花器茶器美術工芸振興会正会員。
コメント

作品:御所車香合




氏名 西尾彦四郎
経歴など 二代西尾彦四郎(本名:未代二)
 初代西尾彦四朗の長男。

西尾香舟(本名:茂)
1950年 滋賀県信楽町生まれ
1969年 京都の手塚央氏に師事
1973年 信楽にて家業の茶陶器製作
1983年 信楽にて独立
コメント 西尾彦四郎は、1950年信楽町生まれ。
1969年から京都の手塚央氏に師事したそうです。

作品:灰器風炉用




氏名 西垣宗興
経歴など 明治41年 岐阜県生まれ。
昭和60年 享年78歳。
コメント 京都大徳寺塔頭真珠庵に入り、南山和尚に得度。
僧名宗興・道号文山と改め、
兵庫県城崎の極楽寺住職となるそうです。

作品:茶杓 銘:瑞雲

作品:掛軸一行書(無事是貴人)

作品:色紙(山呼萬歳声)


氏名 西垣大道(にしがきだいどう)
経歴など 昭和17年 兵庫県生まれ。
昭和24年 分山宗興について得度。
 日本社会福祉大学卒業後、大徳僧堂。
 のち相国僧堂に掛塔。
昭和51年 仏教大学大学院修士課程修了。
昭和53年 兵庫県城崎郡の大徳寺派極楽禅寺住職に就任。
コメント

作品:短冊(青山緑水)

作品:色紙画賛(東籬佳秋色)

作品:飾扇(金地紅梅白梅画)



は行
氏名 橋本城岳(はしもと じょうかく)
経歴など 1907年 福井県南条杣山城麓に生まれる。
1945年 本格的に京都の伝統工芸士井上春峰に師事する。
1955年 鳴滝窯を築いて独立。
1957年 五条坂に移り作陶。
コメント 鳴滝窯。
作風は、京焼で特に色絵仁清写しを得意とし、
雅な茶陶を展開しているそうです。
陶印は「城岳」、押印・描印も「城岳」などみたいです。

作品:黄交趾乱桐水指




氏名 長谷川寛州
経歴など 老師 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。
コメント 長谷川寛州は、1957年生まれの長谷川大真(現大徳寺三玄院住職)の父親だそうです。

作品:茶杓 銘:初心(ショシン)

作品:茶杓 銘:一聲

作品:色紙(秋空一声雁)


氏名 橋本紫雲
経歴など 橋本紫雲
昭和15年 京都生まれ。
昭和39年 同志社大学卒業。
 同校卒業後、川島織物入社。
 織物に関しての美術研究。
昭和44年 家業の陶芸の道に入る為退社、父城岳に師事する。

---------------------
橋本城岳(鳴滝窯)
明治40年 福井県南条杣山城麓に生まれる。
昭和15年 旧満州国遼陽で陶業を経営する。
昭和25年 京焼伝統作家の井上春峰に師事。
昭和30年 京都鳴滝に築窯する。
昭和32年 洛東五条坂に移る。
コメント 鳴滝城岳窯は、
京都府京都市東山区大和大路通五条下る東入る石垣町東側74にある、
有限会社橋本陶苑の窯で、
平成18年、商標登録番号:第4928574号で登録されているようです。

作品:青楓掛分け茶碗



氏名 橋本紹尚(柳生紹尚)
経歴など 昭和37年、花園大学卒業。
 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師に師事する。
昭和40年 柳生芳徳寺に帰る。
昭和47年 柳生芳徳寺の住職となる。
 三玄院先代住職・藤井誠堂師より「顕道」「紹尚」を拝命。
コメント 奈良県・神護山 芳徳寺は、柳生藩主柳生氏の菩提寺だそうです。
先代住職橋本定芳師の後を受け、
児童福祉施設「成美学寮」や正木坂剣禅道場にて活躍したとか。

作品:竹蓋置一双




氏名 橋本辰敏
経歴など
コメント 橋本辰敏(はしもとたつしげ)は、大阪府東大阪市で工房を持ち、
浪速の釜師として 全国的に名を知られているとか。

作品:遠山霰釜

作品:富士釜(風炉用)



氏名 芳賀幸四郎
経歴など 1908年 山形県寒河江生まれ。
1926年 東京高等師範学校に合格。
1927年 山形の連隊に入隊。
1928年 東京高師入学。
1930年 藤田洋子と結婚。
1931年 マルクス主義に染まり、検挙される。
 東京高師退学。
1934年 東京高師復学。
1935年 東京高師卒業。
1938年 東京文理科大学国史科入学
1939年 夫人は二子を置いて上京し、小学校に勤務。
1941年 東京文理科大学卒業。
 そのまま助手として残り、二子を引き取った。
1945年 最初の著書『東山文化の研究』を上梓。
1946年 東京文理科大学講師へ。
1950年 東京文理科大学助教授へ。
1964年 東京教育大学文学部教授へ。
1971年 定年退職し、名誉教授となる。
 大東文化大学文学部教授を1981年まで勤める。
1981年 叙勲三等授瑞宝章。
1996年 叙従四位。死去。

庵号:如々庵 居士号:洞然。
コメント 専攻は中世史と禅で、原勝郎の衣鉢を継いで中世公家文化を研究したようです。
『三条西実隆』のほか、歴史教科書を数多く書いているのだとか。

禅のほうでは在家のまま「人間禅」において師家となったとか。
法号を洞然(とうねん)というそうです。

作者の芳賀幸四郎氏は、淡交社から出版されている
『禅語の茶掛一行物』(1973年発刊)
『禅語の茶掛一行物』続・続々(1977年発刊)
が有名です。

実は、私はこの方のサイン本を持っています。
サインの字も筆で書いていただきました。
お優しい人柄で、教養が深く紳士的で、威厳のある感じが印象的です。
お話のされかたも品が良く、時を忘れてお話を伺っていたいと思うほどでした。

御子息(徹氏)も、その血を受け継がれているようで、
教養が深いことはもちろん、お優しいお人柄が、
芳賀幸四郎氏と甲乙つけがたいです。
また、芳賀徹氏(東京大学名誉教授)は、
裏千家の第十一回茶道文化賞・茶道文化貢献賞で、
選考委員をされたそうです。

お二人とも茶道に熱心で、
特に御子息は、東京から茶道家元のいらっしゃる京都へ
茶道を含め芸術探求ために通われたと聞き及んでいます。

作品:掛軸一行書(竹有上下節)

作品:掛軸横物(堪対暮雲帰末合
 遠山無限碧層層)

作品:掛軸一行書(雪寒北嶺梅香南枝)


氏名 はらら窯
経歴など
コメント 薩摩焼 原良窯。

作品:薩摩焼香合




氏名 畠春斎(はた しゅんさい)
経歴など 1944年 高岡市金屋町に生まれる。
1971年 日本伝統工芸展初入選。
1973年 日本伝統工芸展奨励賞。
1978年 日本伝統工芸展日本工芸会長賞を受賞。
1982年 二代春斎を襲名。
コメント 二代 畠春斎
慶長時代前田利長公高岡に居城の砌り河内国丹南より七人の鋳物師を招いて、
金屋町に御印地として移住せし内の釜屋彦兵衛の末流にて鉄瓶、
茶の湯釜等製造の家業。

昭和19年、銅器の町高岡市金屋町生まれ。
父である先代春斎に釜造りの薫陶を受け、
確かな伝統技法により常に斬新な感覚で現代の茶釜に挑戦し続けている、
富山を代表する鋳物師であり、高岡鋳物の担い手として全国的に知られる作家。

父・初代畠春斎の下茶の湯釜を制作、
1971年に日本伝統工芸展初入選。
以降現在まで同展を中心に出品し入選27回を数え、
1973年日本伝統工芸展奨励賞、
1978年日本伝統工芸展日本工芸会長賞を受賞。
父の歿に伴い1982年に、二代春斎を襲名。
印名は「春斎」 「貮代春斎」 「畠重男印」 など。。

作品:唐金朝鮮風炉釜




氏名 林淡幽(五山窯)
経歴など 昭和20年 京都生まれ。
昭和43年 龍谷大学東洋史学科を経て入陶。伯父二代林円山のもとで作陶。
昭和46年 陶号「淡幽」として独立開業。
昭和47年 大徳寺昨夢会会員となる。
昭和48年 建仁寺管長・竹田益州老師より「五山窯」を賜わる。
昭和49年 青樹会茶陶展会員(東京日本橋三越百貨店)毎年1回。
昭和51年 清楓会茶陶展会員(東京池袋西武百貨店)毎年1回。
昭和51年 日芸展会員となる。
昭和52年 大徳寺如意庵・立花大亀老師に支持される。
昭和53年 現代名士陶彫展会員・毎年1回。
昭和53年 京焼名工、染付け・色絵展出展。
昭和56年 千雲会(大阪高島屋百貨店)。
昭和59年 川崎大師(平間寺)誕生850年祭奉納。
昭和62年 個展(東京日本橋三越百貨店)。
平成03年 現代茶の湯公募展入選。
平成05年 作陶25周年記念店(大阪・大丸)。
平成07年 京洛ノ花(陶・染・漆)展出品。
平成10年 作陶30周年記念展(京都・高島屋)ほか。
コメント 林淡幽の祖先は徳川時代には、
代々尾州家に仕え明治時代に入って京都に移り、
以来陶業を営んでいるとか。

作品:古染付水指(山水絵)




氏名 檜垣青子
経歴など 1949年 京都・桂で、檜垣崇楽の長女として生まれる。
1970年 京都市工業試験所にて二年間陶技を学ぶ。
1972年 父、崇楽に師事する。
1985年 青子を名乗り、作陶に専念する。
1989年 初個展以後、全国各地にて個展多数。
尚:「青子」の号は伊住政和氏より拝受された。
コメント 「檜垣青子」は、風炉師「寄神崇白」の長女「二代目檜垣崇楽」と、 その夫「初代檜垣崇楽」の長女だとか。個展も多数開いているとのこと。
檜垣青子の長男「檜垣良多」もまた作陶に励んでいるようです。

作品:もみじ絵前瓦




氏名 久田宗也
経歴など 久田宗也(本名:和彦[かずひこ])
茶道家、久田家(半床庵)十二代当主。表千家不審菴理事。
1925年 表千家流の茶家、久田家に無適斎宗也の長男として京都に生まれる。
1944年 表千家先代家元、即中斎の門に入る。京都大学文学部史学科を卒業。
2010年10月22日 死去。
コメント 久田宗也は、表千家流久田家十二代目。表千家十三代目千宗左に学んだそうです。
博識で知られ『茶の道具』『茶の湯用語集』などの著作があるとのこと。
不審庵理事をつとめたようです。

作品:乾山写松絵茶碗書付

作品:掛軸横物(山光古今無)

作品:短冊(夏雲多奇峯)


氏名 日幡光顕
経歴など 1920年10月4日〜2002年2月18日。陶芸家、郷土史家。
大正09年(1920年) 伊部天津神社宮司の家系に生まれる。
昭和45年(1970年) 備前公民館館長を退職。作陶に専念する。

国指定伝統工芸士。
岡山県教育文化功労者。
日本工芸会東中国支部幹事、審査員。
日本工芸会正会員。
文部大臣賞受賞。
岡山県知事賞受賞。
コメント 著書に『時代別備前の名工たち』『備前焼』『備前焼の鑑賞』がある。

作品:備前焼花入




氏名 平兮伯道
経歴など 大徳寺派渓雲寺別院紫竹庵住職。
コメント 平兮の読み方は「ひらな」だそうです。

作品:掛軸一行書(萬里一條鉄)




氏名 廣瀬淡雅
経歴など 1939年 島根県生まれ。
コメント 天鵬山。

作品:萩焼茶碗




氏名 福井 正人
経歴など 昭和40年より現在の仕事に従事。
平成06年 伝統工芸士認定。
角館町樺細工伝統工芸展 秋田県議会議長賞受賞。
コメント 樺細工。

作品:桜皮桜彫中棗




氏名 福本積應
経歴など 昭和05年 京都府生まれ。
昭和34年 大徳寺派招春寺住職を拝命。
昭和58年 大徳寺派宝林寺兼務住職を拝命。
平成16年 宝林寺を後任住職に譲 再度招春寺住職を拝命。
コメント 福本積應は、1930年京都生まれのようです。
大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度、
大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃虎渓僧堂にて修業したそうです。
1954年招春寺住職を拝命したようです。

作品:銘入茶杓・清流(セイリュウ)書付

作品:掛軸一行書(桃花千歳春)

作品:色紙(山呼萬歳声)


氏名 福森比路志
経歴など 1931年 福森円二が阿漕焼を再興。
1977年 福森円二、死去。
コメント 阿漕焼・阿漕窯。
名前は、阿漕浦に近いことから。

阿漕焼は、三重県の焼物で、
1853年、それまで廃絶していた安東焼を倉田旧八が、
津藩の命により、津市船頭町に再興築窯したそうです。
1887年 船頭町阿漕、廃窯。
以降、土手阿漕、会社阿漕、小島阿漕、上島阿漕、重富阿漕などが
再興を試みるも、成功せずに終わったみたいです。

1931年に、津市の市長、堀川美哉が、
萬古焼の職人であった福森円二を招き、
窯を補修、阿漕焼を再興させたようです。

器は、萬古焼の流れを汲みながら、
九谷焼の様な絵付けを施すのが特徴みたいです。

銘印は、楷書の「阿漕」の楕円印、「月堂」の丸印、
「円二」の三日月印を囲んだもの用いたとか。

作品:手付菓子鉢(乾山雪笹)




氏名 藤井誡堂
経歴など 明治31年生まれ。
大徳寺第515世住持
臨済宗大徳寺三玄院隠居役。
昭和59年 死去。
コメント 藤井誡堂は、臨済宗大徳寺派大本山の龍寶山大徳寺515世住持、大徳寺塔頭三玄院前住職だそうです。
戦後大徳寺の復興を心掛け、 瑞巌・歓渓・雪窓の各管長と共に
紫野焼を復興し茶道の発展に尽くしたとか。

茶陶にも深い造詣を持ち、京焼陶工を指導して、江戸時代の紫野焼復興に功績を示すようです。
自作の茶碗・茶杓・茶掛書も数多く製作したのだとか。
茶杓師影林宗篤も指導しているみたいです。
昭和59年、88歳で死去。

作品:茶杓 銘:松風

作品:茶杓 銘:松風

作品:茶杓 銘:松籟


氏名 藤井謙次
経歴など 2006年 山口県教育長賞
コメント 萩市椿東の萩焼・備前焼の陶芸家らしい。

2006年、萩市の旧久保田家住宅・旧田中別邸・伊藤博文別邸で開催された「陶芸展」で
「炭化象嵌釉彩花器」が、山口県教育長賞を受賞したようです。

2014年、山口県立萩美術館・浦上記念館の
「現在形の陶芸 萩大賞展V」で「炭化象嵌釉彩鉢」が佳作を受賞したみたいです。

作品:片口茶碗(鉄絵)




氏名 藤田寛道
経歴など 1926年 京都生まれ
1966年 大徳寺大光院 小堀明堂により得度
 大徳寺僧堂に掛塔 小田雪窓に参禅
 雪窓遷化後は方谷浩明に参禅
1969年 大徳寺大光院副住職
1974年 大徳寺雲林院住職
1977年 福岡 崇福僧堂に掛塔
1982年 大徳寺 書記に就任
1985年 遷化
コメント 藤田寛道は、大徳寺雲林院元住職だそうです。

雲林院は、応仁の乱の際、一度、消失しているようです。
1706年、雲林院を大徳寺塔頭として再興したのが
雲林院第一世の江西宗寛みたいです。

その後、雲林院第四世の英巌義俊示寂後、雲林院主が不在となったようで、
寛政・享和年間に廃院となり、ただ観音堂のみが残ることになったのだとか。

雲林院が廃院となると、1797年正月、庫裏・客殿・書院などは取り壊されたそうです。
寛政年間(1789〜1801)には大徳寺塔頭の黄梅院が管領し、
文政年間(1818〜1830)からは同じく大徳寺塔頭の龍光院が管領したみたいです。

1974年、藤田寛道が、大徳寺雲林院住職になると、
1980年から、雲林院修復に着手し、
1983年には雲林院を修復して、寺院としての雲林院を再興させたようです。

作品:茶杓 銘:岩清水

作品:茶杓 銘:白雲

作品:掛軸一行書(一念不動心事直)


氏名 藤田明道
経歴など 大徳寺大光院塔頭。
コメント 大光院は、開祖117世 古渓宗陳。
文禄元年(1592年)、豊臣秀吉の同母弟秀長の養子秀保が、秀長の菩提寺として、
古渓宗陳を請じて大和郡山に創建し、法号を寺号としたのが始まりだそうです。


氏名 藤原謙
経歴など 初代 藤原楽山
塩青焼の考案者。
藤原楽山は、岡山県備前市伊部出身の陶芸家。
藤原楽山が楽山窯にて作陶を営む。
代々、茶碗を得意とする。

二代目 藤原楽山
岡山県無形文化財「備前焼製作技術」の保持者に認定。

三代目 藤原楽山
1943年生まれ。
2002年 三代目楽山を襲名。

===============
藤原謙
藤原楽山の流れを汲む。
備前焼作家。
コメント 備前焼き作家の藤原謙は、戦後、一番最初に無形文化財に認定された藤原楽山の系譜で、
西村千寿・藤原康・小山月泉なんかが弟子だったりするみたいです。

作品:備前焼茶碗




氏名 藤原雄
経歴など 1932年 岡山県備前市にて藤原啓の長男として生まれる。
1955年 明治大学文学部卒業。父啓のもとで備前焼の製陶技法を学ぶ。
1958年 第5回日本伝統工芸展に初入選。以後、同展に出品を続ける。
1961年 日本工芸会正会員となる。
1963年 バルセロナ国際陶芸展にてグランプリ受賞。岡山の池田動物園に噴水とオブジェを制作。
1964年 アメリカ・カナダ・メキシコ・スペインの各大学で備前焼の講義を行う。以後、海外の各地に於いて講義をもつ。
1967年 日本陶磁協会賞受賞。
1973年 金重陶陽賞受賞。オーストラリア政府の招聘によりシドニー大学にて備前焼の講座を開く。
1975年 岡山県文化奨励賞受賞。
1978年 岡山県重要無形文化財認定。
1984年 山陽新聞社文化賞受賞。
1985年 岡山県文化賞受賞。紺綬褒章受章。
1986年 日日新聞社芸術文化功労賞受賞。中国新聞社文化賞受賞。
1988年 日本工芸会理事就任。
1990年 平成元年度芸術選奨文部大臣賞受賞。
1996年 重要無形文化財保持者認定。日本工芸会参与就任。
1997年 明治大学特別功労賞受賞。備前陶友会名誉会長就任。三木記念賞受賞。
2001年 死去。
コメント 1996年に人間国宝に認定された藤原雄は、同じく人間国宝に認定された藤原啓の息子で、
岡山県備前市の出身だそうです。
左目の視力はなく、右目も0.03という状態だったみたいです。
交友関係に衣笠祥雄(元プロ野球選手・野球解説者)がいるとか。

作品:備前焼花入

作品:備前焼茶入(青木間道)



氏名 鵬雲斎
経歴など 茶道裏千家十五世家元。
大正12年 京都生まれ。十四世家元淡々斎宗室の長男。幼名は政興。
同志社大学卒業後、ハワイ大学で美学を専攻。
『茶の精神』等の著書がある。
コメント

作品:乾山写秋草茶碗書付




氏名 鳳斎
経歴など 竹工芸、飯塚鳳斎。
コメント

作品:溜香狭間透莨盆(柿合塗)




氏名 鳳山
経歴など 横田鳳山。
コメント

作品:オランダ建水




氏名 峰春
経歴など
コメント 前端峰春。

作品:ツタの木香合




氏名 豊泉
経歴など
コメント 平安 豊泉。

作品:亀香合(木製)

作品:福鈴(木箱)



氏名 細合喝堂
経歴など 大徳寺塔頭龍源院 住職。
コメント 細合の読みは「ほそあい」みたいです。

龍源院は、大徳寺の塔頭の中で一番古く、
仏恵大円国師を開祖として、
能登の畠山義元・周防の大内義興・豊後の大友義親が創建したようです。
龍吟庭・東滴壷・阿吽の石庭などの庭が知られるとか。
方丈前の石庭は昭和末期に細合喝堂和尚の監修の元、造られたそうです。

作品:色紙(清風払明月)

作品:短冊(松風伝古今)



氏名 保庭楽入
経歴など
コメント 二代目保庭楽入は信楽焼の陶芸家。
1957年から岩城兵衛に師事し、
1971年大徳寺管長から「壺中庵」を命名されたそうです。

三代目保庭楽入は、1965年信楽生まれ、
二代目保庭楽入に師事し、
2002年大徳寺管長の福富雪底から、陶印を賜り、三代目を襲名したそうです。

作品:汲出茶碗




氏名 堀内宗完
経歴など 五代目 堀内宗完(不識斎)
1780年〜1854年 はじめ宗関と称した。隠居して後は鶴叟と称した。

九代目 堀内宗完(的斎)
1866年〜1890年 松翁の長男。はじめ宗虎と称した。

十代目 堀内宗完(不仙斎)
1889年〜1945年 松翁の三男。

十一代目 堀内宗完(幽峯斎)
1914年〜1946年 不仙斎の長男。

十二代目 堀内宗完(兼中斎)
1919年〜 不仙斎の三男。現在は家督を譲り堀内宗心と称する。

十三代目 堀内宗完(分明斎)
1943年〜 兼中斎の甥(幽峯斎長男)。当代。
コメント 表千家流堀内家十二代の堀内宗完は大正8年生まれ。
兄の十一代が急逝したため,表千家十三代千宗左に師事し、
昭和28年宗完を襲名したとのこと。 長生庵主、不審庵理事をつとめたそうです。
平成09年宗完の名を兄の長男にゆずり、宗心を名乗るようです。
著作に『茶の湯聚話』『茶花』などがあるみたいです。

作品:塗茶杓 銘:花景(ハナゲシキ)





トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室