茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

摘(つまみ)ってこんなの

ここでは、釜の蓋の中央に取り付けられた摘を説明しようと思います。

摘の材質は、唐銅・黄銅などのほか、
南鐐(銀)によるものもあるそうです。

作り方は、鋳物によるもの、鎚で叩いて形作っていく鎚起(ついき)、
蝋型、透かしなどの彫金の手法によるものがあるみたいです。
釜蓋に下敷の座と軸棒を取り付け、摘を天座とともに、かしめて取り付けるのだとか。

摘の透かしは、熱くなりにくいように熱を逃がすための工夫だそうです。

摘の意匠には、
植物を模した「柑子(こうじ)」「山梔子(くちなし)」「梅(うめ)」「菊(きく)」「箪瓢(たんぴょう)」のほか、
「繭(まゆ)」「方喰(かたばみ)」「切子(きりこ)」「掻立鐶(かきたてかん)」などがあるみたいです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「つまみ 花の実 梅の花を二つ合せたる形也、
すきなすび(透茄子)、くちなし、鋳ぬきつまみ(俗に薬鍋蓋と云ふ)、
鉄しひ(椎)つまみ、鐶つまみ(俗にかきたてつまみと云)」
とあるそうです。

『藤村庸軒茶談』に
「銅の磨蓋にして、透茄子を付たるを、真の蓋と云也。
又恵明蓋と云は、銅にて膚を梨地膚に鋳付たる有。恵明と云子細不一二。」
とあるようです。

同じく『藤村庸軒茶談』に
「爪取(つまみ)。釜蓋の取手の惣名也。
松笠、竹節、鉦鞁、耳塩、吹貝、さくえみ、竜頭、兔耳、
透茄子、蝸牛、板屋貝、やんま、鬼面、揖きりこ、はじき、大方如此の類。
蓋の爪取、鐶付に用也、
此外異形の物有之間、ことごとく記がたし。」
とあるみたいです。

なお、「釜」については、
別ページで説明しています。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室