茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

灰陶・黒陶・白陶ってこんなの

新石器時代に焼造された土器には、
大別して紅陶・灰陶・黒陶・白陶・彩文土器(彩陶)があるそうです。

そのうち、器表が灰色・黒・白を呈するものが、
それぞれ灰陶・黒陶・白陶みたいです。

白陶はカオリン(ケイ酸アルミニウム)質の胎土を精製し、
高火度で焼き締めたものだそうです。

灰陶・黒陶は高火度の還元炎焼成で器面に炭素が吸着したものだとか。

白陶・灰陶・黒陶は、いずれも胎土の精製と、
窯を用いた高火度・長時間焼成という条件がなければ作れない、
高度な技術段階に達した土器みたいです。

以下、各文化ごとの出土状況をまとめてみました。
文化名主な遺跡土器
BC5000年〜
BC3000年
大渓文化大渓遺跡紅陶を主として、黒陶・白陶も出土
BC4500年老官台文化老官台遺跡灰陶
BC4000年〜
BC2300年
の中期以降
大モン口文化大モン口遺跡灰陶・黒陶が中心
BC3600年〜
BC2700年
馬家浜文化
ッ沢(すうたく)文化
ッ沢遺跡紅陶・灰陶、及び、ロクロ成形による黒陶
BC2750年〜
BC1890年
良渚文化良渚遺跡黒陶
BC2400年〜
BC2000年
龍山文化龍山遺跡ロクロ成形により薄手に仕上げられた黒陶


なお、「焼物の種類」についての詳細は、こちらから。
トップページ 特別品 売買方法
水屋 水屋2 関係樹形図
ひと口知識 ブログ お茶室