土器の誕生(野焼き・穴窯) | |
---|---|
土 器 |
紀元前六千年(中国) 紅陶(こうとう) |
紀元前五千年(中国) 灰陶・黒陶・白陶 | |
縄文時代 縄文式土器 | |
弥生時代(紀元前3世紀頃) 弥生土器 | |
古墳時代(3世紀頃) 土師器(はじき) | |
5世紀中頃 須恵器(すえき) |
古窯 | |
---|---|
奈 良 三 彩 |
瀬戸 六古窯(ろっこよう)の一つ |
常滑 六古窯の一つ | |
越前 六古窯の一つ | |
丹波 六古窯の一つ | |
備前 六古窯の一つ | |
信楽 六古窯の一つ | |
伊賀 六古窯の一つ (瀬戸に代わって数えることもあるとか。) | |
その他(渥美・珠洲など) |
美 濃 焼 |
志野焼 |
黄瀬戸 | |
織部 | |
黒織部 |
朝 鮮 の 陶 工 |
唐津焼(からつやき) |
上野焼(あがのやき) | |
高取焼(たかとりやき) | |
薩摩(白薩摩・黒薩摩) | |
萩焼 |
高 麗 茶 碗 |
三島 |
刷毛目 | |
粉引(こひき) | |
堅手(かたで) | |
井戸 | |
熊谷(こもがい) | |
柿の蔕(かきのへた) | |
斗々屋(ととや) |
17世紀頃の 日本の陶工 |
野々村仁清(にんせい) |
酒井田柿右衛門(かきえもん) | |
楽長次郎(ちょうじろう) | |
本阿弥光悦(こうえつ) |
京 焼 |
御菩薩池(みぞろいけ) |
粟田口(あわたぐち) | |
清閑寺(せいかんじ) | |
音羽山(おとわやま) | |
修学院(しゅうがくいん) | |
田中(たなか) |
江戸時代の 焼物 |
有田焼/伊万里焼 | ||
九谷焼(くたにやき) | |||
御庭窯(おにわがま) | 紀伊焼 | 瑞芝(ずいし) | |
偕楽園(かいらくえん) | |||
清寧軒(せいねいけん) | |||
水戸焼 | 後楽園焼 (岡山の後楽園焼とは別) | ||
御用窯(ごようがま) | 鍋島様式(なべしまようしき) | ||
御深井焼(おふけいやき) |
奥田頴川(えいせん) |
青木木米(もくべい) |
永楽保全(ほぜん) |
仁阿弥道八(どうはち) |
浜田庄司 |
河井寛次郎 |
加藤唐九郎 | |
三輪休和 | |
北大路魯山人 | |
川喜田半泥子 | |
走泥社(そうでいしゃ) | 鈴木治 |
三輪龍作 | |
八木一夫 | |
クレイワーク | ピーター・ヴィーコス |
タカエズ・シズコ |