茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

土師器ってこんなの

土師器(はじき)は、弥生土器の流れを汲み、
古墳時代〜奈良・平安時代まで生産され、
中世・近世の土器(かわらけ)・焙烙(ほうろく)に取って代わられるまで、
生産された素焼きの土器だそうです。

須恵器(すえき)と同じ時代に並行して作られたようですが、
実用品としてみた場合、土師器のほうが品質的に下みたいです。
埴輪も一種の土師器なのだとか。

日常食器として、甕(かめ)が多く作られたようで、
9世紀中頃までは、坏・皿・高坏・椀などの供膳具や、
炊飯用の甑(こしき)、祭祀具・副葬品などもあったそうです。

小さな焼成坑を地面に掘って焼成するので、
密閉性はなく酸素の供給がされる酸化焔焼成によって、
800〜900度で焼き上げるみたいです。


■土器の形式
土師器の土器形式として「庄内式」「布留式」というものがあるようです。

庄内式土器の段階では定型化した大型の円墳は未だ出現していなかったそうです。
つまり庄内式土器は、古墳出現以前の土器であると推定できるのだとか。

土器形式の古さは弥生V期⇒庄内式⇒布留式という順序になるみたいです。

土師器は、弥生土器と違い、同じような意匠・技法による土器が、
本州から九州までの規模で分布するようです。
これは、政治的統一の進展による、文化交流の増大があるのだとか。

原則的にも伝統的にも文様をもたない土器だそうですが、
東北地方北部を中心とする地域の8世紀前後の土師器には、
口縁部に沈線文を持つものもあるとか。


■土師氏(はじし)
初代は、埴輪を発明した人で、
垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」を
曾孫の身臣は仁徳天皇より改めて「土師連姓」を与えられたのだとか。

古墳を作ったり葬送儀礼にも携わったみたいです。

やがて土師氏は、桓武天皇にカバネを与えられ、
大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていったそうです。


■土師部(はじべ)
大和朝廷に土師器を貢納した品部(しなべ)で、
北九州から関東地方まで各地に分布したそうです。

9世紀以降は土師器工人集団(土師部)と須恵器工人集団(陶部)との交流が活発になり、
轆轤土師器、土師質土器などと呼ばれる、
両者の中間様式の土器が多量につくられるようになったようです。


なお、「焼物の種類」についての詳細は、こちらから。
トップページ 特別品 売買方法
水屋 水屋2 関係樹形図
ひと口知識 ブログ お茶室