茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
膳燭ってこんなの
懐石のときに膳の上を明るくするため膳の間に置く、
蝋燭を立てるための燭台で、 金属・陶磁器・竹製などのものほか、
何かから流用されているものもあるとか。
夜咄の茶会などに用いるようです。
懐石のとき、膳を出してその続きに出し、
客二人に付き一つくらいが適当とされているそうです。
ここでは、夜咄について少し説明しようと思います。
夜咄は茶事のうちでも最も難しいものとされ、
宗旦は「茶の湯は夜咄にてあがり申す」と教えていたみたいです。
夜咄は、炉の季節の冬至に近い頃から立春までの間、
夕暮れ時から行われる茶事のことで、夜会とも言うそうです。
午後5時〜6時頃の案内で、露地では灯篭や露地行灯に火を灯し、
客は手燭で足元を照らしながら腰掛に進み、
迎付のとき亭主と正客は手燭の交換するのだとか。
茶室では、短檠や竹檠、座敷行灯が使われ、
点前や拝見のときは手燭を用います
初座の挨拶のあと、とりあえず寒さをしのぐため前茶(ぜんちゃ)といって、
水次や水屋道具で薄茶を点てるそうです。
拝見の所望はせず、正客以外は「おもあいで」と申し出て、
一椀で二人が頂き早く済ませるようにするのだとか。
その後は普通に、初炭→懐石→中立→濃茶→続き薄茶の順に進めるようです。
以下、夜咄の関連文献です。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「夜咄 むかしはほ時(申の刻)より露地入せし故、
中立に露地小坐敷とも火を入れる也、
昼、夜咄とも、いにしへの事にて、
当時は夜咄も暮六ツ時に露地入する也、
但し客入込て、炭をせずに前茶点じ、
跡にて炭をいたし、水を張、食事を出す事」
とあるみたいです。
『三斎伝』に
「夜会に昔は掛物花も不置候、
油煙掛物に可掛との事也と申候へ共、
利休は掛物花も入申候由、
赤き花昔は不入候、余り色過たりとの事か、
夜会には白き花を専らとす、
艸庵侘は白花なくば赤きも不苦哉、
利休は入申候由被仰候」
とあるようです。
久須美疎安著『茶道望月集』に
「座敷拵は床に中字以上の墨跡を用ふる事、夜咄の心得なり、
夜は絵讃も見分け難きは不好なり、侘は格別なり」
とあるとか。