=====水屋準備===== =====客の所作===== =====帛紗さばきについて===== =====小説『利休になった日』第1章===== =====小説『利休になった日』第2章===== =====小説『利休になった日』第3章===== =====小説『利休になった日』第4章===== =====小説『利休になった日』おまけ===== =====茶人伝===== =====武野紹鴎について===== |
客の所作 再生リスト |
---|
NO 247 縁高から主菓子をいただくってこんなの NO 248 主菓子の食べ方ってこんなの NO 249 干菓子器から干菓子をいただくってこんなの NO 250 干菓子の食べ方ってこんなの NO 251 干菓子の持ち帰り方ってこんなの |
帛紗さばきについて 再生リスト |
---|
NO.123 帛紗の真の捌き方ってこんなの NO.124 拝見に出す唐物茶入を拭く時の帛紗捌きってこんなの NO.122 帛紗の四方捌きってこんなの NO.121 帛紗の草の捌き方ってこんなの NO 168 正しい帛紗のたたみ方ってこんなの NO 169 帛紗を腰につけるってこんなの |
おまけ(再生リスト) | |||
---|---|---|---|
小説『利休になった日』_おまけ編1 第2話:登場人物の説明 第3話:キーワードの説明(寄付・腰掛待合・蹲踞・刀掛け) 第4話:一輪挿しの逸話 第5話:客について(正客、次客、三客、詰) 第6話:聚楽第について 第7話:千利休の家族関係 第8話:蹲踞について 第9話:利休の茶道の師 第10話:室町〜桃山時代の茶会の場について 小説『利休になった日』_おまけ編2 第11話:畳の大きさについて 第12話:掛け軸の表具について 第13話:掛け軸の種類について 第14話:釜と鳴鉄について 第15話:江戸時代以降の塗師・中村宗哲について 小説『利休になった日』_おまけ編3 第16話:懐石道具の種類について 第17話:向付で使う皿の種類について 第18話:焼き物の種類について 第19話:桐紋について 第20話:「草庵の茶」がわかる道具 小説『利休になった日』_おまけ編4 第21話:懐石で使う酒器 第22話:縁高(縁高折敷/縁高重) 第23話:銅鑼と喚鐘 第24話:莨盆関連の道具 第25話:羽箒について 小説『利休になった日』_おまけ編5 第26話:香合について 第27話:濃茶と薄茶について 第28話:茶碗「面影」と長次郎七種茶碗「鉢開」 第29話:茶庭(露地)について 第30話:文台について 小説『利休になった日』_おまけ編6 第31話:利休百首(利休道歌)について 第32話:客の身分違いによる差異 第33話:露地の落ち葉 第34話:利休七哲について 第35話:茶花について 小説『利休になった日』_おまけ編7 第36話:炭について 第37話:釜敷について 第38話:足袋について 第39話:『茶の徳を誉むる所の書』の補足 第40話:高麗茶碗について 小説『利休になった日』_おまけ編8 第41話:竹の茶杓の変遷について 第42話:千利休の妻と子供について 第43話:懐紙について 第44話:千宗恩について 第45話:細川ガラシャについて 小説『利休になった日』_おまけ編9 第46話:帛紗について 第47話:北野大茶湯について 第48話:敷板について 第49話:「さらし茶巾」と茶杓「瀬田」について 第50話:東陽坊長盛について 小説『利休になった日』_おまけ編10 第51話:絵師・海北友松について 第52話:丹羽長秀(惟住長秀)について 第53話:水指の蓋について 第54話:水次について 第55話:雀部重政(蒔田淡路守)について 小説『利休になった日』_おまけ編11 第56話:里村紹巴について 第57話:塗りの種類について 第58話:薄茶三十器について 第59話:有名な肩衝茶入について 第60話:喫茶の風習について 小説『利休になった日』_おまけ編12 第61話:古い茶会記について 第62話:水屋(勝手)に関する文献 第63話:江戸初期における茶の湯の伝書 第64話:桃山時代の茶事について 第65話:掛花入について 小説『利休になった日』_おまけ編13 第66話:茶筌(茶筅)について 第67話:炭の歴史と逸話について 第68話:秀吉の茶頭(御茶道八人衆)について 第69話:茶書の区分けについて 第70話:風炉について 小説『利休になった日』_おまけ編14 第71話:台子について 第72話:裏千家歴代家元について 第73話:利休の消息(書状)について 第74話:銘のある茶杓について 第75話:柄杓の種類について 小説『利休になった日』_おまけ編15 第76話:茶花の逸話 第77話:利休と麩の焼について 第78話:『山上宗二記』について 第79話:『江岑夏書』について 第80話:利休居士三十五ヶ条嫌忌の訓示 小説『利休になった日』_おまけ編16 第81話:ルソンの壺「閑居」について 第82話:蓋置の逸話について 第83話:山上宗二の人物像について 第84話:武蔵鐙の文について 第85話:韮山の竹花入と「音曲」について 小説『利休になった日』_おまけ編17 第86話:千少庵について 第87話:運び点前について 第88話:利休百会記の書き出しについて 第89話:押板と床の間について 第90話:跡見の茶事について 小説『利休になった日』_おまけ編18 第91話:長板荘の秘伝について 第92話:利休居士号の勅賜について 第93話:名物茶壺「橋立」について 第94話:石田三成の三献茶について 第95話:佐保姫の茶壺について 小説『利休になった日』_おまけ編19 第96話:茶人三十六家撰(三十六茶仙図)について 第97話:三井寺・本覺坊暹好について 第98話:利休色とカラーコードについて 第99話:秘伝之事・釣棚について 第100話:幻の湯山御殿について 小説『利休になった日』_おまけ編20 第101話:国宝の茶道具について パート1 第102話:国宝の茶道具について パート2 第103話:茶道の師弟関係について 第104話:国宝と重文の茶室について 第105話:茶道の流派について 小説『利休になった日』_おまけ編21 第106話:宗湛日記の絵について 第107話:利休が名付けた楽茶碗について 第108話:禁花について 第109話:三炭三露の逸話について 第110話:芝山監物と一休の掛軸について |