翔雲堂クラウドのYouTube動画




-------ページ内リンク-------

=====水屋準備=====

=====客の所作=====

=====帛紗さばきについて=====

=====小説『利休になった日』第1章=====

=====小説『利休になった日』第2章=====

=====小説『利休になった日』第3章=====

=====小説『利休になった日』第4章=====

=====小説『利休になった日』おまけ=====

=====茶人伝=====

=====武野紹鴎について=====




水屋準備

水屋準備 再生リスト
NO 220 茶巾盥ってこんなの
NO 220 茶巾盥ってこんなの


NO 219 釜据と水屋鐶ってこんなの
NO 219 釜据と水屋鐶ってこんなの


NO 218 茶入に抹茶を入れるってこんなの
NO 218 茶入に抹茶を入れるってこんなの


NO 217 中次に抹茶を掃くってこんなの
NO 217 中次に抹茶を掃くってこんなの


NO 216 平棗に抹茶を掃くってこんなの
NO 216 平棗に抹茶を掃くってこんなの


NO 215 中棗に抹茶を掃くってこんなの
NO 215 中棗に抹茶を掃くってこんなの


NO 214 茶篩缶ってこんなの
NO 214 茶篩缶ってこんなの


NO 180 箱炭斗と香溜ってこんなの
NO 180 箱炭斗と香溜ってこんなの


NO 179 炭割り火箸ってこんなの
NO 179 炭割り火箸ってこんなの


NO 176 菊炭ってこんなの
NO 176 菊炭ってこんなの


NO 165 配膳棚の組み立て方ってこんなの
NO 165 配膳棚の組み立て方ってこんなの


NO 163 円椅の組み立て方ってこんなの
NO 163 円椅の組み立て方ってこんなの


NO 162 喫架の組み立て方ってこんなの
NO 162 喫架の組み立て方ってこんなの


NO.160 柄杓の合ってこんなの
NO.160 柄杓の合ってこんなの


NO.158 茶巾の準備ってこんなの
NO.158 茶巾の準備ってこんなの


NO.54 台十能ってこんなの
NO.54 台十能ってこんなの


NO.52 銅鑼の裏側ってこんなの
NO.52 銅鑼の裏側ってこんなの


NO.50 助炭(炉覆)ってこんなの
NO.50 助炭(炉覆)ってこんなの


NO.36 釣釜用具ってこんなの
NO.36 釣釜用具ってこんなの


NO.32 乱箱ってこんなの
NO.32 乱箱ってこんなの


NO.15 銅鑼ってこんなの
NO.15 銅鑼ってこんなの


NO.1 茶筅くせ直しってこんなの
NO.1 茶筅くせ直しってこんなの





客の所作

客の所作 再生リスト
NO 247 縁高から主菓子をいただくってこんなの
NO 247 縁高から主菓子をいただくってこんなの


NO 248 主菓子の食べ方ってこんなの
NO 248 主菓子の食べ方ってこんなの


NO 249 干菓子器から干菓子をいただくってこんなの
NO 249 干菓子器から干菓子をいただくってこんなの


NO 250 干菓子の食べ方ってこんなの
NO 250 干菓子の食べ方ってこんなの


NO 251 干菓子の持ち帰り方ってこんなの
NO 251 干菓子の持ち帰り方ってこんなの





帛紗さばきについて

帛紗さばきについて 再生リスト
NO.123 帛紗の真の捌き方ってこんなの
NO.123 帛紗の真の捌き方ってこんなの


NO.124 拝見に出す唐物茶入を拭く時の帛紗捌きってこんなの
NO.124 拝見に出す唐物茶入を拭く時の帛紗捌きってこんなの


NO.122 帛紗の四方捌きってこんなの
NO.122 帛紗の四方捌きってこんなの


NO.121 帛紗の草の捌き方ってこんなの
NO.121 帛紗の草の捌き方ってこんなの


NO 168 正しい帛紗のたたみ方ってこんなの
NO 168 正しい帛紗のたたみ方ってこんなの


NO 169 帛紗を腰につけるってこんなの
NO 169 帛紗を腰につけるってこんなの






小説『利休になった日』

第1章 千利休としての船出(再生リスト)
第1節 千宗易第2節 次客第3節 千宗恩第4節 正客第5節 亭主第6節 お点前と炭手前
第1・1節 これは夢?
第1話 第1・1節 これは夢?


第1・2節 駕籠に揺られて
第2話 第1・2節 駕籠に揺られて
おまけ:登場人物の説明


第1・3節 物置き場と待合
第3話 第1・3節 物置き場と待合
おまけ:キーワードの説明


第1・4節 秀吉登場
第4話 第1・4節 秀吉登場
おまけ:一輪挿しの逸話


第1・5節 細川邸で秘密会議
第5話 第1・5節 細川邸で秘密会議
おまけ:客について


第2・1節 新しい味方は古田織部
第6話 第2・1節 新しい味方は古田織部
おまけ:聚楽第について


第2・2節 宗恩との食事
第7話 第2・2節 宗恩との食事
おまけ:千利休の家族関係


第2・3節 細川邸へ
第8話 第2・3節 細川邸へ
おまけ:蹲踞について


第2・4節 今日の予定は?
第9話 第2・4節 今日の予定は?
おまけ:利休の茶道の師


第2・5節 寄付と待合の所作(次客)
第10話 第2・5節 寄付と待合の所作(次客)
〜吸出について〜
おまけ:室町〜桃山時代の茶会の場について


第2・6節 蹲踞・刀掛・躙り口の所作(次客)
第11話 第2・6節 蹲踞・刀掛・躙り口の所作(次客)
〜さらしと手巾と刀について〜
おまけ:畳の大きさについて


第2・7節 茶席での歩き方と礼の仕方(次客)
第12話 第2・7節 茶席での歩き方と礼の仕方(次客)
おまけ:掛け軸の表具について


第2・8節 扇子の所作と掛軸の拝見(次客)〜結界と掛軸について〜
第13話 第2・8節 扇子の所作と掛軸の拝見(次客)
〜結界と掛軸について〜
おまけ:掛け軸の種類について


第2・9節 炉の拝見(次客)〜釜と松風について〜
第14話 第2・9節 炉の拝見(次客)
〜釜と松風について〜
おまけ:釜と鳴鉄について

第2・10節 亭主との挨拶と懐石膳(次客)〜漆について〜
第15話 第2・10節 亭主との挨拶と懐石膳(次客)〜
漆について〜
おまけ:江戸時代以降の塗師・中村宗哲について


第2・11節 盃と向付の所作(次客)〜向付について〜
第16話 第2・11節 盃と向付の所作(次客)
〜向付について〜
おまけ:懐石道具の種類について


第2・12節 飯器・汁替え・煮物椀の所作(次客)〜料理について〜
第17話 第2・12節 飯器・汁替え・煮物椀の所作(次客)
〜料理について〜
おまけ:向付で使う皿の種類について


第2・13節 燗鍋と強肴の所作(次客)〜唐津と伊万里焼と織部焼について〜
第18話 第2・13節 燗鍋と強肴の所作(次客)
〜唐津と伊万里焼と織部焼について〜
おまけ:焼き物の種類について


第2・14節 飯器の所作と鉢の拝見(次客)〜桐紋について〜
第19話 第2・14節 飯器の所作と鉢の拝見(次客)
〜桐紋について〜
おまけ:桐紋について


第2・15節 小吸・燗鍋・八寸の所作(次客)〜吸物・草庵の茶について〜
第20話 第2・15節 小吸・燗鍋・八寸の所作(次客)
〜吸物・草庵の茶について〜
おまけ:「草庵の茶」がわかる道具


第2・16節 千鳥の盃・湯斗・香物鉢・箸の所作(次客)
第21話 第2・16節 千鳥の盃・湯斗・香物鉢・箸の所作(次客)
おまけ:懐石で使う酒器


第2・17節 縁高の所作(次客)〜茶菓子・羹・和紙について〜
第22話 第2・17節 縁高の所作(次客)
〜茶菓子・羹・和紙について〜
おまけ:縁高(縁高折敷/縁高重)


第2・18節 中立と銅鑼(次客)〜度量衡について〜
第23話 第2・18節 中立と銅鑼(次客)
〜度量衡について〜
おまけ:銅鑼と喚鐘


第2・19節 待合から茶室へ(次客)〜莨盆と灰吹について〜
第24話 第2・19節 待合から茶室へ(次客)
〜莨盆と灰吹について〜
おまけ:莨盆関連の道具


第2・20節 炭手前と香合の拝見 〜炭手前と続・松風について〜
第25話 第2・20節 炭手前と香合の拝見 
〜炭手前と続・松風について〜
おまけ:羽箒について


第2・21節 濃茶点前・飲み方と会話(次客)〜茶銘と詰について〜
第26話 第2・21節 濃茶点前・飲み方と会話(次客)
〜茶銘と詰について〜
おまけ:香合について


第2・22節 茶碗の拝見(次客)〜鉢開について〜
第27話 第2・22節 茶碗の拝見(次客)
〜鉢開について〜
おまけ:濃茶と薄茶について


第2・23節 茶入・茶杓・仕覆の拝見(次客)〜茶入・宝尽紋について〜
第28話 第2・23節 茶入・茶杓・仕覆の拝見(次客)
〜茶入・宝尽紋について〜
おまけ:茶碗「面影」と長次郎七種茶碗「鉢開」


第3・1節 宗恩の機嫌
第29話 第3・1節 宗恩の機嫌
おまけ:茶庭(露地)について


第3・2節 筆と硯と墨と紙 〜文台・奉書紙・硯の鋒鋩について
第30話 第3・2節 筆と硯と墨と紙 
〜文台・奉書紙・硯の鋒鋩について
おまけ:文台について


第3・3節 宗恩との取り決め
第31話 第3・3節 宗恩との取り決め
おまけ:利休百首(利休道歌)について


第4・1節 また特訓がはじまる
第32話 第4・1節 また特訓がはじまる
おまけ:客の身分違いによる差異


第4・2節 寄付・腰掛待合・向付(正客)〜円座と火鉢について〜
第33話 第4・2節 寄付・腰掛待合・向付(正客)
〜円座と火鉢について〜
おまけ:露地の落ち葉


第4・3節 蹲踞と露地(正客)〜苔・塵穴・役石について〜
第34話 第4・3節 蹲踞と露地(正客)
〜苔・塵穴・役石について〜
おまけ:利休七哲について


第4・4節 初座・席入と挨拶(正客)〜松柏千年青について〜
第35話 第4・4節 初座・席入と挨拶(正客)
〜松柏千年青について〜
おまけ:茶花について


第4・5節 初座・初炭手前と懐石(正客)〜枝炭について〜
第36話 第4・5節 初座・初炭手前と懐石(正客)
〜枝炭について〜
おまけ:炭について


第4・6節 縁高(正客)〜鳴物・黒文字・懐紙・楽市楽座・真塗について〜
第37話 第4・6節 縁高(正客)
〜鳴物・黒文字・懐紙・楽市楽座・真塗について〜
おまけ:釜敷について


第4・7節 銅鑼と後座の席入(正客)〜雪駄・足袋・花入について〜
第38話 第4・7節 銅鑼と後座の席入(正客)
〜雪駄・足袋・花入について〜
おまけ:足袋について


第4・8節 濃茶手前(正客)〜茶の効能と毒蛇について〜
第39話 第4・8節 濃茶手前(正客)
〜茶の効能と毒蛇について〜
おまけ:『茶の徳を誉むる所の書』の補足


第4・9節 濃茶茶碗の拝見(正客)〜大井戸茶碗と出帛紗について〜
第40話 第4・9節 濃茶茶碗の拝見(正客)
〜大井戸茶碗と出帛紗について〜
おまけ:高麗茶碗について


第4・10節 茶入と仕覆と茶杓の拝見(正客)〜真竹について〜
第41話 第4・10節 茶入と仕覆と茶杓の拝見(正客)
〜真竹について〜
おまけ:竹の茶杓の変遷について


第4・11節 後炭手前 〜釜敷と水次について〜
第42話 第4・11節 後炭手前 
〜釜敷と水次について〜
おまけ:千利休の妻と子供について


第4・12節 薄茶点前 〜氷砂糖と失敗について〜
第43話 第4・12節 薄茶点前 
〜氷砂糖と失敗について〜
おまけ:懐紙について


第4・13節 千宗恩との溝
第44話 第4・13節 千宗恩との溝
おまけ:千宗恩について


第5・1節 細川ガラシャ登場 〜お吟の人生について〜
第45話 第5・1節 細川ガラシャ登場 
〜お吟の人生について〜
おまけ:細川ガラシャについて


第5・2節 細川邸で割り稽古 <br>〜利休道歌について〜
第46話 第5・2節 細川邸で割り稽古 〜利休道歌について〜
おまけ:帛紗について


第5・3節 帛紗の扱い・茶入・茶杓の清め方(割り稽古)〜右前・左前について〜
第47話 第5・3節 帛紗の扱い・茶入・茶杓の清め方(割り稽古)
〜右前・左前について〜
おまけ:北野大茶湯について


第5・4節 茶巾の扱いと茶碗の仕込み方(割り稽古)〜高山茶筌について〜
第48話 第5・4節 茶巾の扱いと茶碗の仕込み方(割り稽古)
〜高山茶筌について〜
おまけ:敷板について


第5・5節 茶碗の清め方(割り稽古)〜未来人・東陽坊長盛について〜
第49話 第5・5節 茶碗の清め方(割り稽古)
〜未来人・東陽坊長盛について〜
おまけ:「さらし茶巾」と茶杓「瀬田」について


第5・6節 茶入・仕覆の扱い(割り稽古)〜結びについて〜
第50話 第5・6節 茶入・仕覆の扱い(割り稽古)
〜結びについて〜
おまけ:東陽坊長盛について


第5・7節 茶筌通し(割り稽古)<br>〜未来人・海北友松について〜
第51話 第5・7節 茶筌通し(割り稽古)〜未来人・海北友松について〜
おまけ:絵師・海北友松について


第5・8節 柄杓の扱い(割り稽古)〜未来人・丹羽長秀について〜
第52話 第5・8節 柄杓の扱い(割り稽古)
〜未来人・丹羽長秀について〜
おまけ:丹羽長秀(惟住長秀)について


第5・9節 水指の蓋の扱い(割り稽古)〜未来人・出雲阿国について〜
第53話 第5・9節 水指の蓋の扱い(割り稽古)
〜未来人・出雲阿国について〜
おまけ:水指の蓋について


第5・10節 水次の扱い(割り稽古)〜能弁・多弁・饒舌の違いについて〜
第54話 第5・10節 水次の扱い(割り稽古)
〜能弁・多弁・饒舌の違いについて〜
おまけ:水次について


第5・11節 懐石 〜未来人・雀部重政について〜
第55話 第5・11節 懐石 
〜未来人・雀部重政について〜
おまけ:雀部重政(蒔田淡路守)について


第5・12節 濃茶点前(風炉)〜未来人・里村紹巴について〜
第56話 第5・12節 濃茶点前(風炉)〜未来人・里村紹巴について〜
おまけ:里村紹巴について


第5・13節 棗の扱い(割り稽古)〜未来人・鈴木重則について〜
第57話 第5・13節 棗の扱い(割り稽古)
〜未来人・鈴木重則について〜
おまけ:塗りの種類について


第5・14節 薄茶点前(風炉)〜宗恩の外出について〜
第58話 第5・14節 薄茶点前(風炉)
〜宗恩の外出について〜
おまけ:薄茶三十器について


第6・1節 千宗恩とお吟
第59話 第6・1節 千宗恩とお吟
おまけ:有名な肩衝茶入について


第6・2節 細川家の蔵
第60話 第6・2節 細川家の蔵
おまけ:喫茶の風習について


第6・3節 はじめての茶会記
第61話 第6・3節 はじめての茶会記
おまけ:古い茶会記について


第6・4節 水屋の準備 〜水屋の心得について〜
第62話 第6・4節 水屋の準備 
〜水屋の心得について〜
おまけ:水屋(勝手)に関する文献


第6・5節 待合から席入 〜羽箒について〜
第63話 第6・5節 待合から席入 
〜羽箒について〜
おまけ:江戸初期における茶の湯の伝書


第6・6節 初炭手前・懐石・菓子・退席 〜喚鐘について〜
第64話 第6・6節 初炭手前・懐石・菓子・退席 
〜喚鐘について〜
おまけ:桃山時代の茶事について


第6・7節 中立と席入 〜三炭三露について〜
第65話 第6・7節 中立と席入 
〜三炭三露について〜
おまけ:掛花入について


第6・8節 濃茶点前(風炉)〜利休の教育方針について〜
第66話 第6・8節 濃茶点前(風炉)
〜利休の教育方針について〜
おまけ:茶筌(茶筅)について


第6・9節 炭手前(風炉)〜炭と炭斗について〜
第67話 第6・9節 炭手前(風炉)
〜炭と炭斗について〜
おまけ:炭の歴史と逸話について





小説『利休になった日』

第2章 小田原征伐(再生リスト)
第7節 馬と書と花と料理第8節 戦場
7・1節 秀吉からの呼び出しと小田原征伐
第68話 第7・1節 秀吉からの呼び出しと小田原征伐
おまけ:秀吉の茶頭(御茶道八人衆)について


第7・2節 正午の茶事 〜懐石の手順〜
第69話 第7・2節 正午の茶事 〜懐石の手順〜
おまけ:茶書の区分けについて


第7・3節 正午の茶事(縁高の所作) 〜五徳について〜
第70話 第7・3節 正午の茶事(縁高の所作) 〜五徳について〜
おまけ:風炉について


第7・4節 正午の茶事(濃茶点前) 〜台子の法について〜
第71話 第7・4節 正午の茶事(濃茶点前) 〜台子の法について〜
おまけ:台子について


第7・5節 乗馬の練習
第72話 第7・5節 乗馬の練習
おまけ:裏千家歴代家元について


第7・6節 書道の基本と練習 〜真・行・草について〜
第73話 第7・6節 書道の基本と練習 〜真・行・草について〜
おまけ:利休の消息(書状)について


第7・7節 初めての茶杓制作 〜村田珠光について〜
第74話 第7・7節 初めての茶杓制作 〜村田珠光について〜
おまけ:銘のある茶杓について


第7・8節 千家でお宝探し 〜何もない一日〜
第75話 第7・8節 千家でお宝探し 〜何もない一日〜
おまけ:柄杓の種類について


第7・9節 茶花の種類と生け方 〜床の成り立ちについて〜
第76話 第7・9節 茶花の種類と生け方 〜床の成り立ちについて〜
おまけ:茶花の逸話


第7・10節 細川ガラシャのお料理教室 〜麩焼せんべいについて〜
第77話 第7・10節 細川ガラシャのお料理教室 〜麩焼せんべいについて〜
おまけ:利休と麩の焼について


第7・11節 山上宗二と手紙の送付
第78話 第7・11節 山上宗二と手紙の送付
おまけ:『山上宗二記』について


第8・1節 小田原へ、いざ出陣
第79話 第8・1節 小田原へ、いざ出陣
おまけ:『江岑夏書』について


第8・2節 秀吉の出陣と黄金の茶室
第80話 第8・2節 秀吉の出陣と黄金の茶室
おまけ:利休居士三十五ヶ条嫌忌の訓示


第8・3節 滝本坊実乗とルソンの壺
第81話 第8・3節 滝本坊実乗とルソンの壺
おまけ:ルソンの壺「閑居」について


第8・4節 未来人・淀殿とその周辺
第82話 第8・4節 未来人・淀殿とその周辺
おまけ:蓋置の逸話について


第8・5節 秀吉の代筆 〜山上宗二の死について〜
第83話 第8・5節 秀吉の代筆 〜山上宗二の死について〜
おまけ:山上宗二の人物像について


第8・6節 滝本坊実乗と古田織部への手紙
第84話 第8・6節 滝本坊実乗と古田織部への手紙
おまけ:武蔵鐙の文について


第8・7節 小田原城開城
第85話 第8・7節 小田原城開城
おまけ:韮山の竹花入と「音曲」について


第8・8節 古田と熱海で特訓
第86話 第8・8節 古田と熱海で特訓
おまけ:千少庵について


第8・9節 千少庵・松屋久好との茶会
第87話 第8・9節 千少庵・松屋久好との茶会
おまけ:運び点前について





小説『利休になった日』

第3章 利休百会記(再生リスト)
第9節 茶会記第10節 湯治第11節 茶事
第88話 第9・1節 最初の利休百会記 〜八嶋久右衛門との茶会〜
第88話 第9・1節 最初の利休百会記 〜八嶋久右衛門との茶会〜
おまけ:利休百会記の書き出しについて


第89話 第9・2節 毛利輝元と薬師の竹田
第89話 第9・2節 毛利輝元と薬師の竹田
おまけ:押板と床の間について


第90話 第9・3節 再び茶会の練習 〜官位について〜
第90話 第9・3節 再び茶会の練習 〜官位について〜
おまけ:跡見の茶事について


第91話 第9・4節 秀吉の御成と跡見の茶会
第91話 第9・4節 秀吉の御成と跡見の茶会
おまけ:長板荘の秘伝について


第92話 第9・5節 大徳寺の和尚達 〜古渓宗陳と大徳寺住持について〜
第92話 第9・5節 大徳寺の和尚達 〜古渓宗陳と大徳寺住持について〜
おまけ:利休居士号の勅賜について


第93話 第9・7節 細川三斎の帰京と今後
第93話 第9・6節 細川三斎の帰京と今後
おまけ:名物茶壺「橋立」について


第94話 第9・7節 秀吉との茶会 〜薬師堂と石田三成〜
第94話 第9・7節 秀吉との茶会 〜薬師堂と石田三成〜
おまけ:石田三成の三献茶について


第95話 第9・8節 古田織部の帰京
第95話 第9・8節 古田織部の帰京
おまけ:佐保姫の茶壺について


第96話 第9・9節 毛利輝元の弟子入り話
第96話 第9・9節 毛利輝元の弟子入り話
おまけ:茶人三十六家撰(三十六茶仙図)について


第97話 第9・10節 新しい味方・竹田先生
第97話 第9・10節 新しい味方・竹田先生
おまけ:三井寺・本覺坊暹好について


第98話 第10・1節 有馬温泉に着くまで
第98話 第10・1節 有馬温泉に着くまで
おまけ:利休色とカラーコードについて


第99話 第10・2節 秀吉に正体がバレた日
第99話 第10・2節 秀吉に正体がバレた日
おまけ:秘伝之事・釣棚について


第100話 第10・3節 有馬湯山御殿での茶会
第100話 第10・3節 有馬湯山御殿での茶会
おまけ:幻の湯山御殿について


第101話 第10・4節 有馬温泉での茶会と浪人停止令
第101話 第10・4節 有馬温泉での茶会と浪人停止令
おまけ:国宝の茶道具について パート1


第102話 第11・1節 古田への報告 〜インスリンについて〜
第102話 第11・1節 古田への報告 〜インスリンについて〜
おまけ:国宝の茶道具について パート2


第103話 第11・2節 毛利輝元の弟子入りを断る件
第103話 第11・2節 毛利輝元の弟子入りを断る件
おまけ:茶道の師弟関係について


第104話 第11・3節 口切の茶事 〜口切と壺の拝見について〜
第104話 第11・3節 口切の茶事 〜口切と壺の拝見について〜
おまけ:国宝と重文の茶室について


第105話 第11・4節 壺荘 〜結びについて〜
第105話 第11・4節 壺荘 〜結びについて〜
おまけ:茶道の流派について


第106話 第11・5節 宗湛日記 〜抛頭巾肩衝について〜
第106話 第11・5節 宗湛日記 〜抛頭巾肩衝について〜
おまけ:宗湛日記の絵について


第107話 第11・6節 木守の茶碗と古田の失敗談
第107話 第11・6節 木守の茶碗と古田の失敗談
おまけ:利休が名付けた楽茶碗について


第108話 第11・7節 初めての宗甫棚
第108話 第11・7節 初めての宗甫棚
おまけ:禁花について


第109話 第11・8節 なんとか乗り切った茶会 〜了庵清欲の墨跡について〜
第109話 第11・8節 なんとか乗り切った茶会 〜了庵清欲の墨跡について〜
おまけ:三炭三露の逸話について


第110話 第11・9節 牧村兵部と芝山監物との茶会 〜伊豆韮山の竹花入について〜
第110話 第11・9節 牧村兵部と芝山監物との茶会 〜伊豆韮山の竹花入について〜
おまけ:芝山監物と一休の掛軸について


第111話 第11・10節 秀吉の意図
第111話 第11・10節 秀吉の意図
おまけ:瀬田掃部について


第112話 第11・11節 連日の茶会 〜随流齋延紙ノ書について〜
第112話 第11・11節 連日の茶会 〜随流齋延紙ノ書について〜
おまけ:千道安について





小説『利休になった日』

第4章 切腹(再生リスト)
第12節 お吟第13節 噂第14節 堺第15節 帰還
第113話 第12・1節 正月の挨拶 〜豊臣家と日本の歴史について〜
第113話 第12・1節 正月の挨拶
〜豊臣家と日本の歴史について〜
おまけ:細川三斎について


第114話 第12・2節 お吟、人質になる
第114話 第12・2節 お吟、人質になる
おまけ:細川三斎の父と妻について


第115話 第12・3節 再び、お茶会三昧 〜関白様殺害未遂計画について〜
第115話 第12・3節 再び、お茶会三昧
〜関白様殺害未遂計画について〜
おまけ:古田織部について


第116話 第12・4節 利休の病気と定期健診
第116話 第12・4節 利休の病気と定期健診
おまけ:


第117話 第12・5節 お吟、未来へ帰る
第117話 第12・5節 お吟、未来へ帰る
おまけ:


第118話 第12・6節 お吟もトラブルメーカー?
第118話 第12・6節 お吟もトラブルメーカー?
おまけ:


第119話 第13・1節 大徳寺の利休木像
第119話 第13・1節 大徳寺の利休木像
おまけ:


第120話 第13・2節 豊臣秀長の死 〜関白について〜
第120話 第13・2節 豊臣秀長の死
〜関白について〜
おまけ:


第121話 第13・3節 切腹までの道のり 〜潤月について〜
第121話 第13・3節 切腹までの道のり
〜潤月について〜
おまけ:


第122話 第13・4節 裏工作の失敗 〜利休切腹の理由について〜
第122話 第13・4節 裏工作の失敗
〜利休切腹の理由について〜
おまけ:


第123話 第13・5節 嘘の手紙
第123話 第13・5節 嘘の手紙
おまけ:


第124話 第13・6節 扇動 〜知行について〜
第124話 第13・6節 扇動 〜知行について〜
おまけ:


第125話 第13・7節 挽木鞘の文
第125話 第13・7節 挽木鞘の文
おまけ:


第126話 第13・8節 住吉屋と万代屋の動向 〜利休百会記、最後のページについて〜
第126話 第13・8節 住吉屋と万代屋の動向
〜利休百会記、最後のページについて〜
おまけ:


第127話 第14・1節 利休、堺へ行く
第127話 第14・1節 利休、堺へ行く
おまけ:


第128話 第14・2節 津田宗及との再会
第128話 第14・2節 津田宗及との再会
おまけ:


第129話 第14・3節 作戦の成否 〜会合衆について〜
第129話 第14・3節 作戦の成否
〜会合衆について〜
おまけ:


第130話 第15・1節 別れ
第130話 第15・1節 別れ
おまけ:


第131話 第15・2節 いよいよ切腹
第131話 第15・2節 いよいよ切腹
おまけ:


第132話 第15・3節 そして・・・
第132話 第15・3節 そして・・・
おまけ:



小説『利休になった日』

おまけ(再生リスト)
小説『利休になった日』_おまけ編1
小説『利休になった日』_おまけ編1
コンテンツ
第2話:登場人物の説明
第3話:キーワードの説明(寄付・腰掛待合・蹲踞・刀掛け)
第4話:一輪挿しの逸話
第5話:客について(正客、次客、三客、詰)
第6話:聚楽第について
第7話:千利休の家族関係
第8話:蹲踞について
第9話:利休の茶道の師
第10話:室町〜桃山時代の茶会の場について

小説『利休になった日』_おまけ編2
小説『利休になった日』_おまけ編2
コンテンツ
第11話:畳の大きさについて
第12話:掛け軸の表具について
第13話:掛け軸の種類について
第14話:釜と鳴鉄について
第15話:江戸時代以降の塗師・中村宗哲について

小説『利休になった日』_おまけ編3
小説『利休になった日』_おまけ編3
コンテンツ
第16話:懐石道具の種類について
第17話:向付で使う皿の種類について
第18話:焼き物の種類について
第19話:桐紋について
第20話:「草庵の茶」がわかる道具

小説『利休になった日』_おまけ編4
小説『利休になった日』_おまけ編4
コンテンツ
第21話:懐石で使う酒器
第22話:縁高(縁高折敷/縁高重)
第23話:銅鑼と喚鐘
第24話:莨盆関連の道具
第25話:羽箒について

小説『利休になった日』_おまけ編5
小説『利休になった日』_おまけ編5
コンテンツ
第26話:香合について
第27話:濃茶と薄茶について
第28話:茶碗「面影」と長次郎七種茶碗「鉢開」
第29話:茶庭(露地)について
第30話:文台について

小説『利休になった日』_おまけ編6
小説『利休になった日』_おまけ編6
コンテンツ
第31話:利休百首(利休道歌)について
第32話:客の身分違いによる差異
第33話:露地の落ち葉
第34話:利休七哲について
第35話:茶花について

小説『利休になった日』_おまけ編7
小説『利休になった日』_おまけ編7
コンテンツ
第36話:炭について
第37話:釜敷について
第38話:足袋について
第39話:『茶の徳を誉むる所の書』の補足
第40話:高麗茶碗について

小説『利休になった日』_おまけ編8
小説『利休になった日』_おまけ編8
コンテンツ
第41話:竹の茶杓の変遷について
第42話:千利休の妻と子供について
第43話:懐紙について
第44話:千宗恩について
第45話:細川ガラシャについて

小説『利休になった日』_おまけ編9
小説『利休になった日』_おまけ編9
コンテンツ
第46話:帛紗について
第47話:北野大茶湯について
第48話:敷板について
第49話:「さらし茶巾」と茶杓「瀬田」について
第50話:東陽坊長盛について

小説『利休になった日』_おまけ編10
小説『利休になった日』_おまけ編10
コンテンツ
第51話:絵師・海北友松について
第52話:丹羽長秀(惟住長秀)について
第53話:水指の蓋について
第54話:水次について
第55話:雀部重政(蒔田淡路守)について

小説『利休になった日』_おまけ編11
小説『利休になった日』_おまけ編11
コンテンツ
第56話:里村紹巴について
第57話:塗りの種類について
第58話:薄茶三十器について
第59話:有名な肩衝茶入について
第60話:喫茶の風習について

小説『利休になった日』_おまけ編12
小説『利休になった日』_おまけ編12
コンテンツ
第61話:古い茶会記について
第62話:水屋(勝手)に関する文献
第63話:江戸初期における茶の湯の伝書
第64話:桃山時代の茶事について
第65話:掛花入について

小説『利休になった日』_おまけ編13
小説『利休になった日』_おまけ編13
コンテンツ
第66話:茶筌(茶筅)について
第67話:炭の歴史と逸話について
第68話:秀吉の茶頭(御茶道八人衆)について
第69話:茶書の区分けについて
第70話:風炉について

小説『利休になった日』_おまけ編14
小説『利休になった日』_おまけ編14
コンテンツ
第71話:台子について
第72話:裏千家歴代家元について
第73話:利休の消息(書状)について
第74話:銘のある茶杓について
第75話:柄杓の種類について

小説『利休になった日』_おまけ編15
小説『利休になった日』_おまけ編15
コンテンツ
第76話:茶花の逸話
第77話:利休と麩の焼について
第78話:『山上宗二記』について
第79話:『江岑夏書』について
第80話:利休居士三十五ヶ条嫌忌の訓示

小説『利休になった日』_おまけ編16
小説『利休になった日』_おまけ編16
コンテンツ
第81話:ルソンの壺「閑居」について
第82話:蓋置の逸話について
第83話:山上宗二の人物像について
第84話:武蔵鐙の文について
第85話:韮山の竹花入と「音曲」について

小説『利休になった日』_おまけ編17
小説『利休になった日』_おまけ編17
コンテンツ
第86話:千少庵について
第87話:運び点前について
第88話:利休百会記の書き出しについて
第89話:押板と床の間について
第90話:跡見の茶事について

小説『利休になった日』_おまけ編18
小説『利休になった日』_おまけ編18
コンテンツ
第91話:長板荘の秘伝について
第92話:利休居士号の勅賜について
第93話:名物茶壺「橋立」について
第94話:石田三成の三献茶について
第95話:佐保姫の茶壺について

小説『利休になった日』_おまけ編19
小説『利休になった日』_おまけ編19
コンテンツ
第96話:茶人三十六家撰(三十六茶仙図)について
第97話:三井寺・本覺坊暹好について
第98話:利休色とカラーコードについて
第99話:秘伝之事・釣棚について
第100話:幻の湯山御殿について

小説『利休になった日』_おまけ編20
小説『利休になった日』_おまけ編20
コンテンツ
第101話:国宝の茶道具について パート1
第102話:国宝の茶道具について パート2
第103話:茶道の師弟関係について
第104話:国宝と重文の茶室について
第105話:茶道の流派について

小説『利休になった日』_おまけ編21
小説『利休になった日』_おまけ編21
コンテンツ
第106話:宗湛日記の絵について
第107話:利休が名付けた楽茶碗について
第108話:禁花について
第109話:三炭三露の逸話について
第110話:芝山監物と一休の掛軸について







茶人伝

茶人伝 再生リスト
[茶人伝1]神農
[茶人伝1]神農


[茶人伝2]嵯峨天皇
[茶人伝2]嵯峨天皇


[茶人伝3]明菴栄西
[茶人伝3]明菴栄西


[茶人伝4]佐々木道誉
[茶人伝4]佐々木道誉


[茶人伝5]能阿弥
[茶人伝5]能阿弥


[茶人伝6]一休宗純
[茶人伝6]一休宗純


[茶人伝7]足利義政
[茶人伝7]足利義政


[茶人伝8]村田珠光
[茶人伝8]村田珠光


[茶人伝9]古市播磨
[茶人伝9]古市播磨


[茶人伝10]石黒道堤
[茶人伝10]石黒道堤


[茶人伝11]鳥居引拙
[茶人伝11]鳥居引拙


[茶人伝12]松屋久政
[茶人伝12]松屋久政


[茶人伝13]武野紹鴎
[茶人伝13]武野紹鴎


[茶人伝14]北向道陳
[茶人伝14]北向道陳


[茶人伝15]織田信長
[茶人伝15]織田信長


[茶人伝16]千利休
[茶人伝16]千利休


[茶人伝17]豊臣秀吉
[茶人伝17]豊臣秀吉


[茶人伝18]ノ貫
[茶人伝18]ノ貫


[茶人伝19]津田宗及
[茶人伝19]津田宗及


[茶人伝20]今井宗久
[茶人伝20]今井宗久


[茶人伝21]東陽坊長盛
[茶人伝21]東陽坊長盛


[茶人伝22]千宗恩
[茶人伝22]千宗恩


[茶人伝23]千少庵
[茶人伝23]千少庵


[茶人伝24]千道安
[茶人伝24]千道安


[茶人伝25]蒲生氏郷
[茶人伝25]蒲生氏郷


[茶人伝26]細川三斎
[茶人伝26]細川三斎


[茶人伝27]牧村兵部
[茶人伝27]牧村兵部


[茶人伝28]高山右近
[茶人伝28]高山右近


[茶人伝29]芝山監物
[茶人伝29]芝山監物


[茶人伝30]瀬田掃部
[茶人伝30]瀬田掃部


[茶人伝31]古田織部
[茶人伝31]古田織部


[茶人伝32]織田有楽
[茶人伝32]織田有楽


[茶人伝33]小堀遠州
[茶人伝33]小堀遠州






武野紹鴎について

武野紹鴎について 再生リスト
NO 188 利休道歌の成り立ちってこんなの
NO 188 利休道歌の成り立ちってこんなの


NO 187 和歌と茶道の師弟関係ってこんなの
NO 187 和歌と茶道の師弟関係ってこんなの


NO 186 利休と紹鴎の関係性ってこんなの
NO 186 利休と紹鴎の関係性ってこんなの


NO 185 武紹鴎の茶室ってこんなの
NO 185 武野紹鴎の茶室ってこんなの


NO 184 古今伝授ってこんなの
NO 184 古今伝授ってこんなの


NO 183 紹鴎百首ってこんなの
NO 183 紹鴎百首ってこんなの


NO.88 紹鴎水指棚ってこんなの
NO.88 紹鴎水指棚ってこんなの


NO.55 紹鴎茄子ってこんなの
NO.55 紹鴎茄子ってこんなの


NO 224 「茶人伝13」武野紹鴎ってこんな人
NO 224 「茶人伝13」武野紹鴎ってこんな人




トップページ 商品

売買方法 ひと口知識