![]() |
文琳茶入 | 唐物ならびに古瀬戸に多い。林檎に似ているからその名がついたとか。 |
![]() |
肩衝茶入 |
唐物や古瀬戸に多く、肩が張って如何にも威厳があるもの。
大肩衝と小肩衝などがあり、小肩衝は肩の衝きが小さく女性的。 |
![]() |
瓢箪茶入 |
瓢箪型をした茶入。唐物には少ないがそれだけに珍重されるとか。
この瓢箪茶入をそのまま逆さまにした様な形の「箪瓢(短瓢)茶入」もある。 |
![]() |
茄子茶入 | 茄子に形が似ているところからその名がついた。見た目が尻膨と間違いやすい。 |
![]() |
尻膨茶入
(しりふくらちゃいれ) |
形が茄子茶入と間違えやすい。 |
![]() |
擂茶(るいざ) | 累座とも書く。咽喉または肩に白い粒が点在している。 多くは平茶入で胴に斜線、半渦状の彫筋がみえ内釉である。 |
![]() |
丸壺(円壺) | 胴が心持ち平目で少し肩が衝き、やや咽喉が長いもの。 |
![]() |
鮟鱇茶入 | 咽喉から外開きに立上った造りのもの。 その形から、口の大きい鮟鱇に見立てて、洒落て付けられた名前。 |
![]() |
鶴首茶入 | 咽喉の長い造りのもの。咽喉の長いところから鶴に例えられた。 |
![]() |
大海茶入 | 平茶入で口の広いもの。 |
![]() |
釣付 | 梵鐘の形に似ているところから付いた名前。 |
![]() |
円座 | 円座の上に座った如く、底部より外へはみ出した座があるもの。 |
![]() |
文茄茶入 | 文琳茶入と茄子茶入の中間の形をしているもの。 |
![]() |
瓶子茶入
(へいしちゃいれ) |
酒を入れた瓶子の姿から来た名前。樽茶入との違いは、瓶子は盆付で少し外へ開いているところ。 |
![]() |
芋の子(芋子) |
瀬戸茶入に多い形で、小芋の形に似ている。
この芋の子より背が低く、胴が張っている「芋頭」という茶入もある。 |
![]() |
瓜茶入 | 別名「阿古陀」とも言う。胴にくびれが彫り巡らされているのを瓜に見立てた名前。 |
![]() |
達磨茶入 | そろばんの粒状に、胴で尖り上下すぼまった平目の茶入。座禅達磨に見立てた名前。 |
![]() |
柿茶入 | 御所柿に似ているところかの名前。達磨茶入よりも平丸のもの。 |
![]() |
橘茶入 | 橘の実に似ているところからの名前。 |
![]() |
蝋燭手 | 蝋燭の如く背が高く、肩を衝いて、裾になるに従ってすぼまった形のもの。 |
![]() |
口広手 | 広口とも言う。口の広いものの総称。 |
![]() |
驢蹄口茶入 | 口造りが馬の蹄(ひづめ)に似ているところからの名前。 |
![]() |
十王頭茶入 | 十王口とも言う。口造りが上部で外に開いたのを閻魔の冠に見立てたもの。 |
![]() |
車軸茶入 | 「段肩」とも言う。咽喉と肩が段をなしているもの。 |
![]() |
面取手 | 肩に小さく面を取ったもの。底にも取っているものもある。 |
![]() |
水滴茶入 | 「水滴」「弦付」「手瓶」「油滴」の四種類を合わせて「四滴(四つの茶器)」と言う。 この四種類は個々別々に使用する。 |
![]() |
胴高茶入 | 名称の由来は、胴が高く立上っているからとか、胴に高いところがあるからとか諸説ある。 |
![]() |
飯胴(半胴)茶入 | 禅家の飯櫃に似ているところからの名前。 |
![]() |
胴塚手 | 胴の中程で張っているもの。 |
![]() |
胴〆手 | 胴塚手の反対の形をしているもの。 |
![]() |
米市手 | 俵形で、狂言の米市からの名前。 |
![]() |
太鼓茶入 | 胴が太鼓状をなし、三つ巴などの模様があるもの。 |
![]() |
捻貫茶入 | 捻じ抜いた如く、轆轤(ろくろ)の太くたくましいもの。 |
![]() |
糸目藤四郎 | 胴に細い糸目筋が入っているもの。 |
![]() |
餓鬼腹茶入 | 咽喉が細く、腹が大きく膨れているもの。 仏教上の餓鬼道に落ちた者(餓鬼)の腹の形からきた名前。 |
![]() |
面取面不取手 | 面取手の一種で、面が取ってあるようで取ってないが如く見えるもの。 |
![]() |
上底手 | 底が碁笥底の如く上っているもの。 |
![]() |
丸底手 | 摺木手(すりごまて)とも言う。底がつくねったように丸味をもっているもの。 |
![]() |
雪柳手春慶 | 瀬戸の茶入で、数条の連れ頽れを、柳の枝の乱れる状態に見立てたもの。 |
![]() |
椿手 | 瀬戸椿窯で産で、柿釉の中に黒または黄色い斑点が現れた状態を、椿の花と見立てたもの。 |
![]() |
破風手 | 釉際が破風屋根の如くなっているもの。 |
![]() |
下髪手
(さげがみで) |
肩から垂れ下がった釉頽れを、かく見立てたもの。 |
![]() |
渋紙手 | 釉薬が渋紙色をしているもの。 |
![]() |
生海鼠手
(海鼠手) |
「なまこで」と読む。藍色・紺色・白色などが入り混じって、海鼠釉をなしているもの。 |
![]() 大瀬戸茶入 |
![]() 柳手 |
![]() 早乙女手 |
![]() 爬取手 |
![]() 後狼手 |
![]() 古瀬戸茶入 |
![]() 掘出手 |
![]() 虫咀藤四郎 |
![]() 面影手 |
![]() 凡手 |
![]() 追覆手 |
![]() 赤熊手 |
![]() 坊主手 |
![]() 内海 |
![]() 大海 |
![]() 内海茶入 |
![]() 鳴海手 |
![]() 鶏手 |
![]() 遠山手 |
![]() 山道手 |
![]() 禾目手 |
![]() 上底手 |
![]() 釣鐘 |
![]() 落穂手 |
![]() 市場手 |
![]() 飛鳥川手 |
![]() 靨手 |
![]() 魁芋 |
![]() 伊勢手 |
![]() 却含手春慶 |
![]() 文琳茶入又一体 |
![]() 金気春慶 |
![]() 湯涌茶入 |
![]() 樽茶入 |
![]() 杜若手 |
![]() 玉柏手 |
![]() 後黄釉 |
![]() 真中古黄釉 |
![]() 野田手 |
![]() 一筋顔手 |
![]() 半切茶入 |
![]() 音羽手 |
![]() 蛩手 |
![]() 常陸帯茶入 |
![]() 角木肩衝 |
![]() 神頭茶入 |
![]() 根抜茶入 |
![]() 口兀手 |
![]() 元祖藤四郎 |
![]() 天目手 |
![]() 朝日手春慶 |
![]() 油虫手 |
![]() 首長 |
![]() 青江手 |
![]() 花藤四郎 |
![]() 夏山藤四郎 |
![]() 祖母懐 |
![]() 堺春慶 |
![]() 瀬戸春慶 |
![]() 橋姫手 |
![]() 広沢手 |
![]() 小川手 |
![]() 大覚寺手 |
![]() 飛釉手 |
![]() 金華山手 |
![]() 鼠大瓶手 |