文琳茶入 | 唐物ならびに古瀬戸に多い。林檎に似ているからその名がついたとか。 | |
肩衝茶入 |
唐物や古瀬戸に多く、肩が張って如何にも威厳があるもの。
大肩衝と小肩衝などがあり、小肩衝は肩の衝きが小さく女性的。 |
|
瓢箪茶入 |
瓢箪型をした茶入。唐物には少ないがそれだけに珍重されるとか。
この瓢箪茶入をそのまま逆さまにした様な形の「箪瓢(短瓢)茶入」もある。 |
|
茄子茶入 | 茄子に形が似ているところからその名がついた。見た目が尻膨と間違いやすい。 | |
尻膨茶入
(しりふくらちゃいれ) |
形が茄子茶入と間違えやすい。 | |
擂茶(るいざ) | 累座とも書く。咽喉または肩に白い粒が点在している。 多くは平茶入で胴に斜線、半渦状の彫筋がみえ内釉である。 | |
丸壺(円壺) | 胴が心持ち平目で少し肩が衝き、やや咽喉が長いもの。 | |
鮟鱇茶入 | 咽喉から外開きに立上った造りのもの。 その形から、口の大きい鮟鱇に見立てて、洒落て付けられた名前。 | |
鶴首茶入 | 咽喉の長い造りのもの。咽喉の長いところから鶴に例えられた。 | |
大海茶入 | 平茶入で口の広いもの。 | |
釣付 | 梵鐘の形に似ているところから付いた名前。 | |
円座 | 円座の上に座った如く、底部より外へはみ出した座があるもの。 |
文茄茶入 | 文琳茶入と茄子茶入の中間の形をしているもの。 | |
瓶子茶入
(へいしちゃいれ) |
酒を入れた瓶子の姿から来た名前。樽茶入との違いは、瓶子は盆付で少し外へ開いているところ。 | |
芋の子(芋子) |
瀬戸茶入に多い形で、小芋の形に似ている。
この芋の子より背が低く、胴が張っている「芋頭」という茶入もある。 |
|
瓜茶入 | 別名「阿古陀」とも言う。胴にくびれが彫り巡らされているのを瓜に見立てた名前。 | |
達磨茶入 | そろばんの粒状に、胴で尖り上下すぼまった平目の茶入。座禅達磨に見立てた名前。 | |
柿茶入 | 御所柿に似ているところかの名前。達磨茶入よりも平丸のもの。 | |
橘茶入 | 橘の実に似ているところからの名前。 | |
蝋燭手 | 蝋燭の如く背が高く、肩を衝いて、裾になるに従ってすぼまった形のもの。 | |
口広手 | 広口とも言う。口の広いものの総称。 | |
驢蹄口茶入 | 口造りが馬の蹄(ひづめ)に似ているところからの名前。 | |
十王頭茶入 | 十王口とも言う。口造りが上部で外に開いたのを閻魔の冠に見立てたもの。 | |
車軸茶入 | 「段肩」とも言う。咽喉と肩が段をなしているもの。 |
面取手 | 肩に小さく面を取ったもの。底にも取っているものもある。 | |
水滴茶入 | 「水滴」「弦付」「手瓶」「油滴」の四種類を合わせて「四滴(四つの茶器)」と言う。 この四種類は個々別々に使用する。 | |
胴高茶入 | 名称の由来は、胴が高く立上っているからとか、胴に高いところがあるからとか諸説ある。 | |
飯胴(半胴)茶入 | 禅家の飯櫃に似ているところからの名前。 | |
胴塚手 | 胴の中程で張っているもの。 | |
胴〆手 | 胴塚手の反対の形をしているもの。 | |
米市手 | 俵形で、狂言の米市からの名前。 | |
太鼓茶入 | 胴が太鼓状をなし、三つ巴などの模様があるもの。 | |
捻貫茶入 | 捻じ抜いた如く、轆轤(ろくろ)の太くたくましいもの。 | |
糸目藤四郎 | 胴に細い糸目筋が入っているもの。 | |
餓鬼腹茶入 | 咽喉が細く、腹が大きく膨れているもの。 仏教上の餓鬼道に落ちた者(餓鬼)の腹の形からきた名前。 | |
面取面不取手 | 面取手の一種で、面が取ってあるようで取ってないが如く見えるもの。 | |
上底手 | 底が碁笥底の如く上っているもの。 | |
丸底手 | 摺木手(すりごまて)とも言う。底がつくねったように丸味をもっているもの。 | |
雪柳手春慶 | 瀬戸の茶入で、数条の連れ頽れを、柳の枝の乱れる状態に見立てたもの。 | |
椿手 | 瀬戸椿窯で産で、柿釉の中に黒または黄色い斑点が現れた状態を、椿の花と見立てたもの。 | |
破風手 | 釉際が破風屋根の如くなっているもの。 | |
下髪手
(さげがみで) |
肩から垂れ下がった釉頽れを、かく見立てたもの。 | |
渋紙手 | 釉薬が渋紙色をしているもの。 | |
生海鼠手
(海鼠手) |
「なまこで」と読む。藍色・紺色・白色などが入り混じって、海鼠釉をなしているもの。 |
大瀬戸茶入 |
柳手 |
早乙女手 |
爬取手 |
後狼手 |
古瀬戸茶入 |
掘出手 |
虫咀藤四郎 |
面影手 |
凡手 |
追覆手 |
赤熊手 |
坊主手 |
内海 |
大海 |
内海茶入 |
鳴海手 |
鶏手 |
遠山手 |
山道手 |
禾目手 |
上底手 |
釣鐘 |
落穂手 |
市場手 |
飛鳥川手 |
靨手 |
魁芋 |
伊勢手 |
却含手春慶 |
文琳茶入又一体 |
金気春慶 |
湯涌茶入 |
樽茶入 |
杜若手 |
玉柏手 |
後黄釉 |
真中古黄釉 |
野田手 |
一筋顔手 |
半切茶入 |
音羽手 |
蛩手 |
常陸帯茶入 |
角木肩衝 |
神頭茶入 |
根抜茶入 |
口兀手 |
元祖藤四郎 |
天目手 |
朝日手春慶 |
油虫手 |
首長 |
青江手 |
花藤四郎 |
夏山藤四郎 |
祖母懐 |
堺春慶 |
瀬戸春慶 |
橋姫手 |
広沢手 |
小川手 |
大覚寺手 |
飛釉手 |
金華山手 |
鼠大瓶手 |