読み:ひばし・はいさじ
作品名:火箸・灰匙セット 作者:木村清五郎 |
| |||||||||||||||||||||
風炉用セット 炉用セット ※画像を押すと拡大できます。 |
金工師二代目木村清五郎は、1949年新潟県三条市生まれ。
1973年、金属加工修練の後、初代清五郎に金工製造を師事するそうです。 1992年、二代目木村清五郎を襲名、南鐐製品では清雲という号で襲名するようです。 金工・南鐐部門で市展で入選しているとか。 略歴を書くと、以下のようになるみたいです。 初代木村清五郎 大正7年新潟県三条市生まれ 昭和9年県立三条商工学校卒 昭和21年復員後金工製品の製造を習得 昭和29年茶道具・華道具を制作 昭和42年水指にて中小企業庁長官賞を受賞 ※南鐐製品では清雲という号で襲名 二代目木村清五郎 昭和24年三条市に生まれ 昭和48年初代清五郎に金工製造を師事 昭和49年中小企業庁優秀賞受賞 平成4年に二代目木村清五郎を襲名 平成21年伝統技術に新しい手法で「割カン」を完成 ※南鐐製品では清雲という号で襲名 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:灰匙風炉用
作者:金谷五良三郎 備考:桐箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
金谷五良三郎は、寛永年間に京都に創業した金工の名家だそうで、、
緋銅色・黄銅色の金属着色法を「五良三色」というようです。 当代は十五代目みたいです。 初代 道円(屋号は「金家」。) 二代 日随 三代 即円 四代 円心 五代 一良 六代 宗円 七代 一乗 八代 日円 九代 良器(「金谷」と改めた。) 十代 日祐 十一代 道器 十二代 常行 十三代 作善 十四代 鷹司(1932年、十三代金谷五良三郎の長男として誕生。) 十五代 五良三郎(当代。2005年に継承。) 横井時冬著『工藝鏡』には、 「金谷家の祖先は豊臣氏の遺臣安藤某の子にして通称を五郎三郎といひ法号を道円といふ。」 とあるそうです。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:南鐐灰匙風炉用
作者:浄也 備考:桐箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
中国の銀の産地の一つに南鐐という地名があり、そこから銀の異名となったそうです。
南鐐(なんりょう)銀は、銅と以下の点が違うようです。
| |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:灰匙三本組
価格:6,000円 備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
ここでは、灰匙に関して、少し補足しようと思います。
風炉の灰をする際、炭点前の時に使用する小判型の他、一つ笹葉のものを用いるそうです。 灰器の場合、通常、笹葉は用いないようです。 灰をする際、前瓦と五徳の間や、小型の風炉で五徳の隅と端との間の狭いところなど 小判型の大きいのが通らない場合に使用するようです。 理由は、灰匙の裏側がハゲてきたり、柄の竹皮巻が傷んで汚くなって、 灰器に使用するには見苦しくなるからみたいです。 灰をする時の灰匙は、裏底の灰の当たる面が全体に平たく平面であれば、使い勝手が良いものですが、 裏底中心に高く山になった灰匙は、とても灰のしにくいものだと思いませんか。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:三本組灰匙煮色
価格:5,000円 備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
煮色仕上げは、銅合金の表面の化成処理方法の一つだそうです。
銅および様々な銅合金を薬液の中で煮込むことにより、 表面に酸化皮膜を形成させ耐候性を付け、 独特な発色の表面に仕上げるのだとか。 煮色仕上げに使う薬液は「煮色液」と呼ばれるようです。 水1升に胆礬(硫酸銅)と緑青(炭酸銅、酢酸銅など)を、 それぞれ1.5匁加えて煮溶かしたものみたいです。 作り方は、以下の手順だそうです。 1.煮色仕上げする前には銅製品の表面を磨き、十分に脱脂する。 2.製品を煮色液につけ30分から3時間ほど撹拌しながら煮込む。 3.冷水につけながら、金属の表面の発色具合を目視する。 4.求める色合いが得られたら、煮色液を洗い落とし乾燥させる。 5.乾性油や蜜蝋を塗布し表面を保護する。(色留め) 煮色仕上げ後の色合いは、 純銅(素赤)黒味銅、四分一(朧銀)、赤銅などがあるそうです。 例えば、四分一の場合、美しい銀灰色を示すようです。 四分一の名前の由来は、 合金が、銅75%・銀25%で、銀の比率が四分の一だからみたいです。 英語でも日本名のまま「Shibuichi」というのだとか。 ■金工の歴史 金工は、平安時代には甲冑や刀剣の装飾に用いられたようです。 江戸時代になると刀剣の鍔や縁頭といったこしらえなどで、 各藩のお抱え金工師や町彫り金工師が活躍したのだとか。 明治以降は、刀剣の需要が減る代わり、 花器・香炉・喫煙具・建築装飾・女性の帯留めや根付といった装飾品に 使われたようです。 現代に入り、金工の技を持つ職人や、彫金作家はかなり少なくなるようです。 ■保存技術の選定・認定 文部科学省の白書の「八、文化財保存技術の保護」によると、 昭和50年の法改正により保存技術選定制度が創設され、 有形文化財の美術工芸品修理関係として金工の技術が選定されたみたいです。 有形文化財は、保存と活用が特に必要なものを「登録有形文化財」として登録し、 重要なものを「重要文化財」として指定するようです。 その「重要文化財」の中でも特に価値の高いものを「国宝」に指定しているとか。 文化財の選定・認定手順は、 まず、文部科学大臣は、有識者による文化審議会(文化財文科会)に諮問し、 文化審議会が専門調査会へ調査依頼を出すようです。 次に専門調査会からの報告を、文化審議会が文部科学大臣へ答申し、 選定保存技術の選定と、保持者や保存団体の認定を行うそうです。 最後に官報告知・通知をするみたいです。 平成21年12月現在、選定保存技術としては全部で70件が選定されているとか。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:三本組灰匙(黒)
備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
遠山だけは、使う風炉の位置で山と谷が変わるそうですが、
灰の作り方などは、各講習会などにおまかせするとして、 遠山灰について、その他の説明をしようかと思います。 この遠山灰は、豊臣秀吉が有馬へ入湯の際に、 この地の景勝を賞でられ、お供の千利休に、 山谷の姿を風炉の灰に写し作るよう命じたのが、 そのはじまりだそうです。 記録には、天正18年10月とあるみたいです。 灰形の山は、小屋山・落葉山・蜂尾山・切地山の 四山から写したもののようです。 例えば、落葉山の場合は、 南北に連なる有馬三山の北端に位置しているみたいで、 標高532.99mなのだそうです。 有馬温泉からは、南西方向に数100m進んだところにあるようです。 落葉山は温泉中高の祖である仁西上人が、 神様が投げた木の葉が落ちた地に、 温泉を掘りあてたとされたことから名づけられたのだとか。 頂上には落葉山妙見寺があるそうです。 現在、落葉山・灰形山・湯槽谷山の三つを合わせて、 有馬三山というようで、六甲山のハイキング案内書には、 「超健脚向きである」と記載されているのだとか。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:三本組灰匙煮色
備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
風炉の炭手前の折、初炭で灰を月形に切るのは、
「もうこの灰形は他の客を迎えては使いません」という 一期一会の気持ちで月形を切るのだそうです。 そのため、何席も行う大寄せの茶会では、 月形を切らずに客を迎えるのだとか。 後炭の時には、中掃きの後、月形に藤灰が載せられ、 また景色が変わるみたいです。 初炭には風炉中の拝見はないそうですが、 後炭は、亭主が香を炊いて釜を引き寄せると、 正客から拝見が乞われ、 はじめて客は、後炭がつがれた風情と灰形を味わうのだとか。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:火箸・灰匙(炉用)
備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
風炉・炉の別があり、風炉には細身の小形で、
柄が竹皮で巻かれているものを用いるそうです。 素材は砂張・南鐐・素銅・煮黒目・青銅などのほか、 大判・小判を灰匙に造ったり、朝鮮の食匙の転用も見られるようです。 炉用大振りで、火気の伝導を防ぐために、 桑柄のものが多く見られるそうですが、 風炉用と一双になっているものには、 柄が竹皮巻きのものもあるみたいです。 他に陶器製や、匙の表に象嵌を施したものもあるようで、 好み物もあるとか。 陶器の灰匙は、釣釜や透木釜のように、五徳を使わない時や、 趣向によっては大炉の炭手前に用いることもあるそうです。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:火箸・灰匙(風炉用)
作者:木村清五郎 備考:桐箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
灰をすくったり、蒔いたり、灰型を作るのに用いる灰匙。
利休以前は、土器を用いたりしたそうです。 利休時代に、はじめて現今のような鋳物が工夫されたのだとか。 風炉・炉用の別は、匙形の大小・柄の作り方などにより、 風炉用は小型で、竹の皮・梅皮・糸巻などで柄が巻かれているみたいです。 炉用は大型で、桑・梅などの木の柄をつけたものが多いとか。 材料としては、素銅(すどう)、鉄、青銅などが主で、 陶器では、楽なども用いられるそうです。 風炉の灰形用には、小判形のほかに、笹葉形が、 細い狭い場所に用いるのに便利なのだとか。 | |||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||
作品名:灰匙(風炉用)
備考:紙箱入 |
| |||||||||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
ここでは、灰匙と似たような使い方をする、
灰押について少々説明しようかと思います。 灰押(コテ形)は、小判形をしたコテで、 火床部分の仕上げや、小さい箇所に使うそうです。 灰押でも大きいものは、 一文字・遠山など、火床部分の広範囲を整えるのに 使用するみたいです。 | |||||||||||||||||||||
|
|