茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

釜敷(釜置)ってこんなの

釜敷には、
組釜敷:藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作ったもの
紙釜敷:奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにしたもの
竹釜敷:竹の節を輪切りにしたもの
板釜敷:水屋用の桐のもの
などがあるそうです。
組釜敷は、 武野紹鴎 が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりだとか。

竹釜敷の始まりに関しては、茶書『千家茶事不白斎聞書』に
「竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より 宗旦 へ花入を頼越候時、
右花入を切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る」
と載っているみたいです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』には、それぞれの釜敷の解説があるようで、
紙釜敷は「美濃紙を一尺一寸×七寸五分を四つに折ったもの」とか、
「藤組は 紹鴎 所持のト組(籐組)に習て利休形也、トは玉縁あり、藤はなし」とか、
組釜敷は「紹鴎所持写しのものが本哥竹浪菴にあって、
唐臼の漏斗、 江岑 の書箱付、原叟折紙、そったくさい極書がある」とか、
竹釜敷は「元伯好には、大竹の節のところを用いた」とか
板釜敷は「利休形、炭取に用ゆ、桐角きりなり」
などと載っているみたいです。

藤組釜敷に関しては、茶書『千家茶事不白斎聞書』にもう少し説明があって、
「ふし組物釜置、穴大なるは利休、同釜置、穴小サキは紹鴎形也。」とあるようです。

また、
「紙釜敷」について
と、
「板釜敷」について
は、別ページで説明しています。
トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室