茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

古帛紗(古袱紗・小帛紗)ってこんなの

一部の流派で使用する古帛紗、表千家では使用しないそうです。

生地は、主に名物裂や緞子などが主に用いられるとか。
色は、一応、男性は寒色系や緑・紫、女性は暖色系のものを使うそうですが、
柄や色によっては男女で使い回すこともあるみたいです。

大きさは帛紗の4分の1程度、横幅が若干長いほぼ正方形で、
男性用・女性用ともに同じ寸法のようです。

出し帛紗として、裏千家では主に「古帛紗」(五寸二分×五寸)を使用するそうです。
武者小路千家では古帛紗(小帛紗)は使わないとのこと。

また、 「帛紗(袱紗)」について は、別ページで説明しています。
作品名:古帛紗(藤種緞子)
作者:土田友湖(千家十職)
備考:紙箱入/未使用品

古帛紗(藤種緞子)
※画像を押すと拡大できます。
利休以前は、持帛紗も5寸角の帛紗を用いていたようですが、
妻の宗恩が現在の持帛紗の寸法を考案してから、
5寸角の帛紗を特に「古帛紗」または「小帛紗」と、
呼ぶようになったそうです。

古帛紗は濃茶の場合や、茶箱では茶碗に逸れて出したり、
茶入荘りなどでは茶入、その他香合を荘る時、
これを載せたりするみたいです。

客としては、濃茶をいただく時にこれを載せたり、
器物拝見の場合に使用するとか。

古帛紗は、茶碗と同時に鑑賞の一助ともなるので、
好んで由緒ある裂で作るそうです。

なお、流儀によって、持帛紗を古帛紗同様に扱う場合もあるとか。


作品名:古帛紗
作者:土田友湖
裂地:鳥草花文緞子
備考:桐箱合わせ箱
 /使用品で少し折れ有り

古帛紗
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、古帛紗について、
基本的な部分を説明しようかと思います。

古帛紗は、茶席において、
点てられた抹茶を運ぶ際に茶碗の下に敷いたり、
また流派・点前によっては、
茶器の拝見の際に畳の上に広げて同様に拝見そうです。

茶碗を運んだ後は二つに折りたたみ、懐中するとか。

客側は、古帛紗の「わさ」を左側に折り返し、
新たにできた折り目の部分(わさ)を下側にして、
懐紙・帛紗とともに懐中するようです。


■生地に関して
主に、名物裂や緞子などが主に用いられるようです。

材質や色柄等は様々ですが、
主に男性は寒色系や緑・紫など、
女性は暖色系の色のものを使用するみたいです。

ただ、帛紗ほど厳密な決まりはなく、
柄や色によっては男女で使い回すこともあるとか。

梅・桜・雪など季節を連想させる柄は、
季節感を尊ぶ茶道においては、
その時期以外はあまり好んで用いられることはないみたいです。

ただし、桜については日本を代表する花として、
通年使用できる場合もあるとか。

大きさは帛紗の4分の1程度で、
横幅が若干長いほぼ正方形の形をしており、
男性用・女性用ともに同じ寸法だとか。

右側に縫う際に折りたたまれて縫い目のない、
「わさ」があるそうです。


■鳥草花文緞子(とりそうかもんどんす)について
蘇芳香(すおうこう)の地色に、
飛んでいる姿の鳥と雲、
数種類の花を文様化したものを、
規則正しく連続させて配した意匠だとか。

地色は、蘇芳香の他に、藍白があるようです。



トップページ 商品 売買方法
ひと口知識 お茶室