茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

水次(水注)ってこんなの

日本でいう水次、中国では執壺、韓国では注子というのが一般的なんだそうです。
水や酒などを注ぐための注器は、中国では新石器時代に陶製のものの初現があって、
やがて青銅でも作られるとか。
六朝時代以降、仏教をはじめとする西方文化の影響のなかで様々に姿を変え、
唐代にいたって、壺もしくは瓶形の容器に把手と細い筒状の注ぎ口のついた水次があらわれるようです。

宋代には、金属器を模した多様な水次が数多く作られるようになり、
茶器としても本格的に使用され始めるのみたいです。

日本では縄文時代に注器が現れ、古墳時代の須恵器を経て、
平安時代に中国・越窯の影響を受けたと思われる緑釉や灰釉の水次が出現するそうです。

朝鮮半島では、新石器時代に注ぎ口の付いた壺が確認でき、
三国時代には象形注器が製作され、
おもに酒などを盛る祭器として使われたと考えられているようです。

高麗時代におおきな発展を遂げた青磁、高麗青磁水次の中には、
酒に関する詩銘を持つものがあって、酒器としても使われていたみたいです。

なお、本ホームページでは、
曲物を「水注」、陶磁器を「水次」という感じで区別して説明します。

さて、水次(水注)は、茶道と煎茶道で少々違うようですが、
陶磁器製は煎茶道ではほとんど使用しないとのこと。
茶道では、流派によって多少の差異があるそうですが、
以下のように大別できるみたいです。
水次型 陶磁器製で胴部後ろに取っ手がある一種のポット状の形。
やかん型 金属製。

水次型というと、京都国立博物館蔵の「青磁水次(越州窯)」があるようです。

京都府宇治市木幡金草原で見つかった重要文化財の「青磁水次(越州窯)」は、
平安時代に藤原氏一門が埋めたものという説があるそうです。
当時、中国から海を渡って来た水次。かなり高価なものだったと想像できます。

作品名:腰黒やかん
備考:紙箱入

腰黒やかん
※画像を押すと拡大できます。
やかんは、漢字で書くと「薬缶」となるそうで、
唐銅・素銅・毛織・南鐐などがあるみたいです。

1587年の北野大茶の湯に際し、
千利休が初代淨益に作らせたという利休所持の腰黒薬缶が伝わり
「利休形腰黒薬缶」とされているようです。

薬缶には、以下のようなものがあるそうです。
御所薬缶(大内薬缶) 素銅に秋草模様などの精巧な彫刻を施しその上に鍍金したもの。
ヘゴ薬缶(ヒシギ薬缶) 胴の周囲に大きな凹みを打ち出したもの。
その他 四方薬缶・三味胴薬缶など。


稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「薬缶 和漢共形よろしき古き物をかりもちゆ、
腰黒薬缶も利休形にあらず、
野薬クワンをかりもちひられしなり」
とあるのだとか。


作品名:片口水次
備考:紙箱入

片口水次
※画像を押すと拡大できます。
片口は、木地曲、塗物、陶磁器のものがあるそうで、利休形は赤杉木地で、大中小があるのだとか。
大きさは湖月老隠著『茶式湖月抄』に、
「片口大杉 さし渡六寸三分、高五寸五分、厚二分、蓋指渡六寸六分、厚一分半」
とあるようです。

ちなみに、片口状の木地曲物、または塗物で、
横手が付いておらず、口が丸いものは「大口(おおくち・おおぐち)」というそうで、
大きさは、口径八寸二分、高さ七寸注口の長さ二寸八分、口の丸み一寸八分、蓋の径八寸五分なんだとか。
昔は一旦漉(こ)した水を大口に貯え、それを水指や釜に移し替えたといい、
利休形の水漉は大口にかかる寸法にできているみたいです。

大口は、如心斎が席中に水指しとして用いたと伝えられ、
表千家では春先のころ置水指として用いられるのだとか。

片口に関して、稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「片口 大中小利休形、
中は裏にもちゆ、
大小は表にもちゆ、
釜へ水をはる時は小は蓋置不用、
大は蓋置用ゆ」
とあるようです。


作品名:曲片口水注
備考:紙箱入

曲片口水注
※画像を押すと拡大できます。
『源流茶話』に、
「昔は、水指は唐物の金(かね)のたぐい、
南蛮抱桶(なんばんだきおけ)、あるいは真塗りの手桶の類を用いていました。
珠光は備前焼や信楽焼の風流なものを選んで使われていましたが、
それも希少なものなので、
紹鴎は、侘人の助けに釣瓶の水指を考案し、
利休は木地の曲物、極侘には片口も許されました。」
とあるそうです。

ちなみに「釣瓶の水指」というのは、
井戸で水をくみ上げる四角い木地の釣瓶のを水指に見立てたもので、
取っ手がついて、割蓋が添うようです。

また、 曲物に関する細かい工程 はこちらで紹介しています。


作品名:片口水次(銀杏絵)
備考:紙箱入

片口水次(銀杏絵)
※画像を押すと拡大できます。
銀杏は、約5000年前中国での薬草医学が発祥だそうで、
『神農本草経』の365の薬物に、銀杏の葉と実を煎じた
吸入薬が喘息と気管支炎の治療に使用されたと記載されているみたいです。

銀杏は、11世紀ごろ日本に伝わったという説があるようです。
日本では、1370年頃の虎関師錬著『異制庭訓往来(いせいていきんおうらい)』に
銀杏の記述があるのが初出のみたいです。
そのため、それ以前の文献『万葉集』や『古今和歌集』などには
まったく出てこないとのこと。

銀杏の葉は、心筋梗塞・認知症などの予防や改善、
頭痛・口内炎・にきびなどの対策に使われるそうです。

おいしい飲み方は、大さじ二杯(約五グラム)を、
一リットルの水に入れ、沸騰後、弱火で五分間、煮出すのだとか。
ごく稀に胃や腸の不快感、頭痛、めまい、動悸などが起こるそうで、
植物含有成分の使用に関する資格がある専門家の、
特別な指示がない限り、使用制限があるそうです。


作品名:片口水次(柳橋絵)
備考:紙箱入

片口水次(柳橋絵)
※画像を押すと拡大できます。
柳橋は、1630年の江戸時代に徳川幕府が設置した米蔵「浅草御蔵」として指定された地域みたいです。

また、下柳原同朋町(現、中央区)と、対岸の下平右衛門町(現、台東区)とを、
渡船で往来していたものの不便な為、元禄10年(1697年)に架橋を願い出て許可され、
翌11年に完成した橋も柳橋というようです。

東京都台東区南東部の地名に、柳橋一・二丁目があるそうです。
名称は神田川と隅田川の合流点近くに「柳橋」があったのにちなんだのだとか。

柳橋一丁目は、江戸中期からある古い花街(かがい)があったそうで、
風光明媚な街として栄えたみたいです。
柳橋芸者は遊女と違い唄や踊りで立つ事を誇りとし、
プライドが高かったようです。
以降、第二次大戦後の隅田川の護岸改修で景色が寸断され、
平成11年1月に、最後の料亭「いな垣」が廃業することで、
200年近くの歴史に終止符を打ったのだとか。

柳橋二丁目は、三河岡崎藩邸や信濃上田藩邸などの武家屋敷が置かれ、
官有地となっていたそうです。


作品名:片口水次(四君子絵)
備考:紙箱入

片口水次(四君子絵)
※画像を押すと拡大できます。
四君子は、中国および日本における画題の一つだそうです。
蘭・竹・菊・梅の四種を、草木の中の君子として称えた言葉みたいです。

水墨によるかっこうの主題として、四つそれぞれ描かれたのだとか。
 ・墨竹(唐末):竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、
 曲がらずまっすぐな性質を持っている。
 ・墨梅(北宋末):梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱がある。
 ・墨蘭(南宋末):蘭はほのかな香りと気品を備えている。
 ・墨菊(明時代):菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。
以降しばしば文人による墨戯として、さまざまな組合せで描かれたようです。
中国宋代より東洋画の画題としてよく用いられるようになり、
春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となるそうです。

君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、
文人はみな君子になることを目指したそうです。

孔子の『論語』には「君子」に関する説明が多々見受けられます。
ここではその一部を載せようかと思います。

『論語』学而第一の一に
「学んだことをいつでもおさらいするのは、
とても嬉しいことだ。
遠いところから来てくれるのは、
とても楽しいものだ。
人がわかってくれなくても気にしないのは、
やっぱり君子だ。」
とあるみたいです。

『論語』述而第七の三十六に、
「君子はゆったりとのびのびしているが、
小人はいつも心配ごとをかかえている」
とあるそうです。

『論語』子路第十三の二十三に、
「君子は人々と協調するが、雷同はしない。
小人は人々と雷同するが、強調はしない。」
とあるようです。

『論語』子路第十三の四に
「上に立つ者が礼を好めば人々は敬おうとするし、
上の者が義を好めば人々は従おうとしるし、
また、上の者が信を好めば人々は真心で尽くそうとする。
このようであれば、
まわりの人々は子供を背負ってでもやって来るるはずだ。」
とあるみたいです。

『論語』憲問第十四の二十四に
「君子は天理に従って高明に向けて進むが、
小人は人欲におぼれて下に向かって進むものだ」
とあるそうです。

『論語』陽貨第十七の二十三に
「君子は義を第一とする。
君子に勇があって義がないと、乱をおこす。
小人に勇があって義がないと、盗人になる。」
とあるようです。


作品名:染付片口水次
(扇面流し)
作者:富田静山
備考:紙箱入

染付片口水次
※画像を押すと拡大できます。
染付は、磁器の加飾技法の1つで、
白地に青(藍色)で文様を表したものだそうです。
中国・朝鮮では「青花」と呼ばれるのだとか。

この技法は中国元時代の景徳鎮窯で創始され、
朝鮮・日本・ベトナムなどに広まったようです。
日本では17世紀に伊万里焼が作り始めたみたいです。

以下、片口水次(水注)、特に曲(まげ)に関して説明しようと思います。

片口は、注ぎ口と、横手のついた円筒形に、
共の盛蓋のあるもので、
木地曲・塗片口、それらを焼物で写した三種類があるそうです。
この中で、木地曲をもって正式とするとか。

昔は、炉の期間は塗片口、
風炉になっては、木地片口を用いたみたいです。
また、口切りに限って新しい木地片口を用いるとされたようですが、
現在はその区別はないそうです。

利休好の片口は、赤杉の曲で、以下の三種類があるそうです。
@大:直径六寸二分、高さ五寸一分、蓋直径六寸五分
A中:直径五寸六分五厘、高さ五寸、蓋直径五寸八分五厘
B小:直径五寸一分、高さ五寸五分、蓋直径五寸三分五厘


作品名:仁清片口水次
(草花紋)
備考:紙箱入

仁清片口水次
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、塗片口等について説明しようと思います。

塗片口は、普通黒塗だそうです。
それに菊桐た梅紋、その他の蒔絵、
あるいは切箔を押したものもあるとか
黒塗の他には、春慶塗・飛騨塗等もあるようです。

焼物で片口の形をとったものには、
仁清風の色絵のものが多いみたいです。

万暦とか李朝等の水次を利用することもあるとか。
また織部の水次など、好んで水指として用いられるみたいですが、
これらは取り合わせの上に考慮を要するそうです。


作品名:片口水次(仁清竹絵)
備考:紙箱入

片口水次(仁清竹絵)
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、水次の扱いについて説明しようと思います。

まず、釜へ水を注ぐ時は、水次の上に茶巾を載せ、
風炉の時は口を左に、炉の時は口を右にして持って出るそうです。
逆勝手の場合は、この反対みたいです。

水の注ぎ方は、炉の時は左手で手を握り、右手を片口の底にかけ、
運びつけて釜の側、膝前脇に置き、茶巾を右手で取って釜の蓋に載せ、
両手で片口の蓋を取り、仰向けて釜の前に置き、
左手で片口の手を持って、右手で茶巾を取って口の下にあてて水を注ぐようです。

風炉の場合は、右手で手を握り、左手を片口の底にかけ、
運びつけて釜の側、膝前脇に置き、以下、同様にして水を注ぐそうです。

注ぎ終われば、片口を元のところに置き、茶巾を持って、
釜の蓋、釜の肩から銅を拭い、茶巾を片口の蓋に戻し、
片口の蓋は仰向けたまま片口に載せて、
上記と同様にして、持って入るみたいです。

■注意点
片口の水は、口からあふれないように、
七分目程度にして入れておくと良いようです。

片口の蓋は、杢目を横に、綴目を向こうにするみたいです。

片口は、水で湿し、拭って切って用いるとか。


■水指に水を注ぐ
水指に水を注ぐ場合、茶巾を蓋に載せ、
口を右にして勝手付へ手なりに置くようです。
逆勝手はこの反対になるとか。

台子・長板・二本柱の棚は、水指を動かさずに注ぐ。
三本柱の棚または、杉棚は水指を半出しにするようです。
四本柱の棚は水指しを畳の上へ取り出して水を注ぎ、
最後、元の位置へ水指を戻すのだとか。

道庫へ水指を入れて置く時には、
最初に水次を持ち出し、道庫の前に置いて戸を開け、
水指に水を注ぎ、戸を閉めて、水次を持って入るそうです。


■水指の代用として使用する
片口や薬缶を水指に代用する時は、
炉・風炉ともに口を釜付けとするみたいです。

片口・大口を水指に代用した時の蓋は、
逆手で前にして取り、左手をあしらって、
口の上に渡して掛けておくのだとか。

手取釜を用いた場合には、大口・片口・薬缶類等、
口のあるものを水指に用いない方がよいそうです。

ちなみに、大口というのは、片口の横手のないもののようです。


作品名:水注やかん(壺型菊割)
備考:紙箱入

水注やかん(壺型菊割)
※画像を押すと拡大できます。
やかんは、元々、薬(漢方薬)を煮出すのに利用されていたため、
薬鑵(やっかん)と呼ばれていたそうです。

1603年『日葡辞書』に
「今では湯を沸かす、ある種の深鍋の意で用いられている」
とあるようで、中世末には、既に湯を沸かす道具として用いられていたようです。


■菊と薬
菊は、奈良時代に中国から薬用として日本へ伝来したものだそうです。

平安時代になると、重陽の節句に宮中で菊酒を飲んで長寿を願う、
観菊の宴が催されたみたいで、九州のおくんちという祭りの元となったとか。
歌会では、数々の菊の歌が詠まれたそうです。

貝原益軒著『養生訓』に
 「菊花を食すれば養生の上薬とす。
 身をかろくし、年をのぶるよし。」
とあるようで、これにより菊に、
齢草(よわいくさ)の異名が生まれたのだとか。

能の「菊慈童」は、菊の露を飲んで不老不死になったという物語みたいで、
菊水に長寿延命の縁起が込められたそうです。
これは、歴代の天皇に喜ばれて、菊紋が天皇家の紋となったのだとか。

また漢詩では、陶淵明が
 「菊を採る東籬(とうり)の下、
 悠然として南山を見る」
と言ったのに対し、白楽天(白居易)は
 「重陽は已(すで)にすぎたりと雖(いえど)も
 まがきの菊は残花あり」
と返したようで、この漢詩から、
籬(まがき)に咲く可憐な菊の意匠が生まれたそうです。

李時珍著『本草綱目』では、
 「菊。
 主治は各、風症。云々」
と書かれているみたいです。

雛菊(デージー)は、西ヨーロッパ原産のキク科の多年草で、
根本の葉の間から数本出る茎に一つずつ花を付けるみたいです。
中心の蕊の部分は黄色で雛のように可憐だというので、
この名がついたようです。
また、花期が長いことから、
長命菊(延命菊)の異名もあるようです。

薬鑵に延命薬の菊。
水指に注がれる水が、
とても体に良さそうに思えてきます。


作品名:腰黒やかん
備考:紙箱入/口蓋なし
 /少々キズ有り/中古品
 /底部分ハゲ有り

腰黒やかん
※画像を押すと拡大できます。
薬缶(やかん)は、水次の一種で、注口と上手が付き、蓋が添った、
金属製の容器のことだそうです。
席中に置かれた、釜または水指に、
水を補給するために用いるとか。

材質は、唐銅、素銅(すあか)、毛織(もうる)、南鐐などで、
腰黒やかん、大内やかん、拉(ひしぎ)やかん、
四方、三味胴などの種類があるみたいです。

腰黒やかんは、素銅の腰以下を黒く色付して、
火にかけた燻(くす)べを出し、上部は赤く、
内部は白鑞(しろめ)を引いてあるそうです。

腰黒やかんは、天正15年(1587年)、北野大茶の湯に際し、
千利休が、初代淨益に作らせたという、
利休所持の腰黒やかんが伝わり、
これが「利休形腰黒薬鑵」となっているみたいです。

大内やかんは、「御所やかん」ともいうようで、
素銅に秋草模様などの精巧な彫刻を施し、
その上に鍍金したものだそうです。

拉(ひしぎ)やかんは、「へご薬缶」「へこみ薬缶」は、
胴の周囲一面に鎚で大きな凹みを打ち出したものだとか。

やかんは、流儀により好みがあるみたいで、
表千家は口蓋無しの腰黒やかん、
裏千家は口蓋付の腰黒やかん、
武者小路千家は口蓋無しの拉やかんを好んでいるそうです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「薬鑵 和漢共形よろしき古き物をかりもちゆ、
 腰黒薬鑵も利休形にあらず、
 野薬クワンをかりもちひられしなり」
とあるようです。



トップページ 商品 売買方法
ひと口知識 お茶室