茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

釣棚ってこんなの

釣棚(つりだな)は、棚板を釣竹や釣木で上から吊り下げた形式の仕付棚のことで、
台目構の点前座の隅に仕付けられた棚が代表的なものだそうです。
台目構の場合、中柱を立てた袖壁の入隅に、
向切や道安囲いの場合は勝手付の入隅に棚を付けるのだとか。

釣棚には「一重棚」「二重棚」「三重棚」「雲雀棚」「水屋棚」などがあるようです。

古くは三重だったものを、利休が「二重棚」「一重棚」を作り、
古田織部が「二重棚」の上の棚を大きくした「雲雀棚」を作ったそうです。

「水屋棚」は、水屋に仕付け、茶室に使用する道具を飾っておく棚だそうです。
水屋道具についてのページが、水屋棚を模したもので
上の段から順に、
一段目:半田、台十能、箱炭斗、火消壺、灰器、香合と紙釜敷、炭斗
二段目:花台一式、四方盆、香盆、折据、花月札、莨盆(煙草盆)
三段目:棗、茶入、茶杓、茶通箱、茶掃箱、貴人台、天目台
四段目:茶碗、蓋置、水屋柄杓、水こし、かん、釜据
五段目:柄杓、茶筅、茶巾、釜底たわし
六段目:建水、茶巾だらい、水注、水指、水屋瓶
としています。

「二重棚」には、利休好みがあり、
桐木地の二段棚で、上下の板が同じ大きさで、
下の棚を客座から見えるように横竹の下へ吊り下げるそうです。

「雲雀棚(ひばりだな)」には、古田織部好みがあり、
上の棚が下の棚より長く、
下の棚が客座から見えないように横木の上につけた二段棚だそうです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「一重 利休形なり、桐にて竹のツリ木、
向切中柱あるは客付、中柱なきは勝手、
但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、
利休形の台目にて中柱なきは勝手の方へスギの一重棚を釣る、
尤少し寸広し」
とあるみたいです。

同じく稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「二重 利休形、昔は吹ぬきより上にてとまる、
不審庵三畳の台目よりフキヌキより下にてつる、
天井よりはツリ竹、棚より棚はカシのツリ木」
とあるようです。

他にも稲垣休叟著『茶道筌蹄』には、
「利休堂 仙叟このみ、杉、蛤タナと云ふ」
「炮烙棚 元伯このみ、スギ、又隠の勝手に用ゆ」
「料紙棚 了々斎このみ、スギ、床脇に用ゆ、釣木竹なり」
「釘箱棚 仙叟このみ、杉にて左勝手に好む、
当時は右勝手にも用ゆ、裏の五畳敷にあり」
などとあるそうです。

なお、「台目構」について
は、別ページで説明しています。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室