茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

口緒ってこんなの

口緒(くちお)は、茶壷の蓋の上に被せた口覆の上から、
茶壷の咽喉を結ぶ紐(紫や朱色などの絹の四つ打紐)のことだとか。
表千家の習事十三ヵ条や裏千家の小習十六条の一つ「壷飾」や、
「口切の茶事」に使用されるようです。

壷飾には真・行・草の結びがあるそうで、それぞれ、
「真:両わな結び(正面)」「行:総角結び(客付)」「草:淡路結び(勝手付)」
と呼ばれる結びになるみたいです。

「両わな結び」は、伊勢貞丈著『包結記』に、
「基本の水引結びの形は、
丸いものを結ぶ「片わな結び」、平たいものを結ぶ「両わな結び」、それと結びきり。
それぞれ陰陽説に従い、丸いものは天の形であるから陽を表していて、
一方平たいものは、地のかたちで陽を意味する。」
といった内容があるそうです。
また「わな(輪奈)」は、糸や緒を輪状にする意味のようです。

「総角(あげまき)結び」は、古墳時代の男子の結髪である「美豆良(みづら)」が変形したもので、
頭髪を左右に分けて頭上に巻き上げ、双角状に両輪を作ったものなんだとか。
揚げて巻くが語源となっているそうです。
死者の霊魂から子供を守る、魔よけといった呪詛的な意味合いがあったみたいです。

紫式部著『源氏物語』、薫の歌の中に
「あげまきに 長き契りを むすびこめ おなじ所に よりもあはなむ」
とあるそうです。

「淡路結び」は、基本的にほどけないようになっているようで、
祝儀用の水引などは、金銀と紅白の二種類あるそうです。
金銀結びは、結婚式に使用され、二度とない、切れないことを表すみたいです。
紅白結びは、御礼など、一度だけの大切なことに使用されるとか。

『正伝集』に
「壷装束の掛様は、口覆を掛け長緒を両わなに結留候也。
但し口覆の先は乳の間々に成様になし、
偖わなに結びたる余り、壷の中程より少し上にて、二筋余し候也。
長緒を両方にわなを結下る也。但し結様は直伝に有。」
とあるようです。

『長闇堂記』に
「葉茶壷の口覆い、昔はすみきらすして、
口の緒も長きを、利休すみ丸く、口の緒短くせり」
とあるみたいです。

「茶壺」について

「長緒」について

「乳緒」について

「口覆」について
は、別ページで説明しています。
トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室