茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
口覆(くちおおい)ってこんなの
茶壷の蓋の上に被せる四方形の布「口覆」は、
金襴・緞子・錦などの上質で厚みのある裂の裏に塩瀬がついたもので、
壷の四つの乳と乳の間に剣先を向けるよう、菱なりに覆うみたいです。
剣先というのは「口覆」の四方の丸みを持った角のことだそうです。
口切の茶事では、
床に荘られている壷をかぎ畳を大きく回って取りに行き、
かぎ畳に座り、網・口緒をはずして、勝手付に置き、
その後、「口覆」をはずして封印を正し、再び「口覆」をし、
かぎ畳を大きく回って正客前へ運びだすという所作があるみたいです。
「お口覆は?」
「○○でございます。」
などの受け答えもあるとか。
和本江戸期茶の湯写本『茶道正伝集』に
「壷装束の掛様は、口覆を掛け長緒を両わなに結留候也。
但し口覆の先は乳の間々に成様になし、
偖わなに結びたる余り、壷の中程より少し上にて、二筋余し候也。
長緒を両方にわなを結下る也。但し結様は直伝に有。」
とあるそうです。
また、
「茶壺」について
「口緒」について
「網」について
「乳緒」について
「長緒」について
は、それぞれ別ページで説明しています。