茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

炉ってこんなの

炉は、畳の一部を切って床下に備え付けた一尺四寸四方の囲炉裏のことで、
11月初め〜5月初め頃まで茶席で湯をわかすために用いられるそうです。

囲炉裏を数える際には「基」を用いるようで、
古くは、比多岐(ひたき)や地火炉(じかろ)とも言ったみたいです。

囲炉裏には、大きさの制限はないそうですが、
縦横どちらかの辺から火元に手が届くか、
鍋をかけたり火を触ったりできるかということは考慮するみたいです。

囲炉裏のサイズは、
薪囲炉裏:炉の内寸90cm×90cm程〜
木炭囲炉裏:炉の内寸45cm×45cm程〜
通常の茶室に用いるサイズだと、炉の内寸60cm×60cmくらいでしょうか。
六人〜十人くらいだと、炉縁の外寸190cm×110cm、内寸160cm×80cmという
長方形の炉もあるようです。


■茶室の炉
村田珠光が四畳半に初めて炉を切り、 紹鴎利休が、 一尺四寸に規格化したそうです。
炉は「炉壇」と「炉縁」からできていて、
本ホームページでは、それぞれ、以下で説明しています。

「炉壇」について

「炉縁」について

炉の切り方には、「入炉(いりろ)」 と「出炉 (でろ)」 とがあるみたいです。
また、客座との関係で「本勝手(ほんがって)」と「逆勝手(ぎゃくがって)」もあるようです。

「入炉」は、点前畳の中に入った炉で、
「向炉(むこうろ)」と「隅炉(すみろ)」だそうで、
点前をする畳の中に炉を切ってあるので「入炉」というのだとか。

「出炉」は、点前畳に接した外に切った炉で、
「四畳半切(よじょうはんぎり)」と「台目切(だいめぎり)」があるそうで、
点前をする畳の外に炉が切ってあるので「出炉」というようです。

「四畳半切」は「広間切」とも言われるみたいで、いちばん一般的な切り方なのだとか。
点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、
炉の位置は畳の長辺を二等分した位置から下座側に切られるのだとか。

「台目切」は、点前畳が台目畳(台子の占める寸法、約一尺五寸の大きさ)で、
炉の位置は畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られるそうです。

向切・隅炉・台目切は、基本的には小間の炉の切り方だそうです。
他に、大炉(おおろ)・長炉(ながろ)・丸炉(がんろ)などあるようです。

「大炉」は一尺四寸より大きい炉で、裏千家では玄々斎が北国の囲炉裏から好み
「大炉は一尺八寸四方四畳半左切が本法なり。但し、六畳の席よろし」
とし、逆勝手での点前があるそうです。

「長炉」は、長方形で水屋などに使うようです。
「丸炉」は、円形の鉄炉で、水屋の控え釜などに使うのだとか。

「本勝手」は、点前座に座る亭主の右側に客が着座する構え、
「逆勝手」は、点前座に座る亭主の左側に客が着座する構えをそれぞれ言うそうです。
特に「逆勝手」は「非勝手(ひがって)」「左勝手」とも言うようです。


■八炉の法
「本勝手」×「四畳半切」「台目切」「向切」「隅炉」で四通り、
「逆勝手」×「四畳半切」「台目切」「向切」「隅炉」で四通りの
合わせて八通りの炉の切り方を、八炉というそうです。

それぞれの名称は、
「本勝手」×「四畳半切」=四畳半本勝手
「本勝手」×「台目切」=台目切本勝手
「本勝手」×「向切」=向切本勝手
「本勝手」×「隅炉」=隅炉本勝手
「逆勝手」×「四畳半切」=四畳半逆勝手
「逆勝手」×「台目切」=台目切逆勝手
「逆勝手」×「向切」=向切逆勝手
「逆勝手」×「隅炉」=隅炉逆勝手
となるみたいです。

ただ、通常、茶室は本勝手が普通で、
表千家と武者小路千家では、逆勝手の炉は向切に限られるのだとか。

炉は最初、隅炉から始まり、やがて、
向切、四畳半出炉、台目出炉の順番に生まれていったそうです。
台目出炉は利休作のようです。

炉の位置の変遷をみると、
茶室内で徐々に客に炉が近づいているそうで、
入炉では前を向いて点前をしていたのが、
出炉では客の方を斜めに向いて、
より話しやすい状態でお点前する形になるみたいです。


■茶室の構成
茶室の平面構成は、炉の切り方に加え、床と出入口の位置により決定され、
床は、客座の方に配置し、床前を正客の座とするようです。

床と点前座の位置により「上座床」と「下座床」があるそうです。
「風炉先床(ふろさきどこ)」「亭主床(ていしゅどこ)」など特殊なものもあるとか。

床はそれぞれ、
上座床は、点前座の前方に、床を設けたもの、
下座床は、点前座の後方に、床を設けたもの、
風炉先床は、点前座の上座に、床を並べて設けたもの、
亭主床は、点前座の奥、勝手付(客座とは反対側)に、床を設けたもの、
となるそうです。

茶室の出入口には、
「茶道口」「給仕口」「貴人口」「躙口(にじりぐち)」
などがあるようです。。

出入口はそれぞれ
茶道口は、亭主が点前をするときの出入口、
給仕口は、懐石を出す場合など点前以外で客座に入るときの出入口、
貴人口は、特に身分の高い客のための出入口、
躙口は、客が背をかがめて躙り入る出入口、
だそうです。
貴人口は、一般に、引き違いの腰障子二枚を建てるようで、躙口は小間用みたいです。

茶室の畳には「点前畳」「貴人畳」「客畳」「踏込畳」「通畳」「炉畳」「板畳」
などがあるそうです。
「点前畳」は「道具畳」「亭主畳」とも言うようです。
また、「貴人畳」は「床前畳」という場合もあるとか。

畳はそれぞれ、
点前畳は、亭主が点前をする畳、
貴人畳は、特に身分の高い客が座る畳
客畳は、客の座る畳、
踏込畳は、茶道口から茶室に入ることろの畳、
通畳は、踏込畳と客畳のあいだに敷かれる畳、
炉畳は、炉の切ってある畳、
となるみたいです。

板畳は、畳の増減だけではできない微妙な広さの調節をするために、
「板」を入れた畳だそうです。
「中板(なかいた)」「半板(はんいた)」「向板(むこういた)」
「前板(まえいた)」「脇板(わきいた)」「小板(こいた)」があるようです。

このうち、「中板」は炉を切るようですが、
「半板」は炉を切らず、茶碗などを置けるので、
亭主と客の間にゆとりを持たせるそうです。

板畳の板はそれぞれ、
中板は、点前畳と客畳の間に入れた一尺四寸幅の板、
半板は、点前畳と客畳の間に入れた幅の狭い板、
向板は、点前座の前に一尺五寸ほどの板、
前板は、床の前に入れる板、
脇板は、床の横に入れる板、
小板は、向切や隅切のときに、炉と壁の間に入れる幅二寸くらいの板。
となるみたいです。


■立花実山著『南方録』の炉
「四畳半座敷は珠光の作事也。
真座敷とて鳥子紙の白張付、松板のふちなし天井、
小板ふき宝形造、一間床也。
秘蔵の墨跡をかけ、台子を飾り給ふ。
其後炉を切て及台を置合されし也。」
とあるそうです。

紹鴎、四畳半に炉ありといへども、
いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。
休公と相談ありて、二畳敷出来、
向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、
その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、
京畳には一尺四寸なり。」
とあるみたいです。

「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、
紹鴎利休、くれぐれ相談の上、
大台子の法を以て万事をやつし用て、
向炉一尺四寸に定めらるるなり」
とあるようです。
トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室