茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
敷板ってこんなの
風炉の下に敷く板で、形状により「大板」「小板」「丸板」に分類されるそうです。
陶磁器製の「敷瓦」もあるとか。
「真塗」「掻合」「荒目」「鉋目」など、風炉の種類や流儀、好みによって
いろいろな板があるようです。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「大板 一尺四寸四方、台子の板幅を四角にしたる寸法也、ヌリは紹鴎の好也、
当時利斎にて製するは桐のかき合せ、アラメなし、横へ長きは長板を半切にせし也、
アラメは好み不知、一閑にても写しを製す」
とあるそうです。
同じく稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「小板 アラメ、大小、杉木地、花ヌリ利休形、松木大小そつ啄斎このみ、溜ぬりウルシ」
「大板は勝手の方にて畳の目三つ、マル板は五つ、小板の大九つ七つの内見合せ、
同小は九つ十一の内見合せ、瓦板は小板に同し」
とあるみたいです。
湖月老隠著『茶式湖月抄』に
「雲龍風炉の板 一尺四寸四方なり、但しヘギ目なり、塗常の小板のごとし」
とあるようです。
宮崎幸麿著『茶道宝鑑』に
「大板 檜黒塗 桐カキ合 大さ一尺四寸四方、厚さ六分」
「風呂丸板 檜黒塗 指渡し一尺一寸、厚七分半、アリ四分半」
「小板 大小あり 桐 大九寸 小八寸六分 巾八寸二分 厚さ五分」
とあるそうです。
また、
「大板」について
「小板」について
「丸板」について
「敷瓦」について
は、それぞれ別ページで説明しています。